校長室から

240409 入学式式辞(校長室から)

2024年4月9日 17時00分

説明がありません

式  辞

 桜花爛漫となった本日、ここに、PTA会長 佐竹 直人 様のご臨席と、保護者の皆様のご列席を賜り、香川県立坂出高等学校 令和6年度入学式がこのように盛大に挙行できますことを、教職員一同を代表し、心から御礼申し上げます。

 只今、普通科228名、音楽科16名、計244名の入学を許可しました。皆さん、入学おめでとう。心からお祝い申し上げます。

 皆さんが入学した坂出高校は、大正6年、1917年に、香川県立坂出高等女学校として開校しました。その後、幾多の変遷を経て、戦後の昭和24年、高等学校再編成により現在の校名となり、男女共学の学校となりました。また、昭和42年には音楽科が設置され、現在の坂出高校の形になりました。今年度、創立108年目を迎え、国内外の様々な分野で活躍する29,000名を超える卒業生を輩出してきた伝統校です。そのような坂出高校の一員として、本日皆さんを迎えることができ、大変うれしく思います。

 さて、坂高生となった皆さんに、これからの高校生活の指針として、是非とも知っておいてほしい言葉があります。それは、正門を入って右側の石碑に刻まれている言葉で、坂出高校のモットーであり、校歌にも歌われている「高邁自主」という言葉です。
 「高邁」とは、「気高く、高潔なこころざし」という意味で、「自主」とは、「人から言われるのではなく、自分の判断で自ら行動を起こす」という意味です。
 つまり、「高邁自主」とは、「高いこころざしを掲げ、自主・自立の精神をもって、その実現に向け努力する」ということです。坂高生はこの言葉を胸に、学業、部活動、学校行事などに向き合い、成果を挙げてきました。皆さんも先輩に倣い、今日からこの言葉を実践してほしいと思います。

 そして、「高邁自主」を実践するうえで、大切となる心構えが「パティマトス」です。「パティマトス」とは、正門を入って正面にある石組みに刻まれた言葉です。
 今から59年前に、創立50周年を記念して、当時の校長が本校で学ぶ生徒に贈った言葉です。「パティマトス」はギリシア語で、「英知は苦難を通じて来たる」という意味です。つまり、「高いこころざしを実現するためには、苦しい努力が必要である」ということです。

 「高邁自主」と「パティマトス」、これが坂高生の精神、坂高スピリットと言えます。これからの高校生活において、もし道に迷うようなことがあったとしたら、この言葉は、きっと皆さんの道しるべとなり、進むべき道に導いてくれるはずです。

 現在、社会は、グローバル化やAIをはじめとする技術革新が急速に進み、未来を  予測することが非常に困難な時代を迎えています。さらに、世界各地で多発する紛争や内戦の問題のみならず、貧困問題や環境問題など、世の中は混沌とした様相を呈して  います。このような時代において、皆さんが将来をたくましく生き抜いていくためには、様々な課題に対して主体的に関わり、他者と協働して、解決に向けて粘り強く取り組んでいく力が必要となります。
 この力は、「高邁自主」を基盤においた本校の教育活動によって培うことができると確信しています。

 皆さんが、学業、部活動、学校行事や生徒会活動に十分に励み、社会で活躍する人材に成長することを望んでいます。

 保護者の皆様、お子様の入学、誠におめでとうございます。民法の改正により、法律的には、18歳になると成人として扱われ、自分で判断し行動することが求められるようになります。それだけに、高校3年間で、お子様には自主・自立の精神を養い、責任のある態度を身につけることが求められます。ご家庭におかれましても、適度な距離を置きつつも、お子様に対して、時にきびしく、時にあたたかく見守ってください。また、ご家庭と学校が十分に連絡を取り合い、お子様の教育を進めてまいりたいと思いますので、ご理解とご支援を賜りますよう、お願いいたします。

 最後に、新入生の皆さんが今日の感激と感謝を忘れることなく、学業に、また人間形成に大いに励み、充実した素晴らしい高校生活を送ることができるよう期待し、式辞とします。

令和6年4月9日

香川県立坂出高等学校長 渡邉 謙

240408 始業式式辞(校長室から)

