250522 総体壮行会(3年団)
2025年5月22日 13時15分※この投稿は1~3年共通です
本日、運動部の総体開催に向けた壮行会が行われました。
中間考査最終日であった今日、総体に出場する選手を激励するため、
運動部の面々が体育館に集まりました。運動部はそれぞれ、総体に向けた
意気込みを語り、これまでの努力とともに思いを示してくれました。
校長先生や生徒会長からも激励の言葉があり、選手たちはそれらの
言葉を胸に、総体へと向かいます。
坂出高校全体の総体を、ぜひ応援ください。
※この投稿は1~3年共通です
本日、運動部の総体開催に向けた壮行会が行われました。
中間考査最終日であった今日、総体に出場する選手を激励するため、
運動部の面々が体育館に集まりました。運動部はそれぞれ、総体に向けた
意気込みを語り、これまでの努力とともに思いを示してくれました。
校長先生や生徒会長からも激励の言葉があり、選手たちはそれらの
言葉を胸に、総体へと向かいます。
坂出高校全体の総体を、ぜひ応援ください。
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。
本日、生徒会役員選挙が行われました。
今年度は、生徒会会長に2名、副会長に1名立候補しました。
副会長は1名のため、信任投票となりましたが、会長は2名の立候補のため、
生徒たちの投票により、どちらが会長になるかが決まります。
どちらの候補も、それぞれ違った公約を掲げており、新会長がどのような
人物になるかを知るべく、生徒たちも熱心にその演説を聞いていました。
同日、開票作業も行われましたが、新会長の公表は明日となります。
本日、恵まれた天気の中、体育祭が開催されました。
まずは開会式にて、生徒会長のあいさつがありました。
生徒会も、この日のためにたくさんの準備をしてくれました。
生徒代表のあいさつで、より一層開会へのきもちが高まります。
準備運動を挟み、さっそく競技開始です!
第1種目は、玉入れです。
事前の練習もなく、いきなり本番となりましたが、
各クラス息を合わせて多くの玉を投げ入れました。
最高記録はなんと54個でした!
次の種目は綱引きです。
担任の先生の掛け声に合わせて、精一杯つなを引きます。
相手の猛攻をしのぎ、文字通り力を合わせました。
続いては障害物競走です。こちらは生徒会考案の競技です。
さまざまな種類の障害を乗り越えながら、クラスでリレーをしていきます。
スタートをしたらまずは網くぐり。地面に抑えられた網を、
姿勢を低くしながらくぐっていきます。いかにスムーズに
通り抜けられるかが勝負です。
網をくぐりぬけた先には、ボール運びが待っていました。
バランスを保ちながらも、スピードも緩められません。
バトンを受け取り、待っているのは袋飛び。
この障害物競走随一の難所です。かなりの脚力と
体感が求められる競技です。こけずにガンバレ!
次に待っているのは、棒でボール運びです。
ペアで息を合わせ、ボールをしっかりとはさみながら
長い距離を往復します。
次はかご玉入れです。ボールを投げて、ペアの背負う
かごの中に入れます。今日は風も強く、とても軽い材質の
ボールを入れるのは至難の業でした。多くのクラスが
ここでタイムロスをしてしまいました。
そして次は背中でボール運び。これまたペアでの連携が
非常に重要になってくる競技です。普段の生活での協調性を
思い出しながら、次の目的地まで二人で走ります。
それぞれの競技を2周した後、最後に待っているのは
全員でフラフープ。競技に参加したメンバ―全員で手をつなぎ、
1つのフラフープをくぐります。みんなで力を合わせ、
最後まであきらめません!
生徒会の皆さん、とても楽しい競技をありがとうございました!
