令和7年度香川県奨学のための給付金事業について

生活保護受給世帯または道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯の授業料以外の教育費負担の軽減を目的とした、返済不要の給付金です。支給を受けるには、毎年度申請が必要です

 

<対象> ①~③すべての要件を満たしている世帯

① 保護者等(親権者)が香川県内に住所があること

② 生活保護(生業扶助)受給世帯または保護者等(親権者)全員の道府県民税所得割及び

市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯であること

③ 生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在学し、かつ、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有していること

 

本日(627日)、申請についての要項を配付しました。

申請を希望される方は、74日(金)までに生徒を通じて担当者まで申し出てください。

 

申請書類を受け取った方は、必要書類をそろえて、担当者にご提出ください。

校内申請書提出締切 令和7年7月16日(水)

詳しくはこちら→奨学のための給付金1.pdf   奨学のための給付金2.pdf

スクリーンショット 2024-11-06 191219

学校紹介動画が完成しました!

〇コース紹介

〇行事紹介

日誌

令和7年度高校生のための瀬戸内アートサマープログラム2nd

2025年8月25日 17時33分

823日(土)県庁ホールにて、高校生のための瀬戸内アートサマープログラム2ndのプレゼンテーションがあり、本校から2年生2名が参加しました。今年は「芸術祭を感じ、自分の言葉で伝えよう!」をテーマに、 瀬戸内国際芸術祭や瀬戸内の島々・地域について学び、その成果を発表し合う活動を通して、自分たちの住む地域の魅力や課題について考える機会とするという目的のもと、本校生徒1名は男木島を、もう1名は引田を探究の場として選んで他校の生徒と協働してきました。

この発表会に至るまでに、7月のオリエンテーションから始まり、フィールドワーク、プレゼンテーションの資料作りと、生徒たちは熱心に活動できたようです。2名とも、堂々と発表し、質疑応答の時間も積極的に発言できていました。

この夏の活動で、大きく成長した姿を見せてくれました。

 5b72bb7a-2859-4c47-a474-4f9fcfd36111~1-cleaned 98220d90-e20a-434b-9afc-6838afc9f0a9~1-cleaned  

 31a752ce-e288-4f7f-a038-79a91f657c43~1-cleaned