保育体験学習
2025年4月28日 13時26分4月25日(金)2~3校時に、3年保育基礎選択者3名が近くの津田こども園で、保育体験学習をさせていただきました。2歳児のぱんだぐみ、4歳児のきぐみ、5歳児のあおぐみにそれぞれ1名ずつ入り、自己紹介をした後、こども園の先生のご指導のもと、室内遊びや屋外遊びに混ざって子どもたちと一緒に遊んだり、遊びのサポートをしたり、給食配膳のお手伝いをしたりと、積極的に活動しました。次回は5月23日(金)、読み聞かせに挑戦する予定です。
生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です。
<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯
① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること
② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び
市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること
③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること
本日(6月27日)、申請についての要項を配付しました。
申請を希望される方は、7月4日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。
申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。
校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)
詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf 奨学のための給付金2.pdf
〇コース紹介
〇行事紹介
4月25日(金)2~3校時に、3年保育基礎選択者3名が近くの津田こども園で、保育体験学習をさせていただきました。2歳児のぱんだぐみ、4歳児のきぐみ、5歳児のあおぐみにそれぞれ1名ずつ入り、自己紹介をした後、こども園の先生のご指導のもと、室内遊びや屋外遊びに混ざって子どもたちと一緒に遊んだり、遊びのサポートをしたり、給食配膳のお手伝いをしたりと、積極的に活動しました。次回は5月23日(金)、読み聞かせに挑戦する予定です。
4月24日(木)、生徒総会が行われました。
議題は生徒会予算案についてであり、過半数の賛成で可決しました。
4月15日(火)の6時間目、2年生全員が武道場に集まり、本校でせとうち留学コーディネーターを務める生藤(いけふじ)さんより、「総合探究」についてご講話をいただきました。2年生は、個人の好きなことや興味のあることについて探究していきます。探究していくことで生徒自身の成長や将来へと繋がっていくよう我々教員もサポートしていきます。
4月14日(月)の6時間目、1年生全員が武道場に集まり、本校でせとうち留学コーディネーターを務める生藤(いけふじ)さんより、「総合探究」についてご講話をいただきました。生藤さんは県外出身で海外旅行など豊富なご経験をお持ちです。これから1年生が総合探究に取り組むにあたり、「探究」という言葉の意味、テーマ設定が一番難しいこと、すべてを自分たち自身で考えて進めなければならない科目であることなど、大切なことを分かりやすく説明していただきました。
4月9日(水)、4月10日(木)の2日間に分けて、1年生のオリエンテーションがありました。1年生のみなさん、何か分からないことや困ったことがあれば、先生方や先輩に気軽に聞いてくださいね。少しずつ高校生活に慣れていきましょう!!