お昼休憩をはさみ、次に行われるのは大縄跳びです。
クラスの団結力が最も試される競技ではないでしょうか。
縄を回す人、飛ぶ人、声をかける人、全員の心を一つに
して、できるだけ多くの回数を飛びます。
練習ではあまり行かなかったクラスでも、本番で真の力を
発揮し、これまでの記録を大幅に更新することができました。
クラスみんなで作った記録ですね。
そして最後は、体育祭の目玉競技、リレーです。
クラスで選ばれた男女それぞれの精鋭たちによる、熱き戦いです。
観客席からも多くの声援が飛び交い、各クラス負けじと
その走りを見せつけます。自らの脚力で、クラスを引っ張っていこう
というその気概には、応援している側も驚かされ、とても興奮しました。
アツい戦いをありがとう!これにて生徒たちによる競技は終了です!
おや、なにやらまだプログラムが残っているみたいです。
先生たちがぞろぞろと集まってきました。
それぞれの学年団対抗の、職員レースが始まるみたいです。
おや、これはなかなかの妨害行為です。
生徒たちもついつい見入ってしまいます。
これにて、すべての競技が終了しました。
最後は表彰式です。総合優勝は3年1組でした。
おめでとうございます。
さて、これにて体育祭が終了しました。
雨で本来の予定から延期しての開催となりましたが、
快晴の天気の中、無事すべてのプログラムを実施することが
できました。普段の学校生活とはまた違う生徒たちの
一面を垣間見ることができました。彼らにとっても、非常に
楽しい1日になったのではないでしょうか。
※以下に各クラスの学級旗を載せています。ご覧ください。
順不同です。どれもすばらしいものばかりでした。
※本投稿は1~3年共通となっています。
連休明けの水曜日。生徒は4時間授業で4時間目には保護者が来られ、授業参観。
そのあとは音楽ホールにて保護者が集い、PTA総会が行われました。
今年度も新たなPTA組織が生まれ、活動が始まります。
保護者の皆様方のご協力あってこそのPTA活動ですので、
ご協力よろしくお願いいたします。
今日は遠足です。私たち3年団は岡山県の鷲羽山ハイランドに行きました。
天候にも恵まれ、みんな思い思いに園内での時間を満喫することができたようです。
一人ひとりの笑顔が溢れる素敵な遠足になりました。
今日は3年生の体育祭前の朝練習が行われました。
始業前の時間を利用して、各クラスがそれぞれの競技の練習に励みました。
和気藹々とした中にも時折真剣な表情が窺え、5月2日の本番に向けての期待が高まります。
高校生活最後の体育祭、全員で最高の思い出を作りましょう!!
※本投稿は1~3年共通のものとなっています。
新年度3日目。校内模試・実力テストが行われたあと、
地震を想定した防災訓練が実施されました。
地震の放送の直後、生徒職員は机の下にもぐり、
自分の体を守ったあと先生方の指示で避難を開始します。
無事に避難が完了し、校内の安全も確認されました。
最後は講評を受け、各クラスの委員で編成された防災組織での
周知が行われて、訓練は終了となりました。
災害が起こっても落ち着いて対処し、無言で安全に避難できる
坂高生、さすがです!
