本日、2年生全生徒で、岡山大学に訪問をしました。

到着後は、まず全体説明会です。岡山大学についての概要や、
どのようなカリキュラムか、また入試についてなどを
説明してくださいました。生徒たちも、自分自身に関わる
ことで、真剣に聞いていました。
全体説明ののち、食堂で昼食をとり、少し自由時間です。

多くの生徒が図書館へ足を運び、大学の図書館はどんなもの
なのか、興味津々で見て回っていました。

そして最後は、学部ごとの説明会です。
自分たちの興味のある分野ということもあり、
熱心に教授のお話を聞いていました。学部生の方の
お話もあり、生徒たちにとって、非常に有意義な
時間となりました。
今日の体験が、進路決定の一助となればいいですね。
※この投稿は2,3年生共通です。
本日、講師の先生を招き、「薬物乱用防止講座」を行いました。

生徒たちは、薬物乱用についてのお話を熱心に聞き、その恐ろしさと、
乱用をしないための方法などについて学ぶことができました。
これからの生活の中で、こうした第一に巻き込まれないことを心にとどめ、
万が一のために、非常に有意義な時間になったのではないかと思います。
※この投稿は1~3年共通です

本日、運動部の総体開催に向けた壮行会が行われました。
中間考査最終日であった今日、総体に出場する選手を激励するため、
運動部の面々が体育館に集まりました。運動部はそれぞれ、総体に向けた
意気込みを語り、これまでの努力とともに思いを示してくれました。
校長先生や生徒会長からも激励の言葉があり、選手たちはそれらの
言葉を胸に、総体へと向かいます。
坂出高校全体の総体を、ぜひ応援ください。
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。
本日、生徒会役員選挙が行われました。

今年度は、生徒会会長に2名、副会長に1名立候補しました。
副会長は1名のため、信任投票となりましたが、会長は2名の立候補のため、
生徒たちの投票により、どちらが会長になるかが決まります。
どちらの候補も、それぞれ違った公約を掲げており、新会長がどのような
人物になるかを知るべく、生徒たちも熱心にその演説を聞いていました。
同日、開票作業も行われましたが、新会長の公表は明日となります。
※本投稿は1~3年共通となっています。

連休明けの水曜日。生徒は4時間授業で4時間目には保護者が来られ、授業参観。
そのあとは音楽ホールにて保護者が集い、PTA総会が行われました。

今年度も新たなPTA組織が生まれ、活動が始まります。
保護者の皆様方のご協力あってこそのPTA活動ですので、
ご協力よろしくお願いいたします。

本日2年生の遠足が行われました。
坂出高校からバスに乗り、1時間ほどで目的地である
岡山県倉敷市の倉敷美観地区に到着しました。

まずは学年全員そろって、大原美術館に行きました。
有名な画家の作品も多く展示されており、生徒たちも
熱心に見入って鑑賞していました。
(館内は撮影禁止のため、写真はありません。)

美術館をでたあとは、各自グループに分かれて美観地区内を
散策していきました。各々行きたい場所を決め、地図を握り
しめて目的地に向かっていきました。






普段の学校生活のことは少し忘れ、非日常を満喫することができたのか、
どの生徒にも満面の笑顔が見られました。友人たちとの思い出をたくさん
作ることができ、彼らにとって有意義で楽しい1日になったのではないかと思います。
月曜日からはまた、いつも通りの学校生活に戻りますが、
今日の思い出を胸に、また1年間、坂高生として成長して
いってくれるのではないかと思います。

本日、2年生の体育祭の朝練が行われました。
体育祭本番まで2週間を切っている中、他のクラスに負けないようにと、
各クラス競技ごとに分かれて練習を行いました。
特にクラスの団結力を問われる大縄跳びでは、
別のクラスがたくさん飛んでいるのを見て、「自分たちも」と
奮起して練習をしました。

他にも、ペアと息を合わせることが求められる「かご玉入れ」など、
どのクラスもクラスメイトとの連携を意識した競技を、
重点的に練習することができました。
本番に向け、より一層クラスの連携力を高めていきます。
※本投稿は1~3年共通のものとなっています。
新年度3日目。校内模試・実力テストが行われたあと、
地震を想定した防災訓練が実施されました。
地震の放送の直後、生徒職員は机の下にもぐり、
自分の体を守ったあと先生方の指示で避難を開始します。


無事に避難が完了し、校内の安全も確認されました。

最後は講評を受け、各クラスの委員で編成された防災組織での
周知が行われて、訓練は終了となりました。
災害が起こっても落ち着いて対処し、無言で安全に避難できる
坂高生、さすがです!
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。

入学式の翌日の朝。
全校生が体育館に集まりました。

はじめは表彰状の授与式。
春休みの間も各部が活躍し、表彰状を授与されました。

そして新任式。ステージには今年度本校に来られた先生方が並び…

先生方が紹介され、代表の先生がご挨拶されました。

その後、体育館では1年生と2・3年生の間が区切られて、対面式の始まりです。

在校生代表として生徒会長のあいさつがありました。先輩らしい雰囲気が漂ってます。

そして新入生代表のあいさつ。初々しさがみられながらも、しっかりした挨拶でした。
改めて新入生も坂高生としての自覚が増したのではないでしょうか。

いったん列は元に戻り、生徒指導からのお話を聞いて、式典は幕を閉じました。
これから各クラスでクラス開き。新しい坂高生の生活が始まります。
※本記事は新2・3年共通のものとなっています。
本日は、離任式・始業式が行われました。式に先立ち、
離任される先生方の集合写真を撮影しました。

生徒たちもお世話になった先生方を笑顔で送り出すことができました。

離任式では、離任される先生方お一人ずつから、これからさらに活躍する坂高生へ向けて、ありがたいお言葉をいただきました。いただいた言葉を胸に、それぞれの目標に向けて全力で頑張っていきます。

始業式も行われました。

始業式は校長先生による式辞から始まりました。
今年度も教職員・生徒一同頑張ってまいります。
※本記事は1・2年共通のものとなっています。
体育館が冷え込むため,防寒着の着用を認めています。

この日,終業式が行われました。

はじめは表彰状の授与式から。毎回多くの坂高生が表彰を受けています。

式のはじめは校長先生による式辞から。※リンクをクリックすると詳細をご覧になれます。

そして校歌斉唱で式は締めくくられました。

その後,進路指導主事の先生からのお話と

生徒指導主事からのお言葉をいただきました。
そしてもうひとつ…

本校で6年間英語の授業をしてくださった
ALTのスティーブ先生が異動となり,挨拶をくださいました。
いつもにこやかで優しい先生を,みんな名残惜しく感じたのではないでしょうか…


最後は拍手で見送られました。スティーブ先生,ありがとうございました。
どうかお元気で,またお会いできる日まで…
こうして式は幕を閉じ,各教室で最後のホームルームが行われ,
クラスは解散となりました。
さて,この学年,クラスは終了となりましたが,これからは
次の学年で,新しいクラスが始まります。
この1年を振り返り,次の1年の目標を立てて,
次の学年で元気に会いましょう。

月曜日の7時間目の1年生は音楽ホールに全員集合。
音楽選択者が講座ごとに曲を決め,演奏の練習をしてきた
成果の発表会が行われました。



普段の授業では見られない,生徒たちの見事な演奏が披露されました。
演奏の合間の入れ替わりのときには,各クラスの
担任や副担任の先生方から感想が述べられました。

そして大トリは音楽科1年生による演奏。
あまりのすばらしさに圧倒されました。
みなさん,素晴らしい演奏を披露してくださり,
ありがとうございました。