令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

オープンスクールご案内

令和7年8月1日(金)に津田高校オープンスクール2025が開催されます。

みなさんの参加をお待ちしております!

詳細はこちら

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

防災・避難訓練

2025年3月6日 16時00分

unnamed-cleaned-4IMG_0185IMG_0189IMG_0193IMG_0209IMG_0229IMG_0259

3月6日(木)午後に、防災・避難訓練を実施しました。地震や火災など有事の際、安全に避難できるよう実践的な訓練を行い、安全教育について意識を高めることを目的として3つの訓練を行いました。

訓練①「地震・火災を想定した避難訓練」避難後、大川広域西消防署で本校卒業生の松下さんから講評していただきました。

訓練②「水消火器を使った消火訓練」消火器の使用方法を確認した後、各クラス代表者2名と職員が実際に消火訓練を行いました。

訓練③「3号館3階から救助袋による避難訓練」(毎年2回は点検をしているのですが、昨年度は悪天候のため実施できず、久しぶりの訓練になりました。)まず、教員数名が救助袋で訓練した後、各クラス代表者4名が避難訓練しました。実際に訓練した人によると「周囲が見えず包まれている感じなので、全然怖くなかった」そうです。

訓練の最後に、大川広域西消防署の髙橋様から訓練全体の講評をいただきました。いつ、どこで、地震や火災が起こるか分かりません。日頃の生活の中での意識や備えが減災につながります。今回の訓練を一つのきっかけにして行動に移していきたいと思います。