ブラ☆きなし

1年生全員が鬼無地区を散策し、地元の方々や自然と触れ合いながら、高校生活3年間を過ごす「鬼無」について学びます。「なぜ、どうして」といった問いを探すことで、探究活動のあり方や考え方について気づく機会となるはずです。

以下は令和7年度の報告です。

 4月18日(金)午後、1年生1~3組を対象に、地元・鬼無地区を散策し、五感をとおして地域の魅力と課題を発見する「ブラ☆きなし」を実施しました。昨年度までは、1年生全員が盆栽・防災をテーマに同じコースを散策していましたが、今年度はクラス単位で「盆栽コース」、「防災コース」、「古墳コース」に分かれて実施しました。

 4月といえども、少し歩くと汗ばむ陽気でしたが、風が心地よく、鬼無地区の自然の豊かさを体感することができました。また、講師の先生のお話を伺いながら見る通学路の風景は普段とどこか違って見え、知識が増えることでものの見方が変わることも体験しました。そして、新しいクラスの友人たちと開放的な雰囲気の中でおしゃべりすることでより親睦を深められたようでした。

 4月25日(金)午後には、1年生4~7組を対象に実施しました。

P1050494   P1050511

IMG_1668   IMG_1679

かがわの魅力発見ツアー

このツアーは、1年生が「総合的な探究の時間」で行う探究活動におけるフィールドワークです。地域の観光地を訪問して郷土香川の魅力と課題を知り、その魅力や課題に対して自分たちに何ができるのかを考えます。学校・教室から離れて普段できないような活動をしたことで、クラスの親睦も一層深まったようです。

以下は令和7年度の様子です。

6月17日(金)、バスに乗って四国水族館と金刀比羅宮に行ってきました。新旧の香川を代表する名所を訪れ、それぞれの魅力を堪能してきました。

DSCN6327   DSCN6433   DSCN6436

DSCN6455   DSCN6439   DSCN6452

1年生かがわ創生講座@西高

R6年3月1日(金)6時間目「かがわ創生講座@西高」が開催されました。この講座は、1年生の「総合的な探究の時間」の一環として実施されているもので、県や民間企業等の各分野で活躍されている方々を講師として招き、各分野の魅力や探究の意義等について語っていただくことで、生徒たちの探究活動のエンジンを駆動するきっかけとなることを目指しています。生徒たちは9つの講座(①ものづくり②理系の探究③文系の探究④防災⑤医療⑥食文化⑦国際理解⑧建築&地域活性化⑨教育)に分かれて講話を聴き、真剣にメモをとったり質問したりしていました。※⑨コースでは、濱野校長自ら教育について熱く語っていただきました。

P3014139   P3014142   P3014153

P3014154   P3014155   P3014162

P3014164   P3014174   P3014175

個人・グループ探究

2年生は8つのコースに分かれ、個人またはグループで興味関心に応じた課題を設定して探究活動を行います。本校の教員や地域の外部講師からアドバイスをいただきながら、学んだことを将来の進路、地域社会に生かすことを目標に活動します。

①ものづくり・工学コース②自然科学・防災・減災コース③医療・介護・健康コース④地産地消・食文化コース⑤地域活性化コース⑥社会科学コース⑦子育て・教育コース⑧国際理解コース

MDP

1・2年生合同MDP

R5年10月27日(金)6限、1・2年生合同MDPを行いました。最初に、2年生が取り組んできた探究活動について発表をし、次に、その発表を聞いた1年生が質問をして2年生がそれに答えていきました。その後、2年生が自身の反省等を踏まえて1年生にアドバイスを送りました。1年生からの質問に2年生が上手く答えられないこともありましたが、2年生にとっては「自分の探究活動に足りないところを自覚できる」、1年生にとっては「今後の見通しを立てる」よい機会になったと思います。

P1087317   P1087272

P1087326   P1087265   

課題探究発表会

令和7年2月5日(水)課題探究成果発表会を行いました。これは、1・2年生が「総合的な探究の時間」において行ってきた課題探究学習について、その成果を発表し、先生方や友人からの質問や助言、感想を得ることで新たな課題の発見につなげるために行っているものです。

P1050370   P1050374

2年生は各コースから選出された個人・チーム69組、1年生は各クラスから選出された7組が発表しました。より多くの生徒に聞いてもらうため、発表者には短時間で3回発表してもらうことになり大変だったと思います。お疲れさまでした。発表者のパフォーマンスに笑いが起こったり、時間いっぱい質問が出たりと活発に発表が行われている会場もあれば、PCトラブルなどで準備してきたものを出し切れなかった発表会場もありました。発表者はもちろんのこと、聞き手の教員や生徒も新たな課題を見つけられたと思うので、探究活動について改善したり深めたりしていきたいと思います。

P1050339   P1050349   P1050354