2024年4月8日 17時00分

説明がありません

 おはようございます。いよいよ新年度がスタートしました。ついこの間、春休みに入ったばかりのような気がしていましたが、いつのまにか、桜の開花、満開を告げるニュースが聞こえてきて、あっという間に今日は始業式です。

 新3年生の皆さんは、いよいよ最終学年として、高校生活の集大成となる学年です。進路決定の大切な時期であるということは言うまでもありませんが、ただそれだけに終始するのではなく、残された高校生活を仲間たちと十分に楽しみ、たくさんの思い出をつくってください。

 新2年生の皆さんは、坂高生の要として、学校行事に、部活動に、その中心的存在となって活躍してください。明日は新入生が入学してきます。伝統ある坂出高校の先輩として、リーダーシップを発揮してください。

 さて、新年度に当たり、皆さんに、私から2つのことをお願いしたいと思います。
 1つ目は、「何事にもチャレンジ精神で前向きに取り組んでほしい」ということです。
 そのためには、「自分に自信を持つこと」です。でも、自分は何をやってもだめ、がんばっても続かないと、積極的になれないことがあります。どうしたら自分に自信を持つことができるのでしょうか。
 自信を育てるには、自分との約束を守っていくことです。相手との約束を守ると相手との信頼関係が生まれるように、自分との約束を守ると、自分への信頼感が生まれます。
 小さなことでも、少しずつコツコツと成功体験を積み上げていってください。
 例えば、朝、友達や先生方に気持ちの良いあいさつをする。迷惑をかけたときは、素直にあやまる。授業を真面目に受ける。掃除をきちんとする。などなど、まずは日常の、小さな、でも大切なことを一つ一つ実行していってください。そして、そういったことの積み重ねが自信につながり、皆さんをきっと前向きにしてくれると思います。

 2つ目は、「感謝のこころを持つ、そして、ことばにする」ということです。
 私たちは、ともすれば、何気ない毎日を当たり前のように受け入れてしまい、ときに、自分の思いとは違う場面に出くわすと、自分の運のなさを嘆いたり、相手を責めたりしてしまいます。でも、そもそも私たちが生まれてきたことが、ここにいるということが、当たり前のように日常を送れているということが、「有り難い」こと、つまり、「ありがとう」といえることではないでしょうか。
 相手や自分を責める前に、日々おだやかに過ごしていることに、こうしてみんなと出会えたことに感謝のこころを持ち、「おかげさま」とことばにしていきましょう。そうして、まいた感謝のタネが、やがて幸せの実を結び、皆さんに返ってくると思います。

 皆さんは、若いです。これからも悩んだり、寂しくなったり、思い通りにいかないこともたくさんあると思います。でも、そんなとき、すぐあきらめたり、投げやりになったりせず、少し立ち止まって、今日お話ししたことを思い出してください。

 幸せは、意外に、私たちのすぐそばにあるのかもしれません。

 それでは、皆さんが充実した学校生活を送ることを強く希望して、話を終わりたいと思います。

校長室から(R04~R05)

220406令和4年度 第1学期始業式(校長室から)

2022年4月7日 00時31分
S__99074092
令和4年度 第1学期始業式                       4.4.6

 この3月は感染症対策のため、卒業した先輩方との別れが十分にできなかったり、部活動が制限されたりと窮屈な生活だったのではないでしょうか。本日から部活動で他校との交流が可能となりますが、引き続き、マスク着用、黙食などの感染症対策は続けていきます。協力よろしくお願いします。

 さて、4月1日に民法が改正されて、成年年齢が18歳に引き下げられました。この中にも、成年になった人がいるのかもしれません。成年年齢の引下げによって、18歳になると、保護者の同意を得ずに様々な契約をすることが可能となりました。具体的には、携帯電話の購入やクレジットカードの作成などです。

 成年年齢引き下げの意図は、これまでも投票権はありましたが、さらに若い人の自己決定権を尊重し、積極的に社会活動に参加してもらうことです。

 現在の社会を見てみると、新型コロナウイルス感染症の拡大やロシアのウクライナ侵攻など、予測できなかったことが起き、さまざまな問題が生じています。このような新しい問題を解決するために、若い人たちの力が求められています。皆さん方が高校を卒業した時には、自己決定権を持ち、社会生活を営んでいかなければいけません。高校生活が社会に出る助走期間としても意味合いがますます強くなっています。

