令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

薬物乱用防止教室

2025年7月1日 15時26分

6月25日(水)6校時、本校体育館にて、講師として四国厚生支局麻薬取締部より久米貴志氏をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。

最初のスライドのみHP掲載可

【2年生】オープンキャンパス型進路ガイダンス

2025年6月20日 18時00分

6月20日(金)2年生と2年生の保護者を対象に進路ガイダンスを行いました。今回、35校の大学、短期大学、専門学校の先生方に来ていただきました。

自分たちの興味・関心のある分野(学部・学科)を事前に2つ選択し、教室に分かれて、各学校の学習内容などについてお話を聞いたり、相談にのってもらったりしました。今後、進路について具体的に考えていく2年生にとって、良い機会になりました。今回の進路ガイダンスをきっかけに、夏休みを利用して各学校のオープンキャンパスに足を運ぶなど、進路実現のために自分から動いていって欲しいです。

次回、津田高校で行う進路ガイダンスは、10月(1年生)、11月(2年生)に行う予定です。

IMG_0933IMG_0936IMG_0949

IMG_0955IMG_0958IMG_0966

保育体験学習2

2025年6月20日 16時44分

6月20日(金)2~3校時に、3年保育基礎選択者3名が近くの津田こども園で、2回目の保育体験学習をさせていただきました。今回は、絵本の読み聞かせに挑戦しました。事前に絵本を選び、読む練習をしてから本番に臨みました。子どもたちは、食い入るように聞いてくれましたし、保育士の先生方にも「よかったよ」と声をかけていただけて、生徒たちも少し安堵したようでした。次回、3回目の体験学習は10月の予定です。

 IMG_0897 IMG_0906

IMG_0910 IMG_0916

IMG_0918 IMG_0920

総文祭自然科学部門事前研修 東かがわ・つばさキャビアセンターの下見に行きました

2025年6月16日 08時00分

第49回全国高等学校総合文化祭香川大会の自然科学部門は、7月26日(土)~28日(月)の3日間、香川大学幸町キャンパスと高松中央高校を会場として開催されます。また、27日(日)の午後からは20コースの巡検研修が用意されており、県内外から参加する多くの生徒や教職員を県内各地に案内し、それぞれのテーマを掲げて学びます。その中の1つのコース「五感で楽しむワクワク体験!チョウザメとイルカの生態観察ツアー」を津田高校の生徒6名と理科職員が担当し、東かがわ・つばさキャビアセンター、日本ドルフィンセンターを案内することになっており、準備を進めています。

事前研修として、6月14日(土)に東かわ・つばさキャビアセンターに行きました。案内する施設の見学や当日の動きを確認したり、チョウザメの飼育やキャビアの加工についてのお話を聞かせていただきました。また、社長さんのご厚意により、キャビアの試食もさせていただきました!初めてのキャビア(想像していたのと異なり、まろやかな食感)にみんな感激していました。

1749957736756-tckchecked1749957736678-tckchecked1749957736569-tckchecked

1749957736511-tckchecked1749957736078-tckchecked

遠足で大阪・関西万博2025に行ってきました

2025年6月13日 10時36分

7時集合、7時10分出発の朝早いスケジュールでしたが、無事出発できました。渋滞もほとんどなく順調に万博の駐車場に到着しましたが、駐車場から西ゲートに歩いていく約10分程度のところで暴風雨に見舞われ、全員ずぶ濡れになってしまいました。ここが一番大変でした。その後は雨も徐々に小雨になり、生徒たちは会場内で自由に楽しみました。どの会場もかなり混雑しており、1時間以上待ってお目当てのパビリオンに入場した生徒もいたようです。最後に集合写真を撮り、帰路につきました。

IMG_0132    IMG_0136  

IMG_0138    IMG_0139

IMG_0142    IMG_0144

IMG_0152    IMG_0165

    IMG_0168

IMG_0148    KIMG20250611_103019379

KIMG20250611_140024609    KIMG20250611_144234464

KIMG20250611_144341668    KIMG20250611_151611187