令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

1学期終業式

2025年7月18日 13時35分

 718日(金)925分から本校体育館で1学期終業式が行われました。

校長式辞は、「自分の意志で選んだ道だからこそ、責任が生まれてやり遂げられる。なりたい自分を見つけて、自分の意志で歩む道を選択していってほしい。その道を見つけるためにも、この夏休みは普段できないようなことにチャレンジしてほしい。」と、生徒への期待を込めた内容でした。津田高生全員に、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 IMG_1299  IMG_1302

津田高校活性化プロジェクト ~3年対策講座(志望理由書作成)~

2025年7月17日 18時01分

7月17日(木)の放課後、「3年対策講座(志望理由書作成)」を希望者対象に行いました。Biz Athlete(ビズアスリート)の西さんに講義をしていただきました。

進路目標が明確になっている3年生にとって、今回の講座は大いに参考になりました。休憩時間や講座の後も、個別に質問や相談をしている生徒たちの姿が見られました。相手に伝わる志望理由書を作成するのに苦労しながら、自分と向き合う(自分の強み、どんな学生生活を送り何を学びたいのか、卒業後、どのように社会貢献していきたいのかを考える)ことで、より良い進路につながると思います。3年生の皆さん、頑張りましょう!

IMG_1293IMG_1297IMG_1298

「ながらスマホ」の危険性を学ぶための交通安全教室

2025年7月17日 13時08分

716日(水)4校時、本校体育館にて、交通安全教室が行われました。今回は、さぬき警察署とKDDI株式会社から講師の方々をお招きして実施しました。まず、生徒が各自のスマートフォンを用いて「ながら運転」のシミュレーションを行い、その危険性を体感しました。さらに、香川県における交通事故発生状況の説明の後、交通事故防止のための正しい交通ルールを改めておしえていただきました。自分自身が、被害者はもちろん加害者にならないためにも、守らなければならないルールを再確認することができました。

IMG_0150   IMG_0151  

IMG_0155

地域理解のためのフィールドワーク

2025年7月15日 12時54分

7月9日(水)、1年生、2年生が「郷土理解のためのフィールドワーク」を実施しました。この行事は生徒たちが4つのコースに分かれ、地元の企業、産業、文化、歴史、自然等についてフィールドワークを行うことを通して、郷土への理解を深めることを目的として行うものです。

 Aコースは東かがわ市引田を中心としたコースです。ダイコープロダクト株式会社で手袋の製造について学んだ後、安戸池で「アドミルク」の養殖についての見学し、最後は湾岸アートの見学と引田の町並み散策を行いました。

 Bコースはさぬき市志度をめぐるコースです。コンクリート製品の製造を行っている日本興業株式会社を見学した後、平賀源内記念館では郷土の偉人について、志度寺では遍路文化の世界遺産登録にむけた取り組みについて教えていただきました。最後はさぬきワイナリーを訪問しワインの醸造について学びました。

 Cコースはさぬき市長尾をめぐるコースです。讃光工業株式会社で各種秤の製造について学び、遍路資料館では遍路文化について説明を聞きました。その後、天体望遠鏡博物館で閉校となった小学校の校舎を活用した取り組みの事例を学び、最後は大窪寺を訪問しました。

 Dコースは高松市牟礼、屋島を訪問するコースです。石の民俗資料館で庵治石の歴史を学んだ後、大川石材株式会社で石材加工業について教えていただきました。その後、地元の特徴を生かした町おこしの事例として「むれ源平石あかりロード」について実行委員会の方に教えていただき、最後は庵治石を屋根に使用している「やしまーる」のある屋島山頂を訪れました。

 各訪問先の企業や施設等でお世話になった多くの方々のおかげで、生徒たちの郷土に関する理解も深まりました。本当にありがとうございました。

1  2  

3  4

5  6  

7  8

9  10

11  12   

   13    14   15

野球壮行会

2025年7月11日 12時14分

7月8日,野球壮行会がありました。応援団とチアを中心に全校生から野球部にエールを送りました。野球部主将の決意表明では,堂々とした姿から大会に向けた意気込みが感じられました。7月12日の初戦での活躍を期待しています。

IMG_0483  IMG_1047