異学年交流
2024年10月30日 17時43分総合的な探究の時間に、1年生から3年生までの各学年が数人ずつ集まって、学校生活やコース科目選択などについて話し合う異学年交流をしました。
学習方法や効率的な時間の使い方、進路選択や課題研究などについて、3年生が今まで取り組んできたことを振り返り、うまくいったことや改善すべき点を後輩にアドバイスしてくれました。
総合的な探究の時間に、1年生から3年生までの各学年が数人ずつ集まって、学校生活やコース科目選択などについて話し合う異学年交流をしました。
学習方法や効率的な時間の使い方、進路選択や課題研究などについて、3年生が今まで取り組んできたことを振り返り、うまくいったことや改善すべき点を後輩にアドバイスしてくれました。
偏光顕微鏡をつかって火山岩を観察しました。
多肥地区で町民文化祭をやっていたので覗いてみると、なんと吹奏楽部が出演してました!
「科学の甲子園」香川県代表選考会が行われました。
各高校が8名以内のチームを作って科学の知識や技能を競います。筆記試験や、事前に出された課題について装置を自作して競う実技競技があります。各自得意な分野で力を発揮し、互いに協力しあって、第3位に入賞しました。
今週は公開授業週間です。特に今日がメインの日とあって多くの方においでいただきました。
保護者の方だけでなく、中学生もたくさん参観に来てくれました。
授業は廊下から参観します。授業を受けている生徒も緊張したかもしれません。
さらに、1年の保護者対象のコース説明会も行われました。
約250名の保護者が教育課程やコースの説明、大学の状況など聞き入っていました。
平日にも関わらず来校いただいた皆さま、ありがとうございました。
セカンドハンドを通じて、カンボジアの中学生と高校生が来校しました。
ようやく秋の空気に入れ替わってきました。
校内で見つけた秋を紹介します。
コブシの実です。赤く色づきます。
大きなカリンの実がなっています。
香りがとてもよいのですが、残念ながら生食できません。
高松桜井高校 秋の恒例イベント お月見会が中庭で行われました。
校舎に浮かび上がった満月の下で、3つの部活動によるパフォーマンスが行われました。
金木犀の甘い香りが校内に漂っています。
10月とは思えない暑さが続いていますが、秋はちゃんときているようです。
瑞田信仁氏をお招きし、1年生対象で、「高校生の自律的なキャリア選択について」の演題での講演がありました。
10月13日(日)は気持ちの良い秋晴れの日でした。
当日はおとなりの済生会病院・特別養護老人ホームなでしこ香川において「済生会フェア」が開催され、吹奏楽部とダンス部と書道部が出演しました。
10月12日(土)サッカー選手権2回戦
小豆島中央高校と東部運動公園で対戦しました。
10月5日〜8日にかけて佐賀県唐津市行われた、第78回国民スポーツ大会「SAGA2024」バドミントン競技に、
本校1年の岩佐悠希が少年男子選手として、本校教諭の二宮和敬が少年男子監督として参加しました
アドバイスを送る二宮監督と水分補給をする岩佐選手
1回戦は今年度インターハイ8強の実績を持つ宮崎県との試合でした。岩佐選手がダブルスとシングルスで2勝を挙げる活躍をみせ、
2対1で見事勝利を収めました。
2回戦はU−19日本代表を擁する滋賀県と試合をしました。岩佐選手はダブルスで1ゲームを先取するも逆転を許し惜敗しました。
その後チームメイトも敗戦し、0対2で敗戦しました。
結果はベスト16でしたが、まだ1年生ですので、来年以降は5位入賞以上を目指して頑張ってもらいたいです。
応援ありがとうございました。
相手のショットをドライブで返球し、果敢に攻める岩佐選手
宝山湖ボールパークで観音寺総合高校と1回戦を戦いました。
前半は共に無得点でしたが、後半にしっかり点を取り、3-1で勝利!
2回戦は、10月12日に東部運動公園で行われます。応援よろしくお願いします。
公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会と四国新聞社が主催の第59回高校生のための文化講演会が本校で開催されました。
「国境なき医師団(MSF)」看護師として活躍される白川優子氏から、「紛争地医療で活躍する看護師の原点! オーストラリア留学での英語・医療修行で得たものとは?」という演目でご講演いただきました。