自然科学部

自然科学部紹介

活動紹介 

令和7年度 自然科学部は、1年生1名・2年生1名・1年生6名で毎週木・金曜日に活動しています。

主な活動内容としては

・興味のある分野についての実験

・理科のイベントに参加・運営

・SBC(坂出ビーチクリーンアップ)への参加

・生物観察

などを行っています。

今年度は香川県で総文祭が開催されることもあり、自然科学部門の準備も行っています。

生徒会や他の部活動と兼部している部員もいます。

少しでも理科に興味のある人は、ぜひ入部してください!

自然科学部のマスコット 

代々いろいろな生き物を飼っています。
その時々で種類は変わりますが、かわいい仲間たちです。

現在は

・ミシシッピアカミミガメのシッピ

・カブトムシ(本校の先生が持ってきてくれました!部員以外も興味津々で観察しています)

 
 
 

普段の活動 

生き物の飼育、各種コンテストへの応募、フィールドワークなどです!

かめ  2022.1.19 カメ

ザリガニ  ザリガニ 

めだか メダカ      

    自然科学部ブログ

    令和5年度 活動実績(自然科学部)

    2024年3月31日 15時22分

    令和5年度の自然科学部は「海ゴミ問題に楽しく取り組む!」をテーマに
    毎月SBCと言う名称でビーチクリーンアップを行っています。
    3年生 2名 2年生 4名 1年生 6名 で活動しています。

    【本年度の活動実績】
    ◆第1回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ(2月11日)
     参加人数:51名 成果:71kgの海ごみを回収

    ◆第2回SBC中津豊原海岸ビーチクリーンアップ(3月11日)
     参加人数:49名 成果:46.8kgの海ごみを回収

    ◆第3回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ(4月22日)
     参加人数:36名 成果:16.7kgの海ごみを回収

    ◆第4回SBC中津豊原海岸ビーチクリーンアップ(5月6日)
     参加人数:57名 成果:70.2kgの海ごみを回収

    ◆第5回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ(6月17日)
     参加人数:43名 成果:20.1kgの海ごみを回収

    ◆第6回SBC和田浜海岸ビーチクリーンアップ(7月17日)
     参加人数:30名 成果:45Lのごみ袋30袋以上

    ◆第7回SBC本島ビーチクリーンアップ(8月26日)
     参加人数:14名 成果:57.6kgの海ごみを回収

    ◆第8回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ(9月16日)
     参加人数:46名 成果:8.6kgの海ごみを回収

    ◆第9回SBC中津豊原海岸ビーチクリーンアップ(10月1日)
     参加人数:19名 成果:30.8kgの海ごみを回収

    ◆第10回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ(11月4日)
     参加人数:27名 成果:30kgの海ごみを回収

    第14回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップに参加する人を募集します。(自然科学部)

    2024年3月25日 23時01分

    第14回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップに参加する人を募集します。

    日時:4月20日(土)13:00~16:00

    場所:坂出市沙弥海岸

    申し込み方法:生物準備室に申し込み用紙があるので参加希望者は記入しに来てください。

    令和6年度最初のビーチクリーンアップです。ビーチクリーンアップ活動を通して気持ちの良い新学期をスタートさせましょう♪

    IMG_7344

    透明&ゴールドリボンFESTAにて自然科学部が発表しました。(自然科学部)

    2024年2月4日 20時50分

    2月4日13時より、イオン綾川グリーンコートにて「高校生のボランティア」のコーナーにて本校自然科学部が発表しました。日ごろのビーチクリーンアップ活動を県民の皆さんに紹介させていただきました。また、英明高校、大手前高松・大手前丸亀高校、三本松高校の発表もあり、互いに良い刺激となりました。

    発表後に大手前丸亀高校の生徒と話をして、近いうちに共にビーチクリーンアップ活動を実施する約束をしました。これから高校を越えて活動を広げて行けそうです。

    IMG_7431

    第12回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップを開催しました。(自然科学部)

