ハクモクレン
2025年3月26日 18時14分1月8日の始業式にはこんなだったハクモクレンが、
1月8日の始業式にはこんなだったハクモクレンが、
23日(日)はレグザムスタジアムで藤井学園寒川高校との1回戦がありました。
22日(土)はレグザムホール大ホールがいっぱいになりました。
本校理学部(生物班)が香川生物学会第76回総会(於 香川大学幸町キャンパス)で研究報告しました。今後も絶滅が懸念される生き物の保全研究に取り組んでいきたいです!
「香川県西讃地域におけるカワバタモロコの生息域外保全に関する研究」報告要旨
カワバタモロコHemigrammocypris rasborellaは,コイ目コイ科ラスボラ亜科カワバタモロコ属に分類される日本固有の淡水魚類で,環境省カテゴリー絶滅危惧ⅠB類(EN),香川県カテゴリー絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)に選定されている。全長3-6㎝で,本州中部以西,四国の瀬戸内海,九州北西部に分布し,平野部の砂泥質からなる浅い池沼,ため池,用水,また河川では岸辺に水草が繁茂する場所などの緩流域に生息する。現在,ため池護岸や浚渫工事などの生息地改変や災害による生息地自体の埋没,オオクチバス・ブルーギルなどの肉食性外来魚による食害,アメリカザリガニによる産卵床破壊によって個体数の激減や生息地の消失が多数報告されており,本種の生息が確認されているすべての府県でレッドデータブックに記載されている。
本研究の対象となったもとの生息地は天然分布池で,近い将来堰堤工事が計画されている。工事期間中水深が浅くなるためサギやカワウなどの鳥類の食害により絶滅が懸念されること,浚渫工事を伴うため植生が改変され産卵床が消失する恐れがあること,遺伝子多様性を確保するために当該個体群を保全する必要が生じたことから,今回の生息域外保全に取り組んだ。
茶華道部が大西・アオイ記念館でお茶会を開いているというのでお邪魔しました。
部員の皆さんに加えて、お茶の先生までが出迎えてくれました。
午後は西よりの風が強く、砂が目に入って痛いほどでしたが、コートでは女子が試合をしていました。
改修されたコートのせいかボールも気持ちよく弾みます。
土曜の朝。春の陽気に誘われてテニスコートに来てみました。
男子の部員たちが気持ちよい音を響かせて、ポンポンと球を打っているな
県内5校(高松桜井、高松、高松東、高松西、観音寺第一)の合唱部のジョイントコンサートがありました。
顧問の先生もいっしょに歌います。
終業式後のコートではさっそくハンドボール部女子がシュート練習をしていました。
久しぶりに体育館での終業式。まずは賞状伝達から。
おめでとうございます。
越前屋俵太さんが授業に突然登場しました。
越前屋俵太さんはテレビ等でマルチに活動されていますが、最近では関西のいろんな大学の客員教授としてもご活躍です。
本校写真同好会部員が第16回香川県議会高校生フォトコンテストで議長賞・広報委員長賞を受賞しました。
香川県議会議長賞受賞作品は、県議会広報誌「ほっと県議会かがわ」(県内全戸配布)の表紙を飾ります。
「真剣勝負」 議長賞 谷佳菜子 |
「威厳」 広報委員長賞 三木康平 |
今日は日本語教師の上原由雅先生にご講義いただきました。
上原先生はJICA海外協力隊に参加されたり、台湾やインドで日本語を教えたりしたご経験があります。
今のクラスの総決算ともいえる春季クラスマッチ。
男子はサッカー、女子はバレーボール。
この春卒業した3年生が私たちに合格体験を話してくれるため、さっそく本校に帰ってきてくれました。