 そこで、坂高生として特に意識して生活して欲しいことを話します。

 まずは、学習面です。学業に全力を注ぐことは、高校生活の大前提です。学ぶことは大学受験のためだけではありません。現代社会では、新たな技術、新たな問題が次々に生まれます、私たちは学び続けるが必要となります。

 そして、「あいさつ」「遅刻しない」「掃除をする」ことです。これらは社会の一員として生活するために当然必要とされるマナーです。

 このような当たり前にできることにプラスして、部活動、学校行事、生徒会活動など、学校生活の中で、何かに主体的に取り組んでみてください。そのなかで、自分の意見を伝えること、他人の意見を尊重すること、そして違う意見の人と折り合いをつけ、多くの人と協力して一つのことを成し遂げる楽しさを味わって欲しいと考えています。

 最後に、伝統を引き継ぐことについてです。2年前、3年生の皆さんが1年生の時、臨時休業、部活動の諸大会の中止、そして、体育祭と坂高祭が中止になりました。それによって、今まで受け継がれてきた伝統を先輩から十分に受け継ぐことができず、2年生になって、手探りの状態で坂高祭をつくり上げていったのではないでしょうか。2年生の皆さんはそのような3年生の姿をから、多くのことを学び取ったと思います。ここにいる皆さんで、一度途切れた坂出高校の伝統を再度紡いで、明日入学する新入生につないでいってください。

 この1年間が充実した時間となるよう全力を尽くしてください。先生方もしっかりとサポートします。

校長室から(H30~R03)

令和3年度3学期終業式講話(3月18日(金))

2022年3月21日 09時38分

 最初に紹介しておく。皆さんの先輩である本校卒業生同窓会「松濤会」の支部、「関東松濤会」から10万円相当の図書が寄贈された。皆さんの憩いの場でもある2階の松の間に置くので有効に活用してほしい。関東松濤会の総会50回記念だとのことである。  さらにあと一つ。1年2組の矢野さんが全国高校生読書体験記コンクールで、一ツ橋文芸教育振興会賞を受賞したことで、本校に集英社文庫100冊が贈られた。2階の廊下「松の間」に置かれているので、時間があるときにぜひ一冊手に取ってほしい。

 学年が終わった。年度当初に立てた目標はどのくらい達成できたか。キャリアパスポートへの記入は終わっていると思うが、この休み中は令和3年度を総括し、令和4年度に向けての準備を怠りなく行ってほしい。大人の世界では、「PDCAサイクル」ということが言われ始めて久しい。20年は経っていないと思うが、それ近くになろうとしている。Pとはplan計画を立てるということ、Dとはdoやってみること、Cとはcheck検証すること、Aというのはaction更新・検証した結果をもとに次の一手に出ることである。皆さんも就職したら必ずこれを聞かされると思う。そういう意味でも、今からこういう考えのもとに一年間を振り返り、次年度に向けての目標を明確にしなければならない時期である。

 さて、皆さんにこのような講話を行うのも今回で最後になった。最後に話すのにふさわしい講話として何を話すかは数か月前から決めていた。それは、人間として大切なことである。  私の大学の大先輩で、本香川県で高等学校の教員をした大先輩の言葉を紹介したい。その先生はすでに数年前にお亡くなりになったが、高松北高等学校の初代校長を務めた畠山武史先生という方である。高松北高等学校は、昭和58年に当時の木田郡牟礼町、現在の高松市牟礼町に開校した新設校であった。その学校の創設時から関わられ、初代校長として勤務された畠山先生は、高松北高校を日本一の学校にすると公言してはばからない方であったと聞く。学校の電話番号は2155(日本一の高校)である。その先生が、北高生に常々仰っていたのが、人間として大切なことは、健康・人柄・実力の三つであるということ。

 まずは健康。私はかねてより畠山先生のこの話をいつかはしたいと考えていたが、「健康が大事」と声高に言うことが、病気を抱えている人に対して何か排除するような感じを与えるのはよくないと考えて、公言するのをためらってきた。しかし、何かを為すに際して、やはり必要なものであるというのは事実である。しかし、それでも念のために断っておくが、フルマラソンを走りきるほどの健康を言っているのではなく、日常の生活を送れる、毎日登校できるというくらいの健康で十分である。

