家庭クラブ講習会
2023年12月5日 16時30分12月5日(火)期末考査終了後に、料理講習会を行い、1~3年の14名の生徒が参加しました。東讃保健事務所の管理栄養士さん3名と保健師さん1名を講師にお迎えして、一人暮らしでもできる栄養満点の簡単ごはんを教えていただきました。献立は、「豚肉の生姜焼きケチャップ風味、かぼちゃとクリームチーズのサラダ、みそ玉で作る野菜のみそ汁」でした。また、減塩や栄養バランスについても分かりやすく説明していただき、食生活と健康について考えることができました。
12月5日(火)期末考査終了後に、料理講習会を行い、1~3年の14名の生徒が参加しました。東讃保健事務所の管理栄養士さん3名と保健師さん1名を講師にお迎えして、一人暮らしでもできる栄養満点の簡単ごはんを教えていただきました。献立は、「豚肉の生姜焼きケチャップ風味、かぼちゃとクリームチーズのサラダ、みそ玉で作る野菜のみそ汁」でした。また、減塩や栄養バランスについても分かりやすく説明していただき、食生活と健康について考えることができました。
11月27日(月)2・3時間目にキャリア教育充実事業で上田伊都子先生を講師にお迎えして、魚のさばき方を教えていただきました。献立は、「アジフライのバーガー、フルーツヨーグルトドリンク」でした。アジを1人一尾ずつ三枚おろしにしました。生徒たちは今回の実習で魚料理への興味が増したようです。
本校2年生が、税に関する作文で、長尾税務署長から優秀として表彰されました。受賞生徒によると、税について調べ、自分なりに問題点を提起するよう努力して作成したとのことです。社会に向けて働きかけ、それが評価される体験は貴重です。今後とも、多くの本校生が、社会に向けて発信活動を行ってほしいと思います。
高校1年生の長男を交通事故で亡くされた愛媛県在住の渡邉明弘さんに来ていただき、命の大切さを学ぶ教室を行いました。
この事故が愛媛県の高校生のヘルメットの義務化のきっかけになったことや、交通事故を減らすためのハザードランプの活用の話などがあり、交通事故防止の強い思いを感じました。
生徒たちが自分や周囲の人の安全を守るために、自分たちができることについて考える良い機会となりました。
11月21日(火)に、本校体育館にて、ゴスペル&ミュージカルユニット Everything Get To Be Goodとミュージカル俳優の中出裕子さんによる「GOSPEL & MUSICAL SONGS」を鑑賞しました。
今回の鑑賞会は二部構成となっており、第一部はゴスペル中心で、出演者と一緒に音楽に合わせて体を動かしながら会場全体が一体となってコンサートを楽しみました。そして第二部はミュージカルソングメドレーで、それぞれの曲の世界観に引き込まれました。
音楽を生で聴く機会の少ない生徒たちにとって、力強い歌声や美しいハーモニーに感動した、心に響く素晴らしい経験になりました。