防災・避難訓練
2025年3月6日 16時00分3月6日(木)午後に、防災・避難訓練を実施しました。地震や火災など有事の際、安全に避難できるよう実践的な訓練を行い、安全教育について意識を高めることを目的として3つの訓練を行いました。
訓練①「地震・火災を想定した避難訓練」避難後、大川広域西消防署で本校卒業生の松下さんから講評していただきました。
訓練②「水消火器を使った消火訓練」消火器の使用方法を確認した後、各クラス代表者2名と職員が実際に消火訓練を行いました。
訓練③「3号館3階から救助袋による避難訓練」(毎年2回は点検をしているのですが、昨年度は悪天候のため実施できず、久しぶりの訓練になりました。)まず、教員数名が救助袋で訓練した後、各クラス代表者4名が避難訓練しました。実際に訓練した人によると「周囲が見えず包まれている感じなので、全然怖くなかった」そうです。
訓練の最後に、大川広域西消防署の髙橋様から訓練全体の講評をいただきました。いつ、どこで、地震や火災が起こるか分かりません。日頃の生活の中での意識や備えが減災につながります。今回の訓練を一つのきっかけにして行動に移していきたいと思います。