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。
入学式の翌日の朝。
全校生が体育館に集まりました。
はじめは表彰状の授与式。
春休みの間も各部が活躍し、表彰状を授与されました。
そして新任式。ステージには今年度本校に来られた先生方が並び…
先生方が紹介され、代表の先生がご挨拶されました。
その後、体育館では1年生と2・3年生の間が区切られて、対面式の始まりです。
在校生代表として生徒会長のあいさつがありました。先輩らしい雰囲気が漂ってます。
そして新入生代表のあいさつ。初々しさがみられながらも、しっかりした挨拶でした。
改めて新入生も坂高生としての自覚が増したのではないでしょうか。
いったん列は元に戻り、生徒指導からのお話を聞いて、式典は幕を閉じました。
これから各クラスでクラス開き。新しい坂高生の生活が始まります。
本日は、離任式・始業式が行われました。式に先立ち、
離任される先生方の集合写真を撮影しました。
生徒たちもお世話になった先生方を笑顔で送り出すことができました。
離任式では、離任される先生方お一人ずつから、これからさらに活躍する坂高生へ向けて、ありがたいお言葉をいただきました。いただいた言葉を胸に、それぞれの目標に向けて全力で頑張っていきます。
始業式も行われました。
始業式は校長先生による式辞から始まりました。
今年度も教職員・生徒一同頑張ってまいります。
※本記事は1・2年共通のものとなっています。
体育館が冷え込むため,防寒着の着用を認めています。
この日,終業式が行われました。
はじめは表彰状の授与式から。毎回多くの坂高生が表彰を受けています。
式のはじめは校長先生による式辞から。※リンクをクリックすると詳細をご覧になれます。
そして校歌斉唱で式は締めくくられました。
その後,進路指導主事の先生からのお話と
生徒指導主事からのお言葉をいただきました。
そしてもうひとつ…
本校で6年間英語の授業をしてくださった
ALTのスティーブ先生が異動となり,挨拶をくださいました。
いつもにこやかで優しい先生を,みんな名残惜しく感じたのではないでしょうか…
最後は拍手で見送られました。スティーブ先生,ありがとうございました。
どうかお元気で,またお会いできる日まで…
こうして式は幕を閉じ,各教室で最後のホームルームが行われ,
クラスは解散となりました。
さて,この学年,クラスは終了となりましたが,これからは
次の学年で,新しいクラスが始まります。
この1年を振り返り,次の1年の目標を立てて,
次の学年で元気に会いましょう。
※本記事は1・2年共通のものとなっています。
終業式のあとでしたが,保健委員が集まって研究してきた成果を
全校生に発表してくれました。
テーマは「坂高生とエナジードリンクの摂取について」
詳細は写真のスライドをご覧ください。
ジュース代わりに飲みがちなエナジードリンクですが,健康への影響には
注意が必要であることを具体的な数値で伝えてくれて,話を聞いて,
ハッとした坂高生も多くいたのではないでしょうか?
とても素晴らしい発表をありがとうございました。
※本記事は1・2年団共通のものとなっています。
この日は朝からクラスマッチ。
校内ではオセロ大会。
運動場では男子・女子のサッカー大会。
第1体育館では男子・女子のバスケットボール大会。
第2体育館では女子バレーボール大会。
この学年最後の学校行事,プレイに応援に大いに盛り上がりました。
みなさん,いい思い出を残すことができましたか?
始業式のあと、引き続き講演会が行われました。
テーマは「あなたは大丈夫?考えよう!性暴力」。
どうしてよいかわからず、相談もしづらい問題や悩みについて、
動画を交え、丁寧にわかりやすく説明してくださいました。
今回の資料はチラシやパンフレットとしても生徒たちに配布してくださいました。
生きていく、成長していく上での知識を教えてくださり、ありがとうございました。
※本投稿は1~3年団共通のものとなっております。
2025年が始まりました!
はじめは賞状の伝達。おめでとうございます。
そして校長式辞。←のリンクをクリックすると、内容をご覧になれます。
そのあとは校歌を斉唱して、閉式。
生徒指導講話で締めくくられました。
このあとは講演会へと続きます。
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。
本日、終業式が行われました。
はじめは賞状授与から。こんなに多くの坂高生が表彰されました。
そして、校長式辞。リンクをクリックすると式辞をご覧になれます。
結びは校歌斉唱。みなさん、しっかり歌いました。
式のあとは進路指導講話。共通テスト目前の3年生に向けて、
そして1・2年生にも、やがて来る入試に向けて、
やるべきことのお話をしました。
そして生徒指導講話。集団行動などでマナー正しい坂高生ですが、
登下校時など個人として行動しているときも坂高生としての
自覚をもって行動してほしいと話されました。
式典後は各教室に戻り、2学期の総括や冬休み中の生活態度などを
それぞれが振り返り、締めくくられました。
次の登校は1月8日(水)。
皆さんと元気で会えることを楽しみにしています。