令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

オープンスクールご案内

令和7年8月1日(金)に津田高校オープンスクール2025が開催されます。

みなさんの参加をお待ちしております!

詳細はこちら

※悪天候等(熱中症特別警戒アラートを含む)で予定が変更となる場合は、本校のHPを通してお知らせします。

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

「津田おどり」復活に向けて

2025年7月22日 17時42分

7月17日(木)、さぬき市地域おこし協力隊として津田地区で活動されることになった柿崎麻莉子さんが来校されました。

柿崎さんは「地域コミュニティの結成補助」を目的に活動されており、地域住民の方々や地域の盆踊り「津田おどり」を通じて、地域とのつながりを深めています。今年度の5月より、さぬき市地域おこし協力隊として津田地区での活動を開始されました。「津田おどり」を復活させ、地域を盛り上げたいという思いを受け継ぎ、約40年ぶりに「津田おどり」の復活に向けた準備が進められています。

 今回、柿崎さんから「津田おどり」の踊りの振り付けに込められた意味や、津田地区に古くから伝わる文化や歴史についてお話を伺いました。その後、みんなで「津田おどり」を練習し、最後は大きな輪をつくって踊ってみました。生徒たちにとって、踊りを通じて地域の伝統を学び、受け継いでいく大切さを実感する貴重な機会となりました。

 津田まつりは8月16日に開催される予定です。当日は地域の皆さんと一緒に「津田おどり」に参加して津田を盛り上げましょう!!

 IMG_1221 IMG_1217

IMG_1225 IMG_1235

IMG_1262 IMG_1286