 次に人柄。これについて、皆さんはどうだろうか。自分で自分を人柄がよいと思えるか。あるいは、友達や先生方から「君は人柄がいいね」と言われたことはあるか。ほとんどの人がそういう経験はないと思う。そもそも「人柄がよい」というのは漠然としており、何が根拠なのかわかりづらいのは確かである。私が考えるに、「人柄がよい人」というのは、他人の立場に立って物事を考えることができる人とか、陰ひなたなく地味な仕事にも黙々と取り組むことができる人のことを指すのではないかと思う。それに加えて、いつも笑顔とかコミュニケーション能力の高さも加われば、最強の「人柄のいい人」ということになると考える。いずれにせよ「人柄がよい人」というのは、多くの周囲の人から好感を持たれるような人物であるということになるのではないかと考える。  ここでハタと考えるに、「人柄がいい人=勉強ができる人」ではないことが分かる。坂出高校のような進学校に来ると、えてして勉強ができる(と言っても、実際にはペーパーテストで点が取れることを指す場合が多いと思うし、音楽科の皆さんであれば専門が得意なこと)を良しとし、それだけできれば自分がすべてにおいて優れているような錯覚に陥っている人はいないか。また逆に、テストで点が取れないことや専門分野で行き詰っていることで、自分を過小評価して委縮している人はいないか。両方ともばかげたことであると言いたい。そもそも世の中に出てしまえば、皆さんが振り回されている「偏差値」などというものは存在しない。音楽の世界でも、専門性が高いだけでは生き残れないだろう。いかに周囲の人たちと良好な人間関係を築いてやっていくことができるか、そのことは皆さんが思っているよりも相当に大きな意味を持つものである。私自身は坂高では学級担任をする機会はなかったが、廊下ですれ違う時に挨拶をしてくれる人、校長室に掃除に来て丁寧に掃除をしてくれる人、授業中に見て回ったときの皆さんの真剣に授業に臨む姿、ペアワークをしている姿、これらを見ていて、坂高生には人柄がよい人が多いという印象を持っている。皆さんの立ち居振る舞いに、それはよく表れていると思う。「テストが、偏差値が、、、。」ということで人間の価値が決まるものではない。このことをしっかりと胸に刻んでおいてほしい。  そして、最後に実力。これはその名のとおり、自分が選んだ道でどこまでの力を身につけられるかである。高校時代のテストの得点を挙げることとは全く違う。高校時代の勉強は、進学する人にとってはまず大学に行くために必要な知識であり、就職する人にとっては将来の学びの基礎である。決して誤解してはいけない。私が今言っている実力というのは、皆さんが社会に出てからの職業人としての実力であり、ペーパーテストで点が取れることを言っているわけではない。私も英語教師として30年間教壇に立ったが、恥ずかしながら「英語のことは黒島先生に質問しろ」と言われた時期は極めて限定的であったと思う。教員としての後半は、管理職になる道を選んだ。その結果、坂出高校という素晴らしい学校に勤務することができたので、それに後悔はない。ただ、校長や教頭というのは、実力があるかどうかが客観的には分からないので、自分がやってきたことが、勤務した学校にどの程度貢献したのかを知る術がない。つまり実力を知る術がないということだ。たまに、管理職にはならずに、専門の英語を極める生き方もあったのではないかと考えるときもある。

 もう一度繰り返す。健康、人柄、実力。この3つが備われば、人間として最強になれると考える。皆さんの中にはこの3つが全然ないという人はいないと思う。1つの人は2つに、2つの人は最終的にすべてを果たすことができるように、今後とも精進を重ねてほしい。勉強だけでは不十分だ。と言って、勉強ができることを否定しているのではない。また、勉強ができる出来ないといったことだけで自己評価をしてはいけない。はっきり言ってしまえば、そんなのだけではくだらない。すべての皆さんがさらなる高みを目指してくれることを期待している。

 最後に。20日ほどの休みである。この時期をいかに過ごすか。これが皆さんの将来にかなり大きく影響する。「高邁自主」の精神のもと、充実した日々を送ってほしい。