    2024年1月28日 16時00分

    1月28日(日)、第12回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップを開催しました。19名の生徒が参加し、沙弥島の西側の海岸を2カ所クリーンアップしました。

    今回は自然科学部主催でアクアリウムづくりを企画し、作品をロイロノートを用いて共有しました。今後も新しい企画をどんどん開催していきたいと思います。

    IMG_7344

    第11回SBC本島ビーチクリーンアップを開催しました。(自然科学部)

    2023年12月16日 22時01分

    今回のビーチクリーンアップ活動は、たかまつ讃岐てらす財団の支援を受けて、本島にて行いました。本島で活動されている「本島さかな部」の大石さんとコラボし、香川大学経済学部の学生の方々とも一緒にビーチクリーンアップ活動を行いました。普段のビーチクリーンアップとは違い、ビンが多く漂着しており、重量のある海ごみが多かったです。ビーチクリーンアップ活動後は、大石さんのガイドの元、本島の魅力や歴史的な建造物を紹介していただき、とてもディープな時間を過ごすことができました。なお、今回の活動をRNCが取材してくださり、1月7日の10:25にある「ルック」という番組で紹介される予定です。良かったら見てみてくださいね。

    IMG_6930

    第12回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップを開催します。(自然科学部)

    2023年12月11日 22時19分

    令和6年1月21日(日)の9:00~12:00に坂出市の沙弥海岸にてビーチクリーンアップ活動+思いやりビーチスポーツ「フレスコボール体験会」を行います。

    今回は、ビーチクリーンアップ活動で綺麗にした海岸で、ブラジル発祥の究極の思いやりスポーツ「フレスコボール」を、四国フレスコボール協会会長の藤田さんを招いて体験会を開催します。参加を希望する人は生物準備室岡内まで申し込みに来てください。20名程度の募集人数とさせていただきます。

    IMG_3837

    瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年記念式典にてポスター発表を行いました。(自然科学部)

    2023年11月10日 21時21分

    11月12日、神戸国際会議場にて坂出高校で行っているビーチクリーンアップ活動について、ポスター発表を行いました。多くの方に発表を聞いていただき、新たな視点での気づきも多くありました。こらからの活動に活かしていこうと思います。

    発表の結果、奨励賞をいただきました。DSC01838

    瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年記念式典にてポスター発表を行います。(自然科学部)

    2023年11月10日 21時21分

    11月12日(日)に自然科学部が「瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年記念式典」に、「ビーチクリーンアップが与える生徒への変化」というタイトルでポスター発表します。自然科学部として初の県外での発表であり、校外で発表するデビュー戦でもあります。頼れるのは、これまで経験した10回のビーチクリーンアップで得た知見と感性のみ、健闘を祈ります。400499741_309070302071413_5630218233253130730_n

    第11回SBC本島ビーチクリーンアップ参加者を募集します。(自然科学部)

    2023年11月8日 22時48分
    本日、たかまつ讃岐てらす財団さんから「本島ビーチクリーンアップ」の採択が決まったと連絡がありました。前回本島にてビーチクリーンアップを行った際は、生徒にフェリー代とレンタサイクル代を出してもらっていたため、定期的に本島で行うことは難しいと思っていましたが、財団から援助を受けることで、持続可能な事業として継続していけそうです。
    そこで、第11回SBC本島ビーチクリーンアップを12月16日に開催します。参加希望者は生物準備室まで申し込みに来てくださいね。
    IMG_5373kai

    第10回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップを開催しました。(自然科学部)

    2023年11月4日 19時00分

    本日は記念すべき第10回目のSBCの活動です。いつもよりちょっと欲張って、磯の生き物講座、アドベンチャーに地学講座、そして海ごみのビーチクリーンアップと3本立てでてんこ盛り3時間コースにしました。最後は綺麗になった海を見ながらラスクを食べて、私の海ごみ講座で終了。参加された皆さん、長時間の活動お疲れさまでした。IMG_6298