文化祭代替行事2日目
2020年10月27日 12時52分27日(火)昼休みにダンス同好会の発表がありました。息の合ったダンスが披露されました。
27日(火)昼休みにダンス同好会の発表がありました。息の合ったダンスが披露されました。
令和2年度文化祭の代替行事を10月26日(月)~30日(金)まで実施します。
この期間中に、文化部の発表や1年生の作品展示が行われます。本日26日(月)昼休み、書道部によるパフォーマンスが中庭で行われました。
10月18日(日)8:30~10:30 本校生徒170名(9つの運動部および生徒会)が本校周辺地域の清掃活動を行いました。生徒は4つのコース(コトデン太田駅周辺、レインボーロード周辺、太田中央公園周辺、多肥コミュニティセンター周辺)に分かれて作業を行いました。
10月16日(金)15:45~17:15 徳島大学大学院理学研究科の ユ イーリン(Dr.Yi-lin YU)先生を招き、「How to learn and do the research in scinece」というテーマで講義をして頂きました。「海はなぜ青い?夕日に染まった雲はどうして燃えるように見える?」といった「光」に関する疑問を解き明かす内容で、参加した生徒は熱心に聞いていました。
新型コロナウイルスの関係で実施できなかった体育祭の代替行事を、14,15日の2日間で実施しました。感染防止のため、学年ごとに開催しました。実施競技は、長縄飛びとクラス対抗リレーでした。競技数は少なかったですが、各クラス早朝練習を行い、本番では競技も応援も大いに盛り上がりました。
10月1日、日本赤十字社香川県支部職員の方々を講師に迎え、1年生対象応急手当講習会を実施しました。心肺蘇生法の心臓マッサージやAEDの操作方法について、人形を使って実践的に学びました。
本日、7校時3年生対象に卒業生講演会を実施しました。講演してくれたのは香川大学農学部 松本康生さん、教育学部 北村凌真さん、医学部看護学科 岡田有純さんの3名です。
この時期からの具体的な学習方法、アドバイス等、自身の経験から具体的に話してくれました。また、講演後も、3年生の質問に丁寧に答えてくれました。ありがとうございました。
本年度の学校説明会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、800余名の参加者を、密にならないよう時間帯を3つに分けて実施しました。
放送部による学校概要説明や生徒会によるスタンプラリー、部活動や施設の見学を実施しました。
本日7校時、オフィス後藤の後藤ケイ子さんを講師に迎え、3年生対象面接マナー講習会を実施しました。服装、言葉遣い、立ち振る舞い方など、大学入試や就職試験のときだけでなく、社会に出てからも役立つ内容でした。
高松桜井高校の中庭にある池に水が張られました。池にはミナミメダカ・モツゴ・タモロコ・シマヒレヨシノボリ・コイなどの淡水魚が入れられ、今後絶滅危惧種の保全や生態系の研究を行う予定です。
本日7校時、一般社団法人四国若者会議 代表理事の瑞田信仁さんを講師に招き、講演会を行いました。瑞田さんからは高校での生活や学びの意義、時代ごとの価値観の変化など様々な話をして頂きました。最後に、高校生に「急速に変化している世の中、最後は自分で考え、自分で決断することが大切です。高校生活を何となく過ごすのではなく、いろいろなことを考えながら真剣に過ごしてほしい。」とメッセージを頂きました。
15日(水)7限目 3年生による課題研究のプレゼンテーションが行われました。発表を聞いた1、2年生や教員からの質問に、緊張しながらも的確に答えていました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。1,2年生の皆さんは今日の発表を参考に、自分の取り組みたいテーマを考えてみましょう。
本日から1学期期末考査が始まりました。9日(木)~14日(火)の四日間で行われます。体調に気をつけながら、最後まであきらめずにがんばりましょう!!
17日放課後、食堂にて合唱部新入生歓迎コンサートが実施されました。
3年生最後の舞台に相応しい、すばらしい歌声を聞かせてくれました。
3年生、お疲れ様でした。
本日、昼休みに中庭で書道部2年生による新入生歓迎パフォーマンスが行われました。各階から手拍子が鳴り響くパフォーマンスとなり、高松桜井高校を盛り上げてくれました。