直轄部
応援部(男子)
応援部(女子)
新聞部
吹奏楽部
図書部
放送部
応援部(男子)
応援部女子は、8月のまるがめ婆娑羅まつりや9月の斯文祭、2月の応援フェスティバルなど、校内・校外の活動に積極的に参加しています。その中でも1番盛り上がるのは、やはり夏の高校野球応援です。野球部が甲子園出場を勝ち取れるよう、精一杯スタンドを盛り上げていきます。 |
|
新聞部は1、2年生の新聞委員と協力して、年3回「丸高新聞」を発行しています。丸高で行われる行事や生徒会情報の他、アンケート特集などの企画記事を掲載しています。 インタビューを通して、違う学年の人と話をしたり、行事に参加したりする経験は、とても楽しいものです。自分たちで設定したテーマで取材をしたり、アンケート調査を行ったりすることは、自分の考えを整理して、形に残すことができる、やりがいが感じられます。自分の世界が今までより広がります!兼部も可能ですので、ぜひ新聞部をよろしくお願いします! |
|
丸亀高校吹奏楽部です。 明るく楽しく威勢よく、でもしっかりするところはビシッとしながら 「まるすいすまいる」で活動しています。「合奏はデートです」 という部訓?のもと、聴いてくださる皆様に少しでも良い演奏が お届けできるよう、日々の練習に努めています。 コンクールやアンサンブルコンテストへの参加、学内でもミニ コンサートを開催したり式典で演奏したりと、幅広く活動しています。 2022年5月5日にはサクラートたどつにて定期演奏会を開催、 2023年3月にも定期演奏会を予定しています。お楽しみに! |
〈本〉それは新しい世界へとつながる小さな扉。どんなにつらいことがあったって、本はいつでも私たちの心を自由にしてくれる。 そんな〈本〉をこよなく愛する者たちが集うこの“図書室”で、毎週木曜日、私たち図書部はのんびり気ままに活動しています。例えば、年4回ほど発行している「Library Station」を執筆したり、「Library Station」で紹介した部員おすすめの本の展示を行ったり、心ゆくまで〈本〉を読んだり・・・。活動は、主に自分たち生徒主体で進め、話し合いも行います。違う話題に花が咲いて、いつの間にか時間が経っていた、なんてことも・・・。 なにはともあれ、毎週とても楽しく活動しています。本を愛する者も、そうでない者も大歓迎です。ぜひ、図書室に足を運んでみてください! ●大会成績● 第3回高校生書評合戦(ビブリオバトル) 優勝 マイナビ第5回全国高等学校ビブリオバトル 決勝大会出場 |
放送部の主な活動は、コンテストへの出場、行事の司会・撮影です。コンテストは年2回あり、アナウンス部門、朗読部門、テレビ番組部門、ラジオ番組部門の4部門に出場します。部員は発声練習をしたり、パソコンで番組を制作したりして日々頑張っており、特に6月の香川県高校放送コンテストでは過去10年以上連続で上位入賞を果たし、東京で行われるNHK杯全国高校放送コンテストに出場しています。全国総文祭についても、一昨年の佐賀大会に続き、今年度も和歌山大会に出場することが決まっています。 以上のように放送部は、部員一丸となって充実した活動を行っています。 |
文化部
私たち英語部は、毎週火曜日の放課後に1時間ほど、朗らかな雰囲気の中活動しています。ALTの先生と日本やイギリスの文化について語ったり、英語を用いたゲームをしたり、ハロウィンやクリスマスなど西洋の年中行事を自分たちで試してみたり、洋書の読書や洋画鑑賞をしたりと活動内容は様々です。また、斯文祭では例年、英語の知識のない幼い子どもたちから大人まで、誰もが英語に楽しく触れられるような展示をしています。活動中は英語で話しますが、部員みんなでALTの先生と「これって英語でなんて言うんだろう」と考えることができるので英語が苦手でも楽しく過ごせます。英語が得意で「もっと英語を使いたい!」という人も、「英語のの苦手意識を軽減したい!」という人も、ぜひ408教室での活動を一度のぞきに来てください! |
演劇部は過去に 四国大会18回(入賞7回) 全国大会 4回(最優秀2回) 出場の実績があります。 全員初心者から始めますが、舞台用語を駆使できるようになったり、台本をみんなで練り上げたり、コミュニケーション能力が向上したり、有名な劇作家や俳優が審査員に来るので会えたり、あと、現代文がものすごくできるようになります。 目標は【富士山】つまり日本一になることですが、結果だけを追うのではなく、一人でも多くの方に感動と幸せを届けることを目指しています。いい舞台ができれば、自ずと結果はついてきます。 台本、音響、照明、演出、舞台美術、様々な角度から創り上げる総合芸術です。 男女の垣根のない楽しい部活ですよ! 一度きりの高校生活、青春舞台をめざして一緒に頑張りませんか? 日々の活動や公演情報など、 最新の情報はこちら↓↓ http://marukou-drama.jugem.jp/ |
こんにちは!丸亀高校音楽部です。 私たちは、Jポップやゴスペル、ミュージカルなどを歌うことで、気持ちの良いハーモニーを毎日楽しんでいます。 日頃の練習の成果は、老人ホームや幼稚園、校内外のコンサートなどでの演奏を通じて多くの人に楽しんでいただいています。 夏は丸亀高校の文化祭である「斯文祭」の第一体育館ステージ発表で、オペラやミュージカルに挑戦しています。「え?!できないでしょう!!」と思う人もいると思いますが、夏休みに必死で特訓して舞台装置なども工夫し、部外からも応援を得て毎回、成功を収めています。オペラを歌うことは貴重な経験になり、ステージで歌うとかなり気持ちいいです♪ 冬には1年の成果を問うべくアンサンブルコンテストに挑戦。オリジナリティあふれる演奏で賞をいただいています。 初心者OK!兼部OK!助っ人OK!笑顔あふれる音楽部をぜひ一度見に来てください!★ |
私たちが取り組んでいるのは、おもに調理と手芸です。調理では世界の国々の伝統的な料理を作り、その国の食文化について勉強したり、季節の食材を使った料理やお菓子を作りや日本の行事食などにも取り組み、技術の向上に励んでいます。 また、手芸では、今年は令和の由来となった万葉集「梅花の歌」と梅の花をデザインしたものをクロスステッチで刺しゅうし、タペストリーに仕上げました。 このほかにもハーバリウムやつまみ細工、刺しゅうや押し花など毎年新しいことにチャレンジしています。 このようなものづくりを通して、生活に彩を添えてみませんか。 |
|
華道部は、隔週の水曜日にセミナーハウスの2階で活動してます。普段の活動では玄関前や校長室に花を飾っています。そのほかに、斯文祭の展示や、クリスマスの展示なども行っています。みなさんも静かな空間で花を生けてみませんか? |
丸亀高校茶道部では、表千家の講師の先生をお招きして茶道について学び、主に、9月の斯文祭のお茶会や年初めの初釜といった行事に向けて練習に励んでいます。 茶道というと、堅苦しそうなイメージがありますが、決してそんな事はありません。和やかな雰囲気の中、丁寧に指導していただけるので、初心者でも安心して活動できます。また、茶道で使う道具は学校に揃っているので、自由に使うことができます。 美しい所作や礼儀作法が学べる茶道は大人になってからも役立つはずです。また、人をもてなす心を養えることも、魅力の一つです。 ほっと、くつろぎたい人は、いつでもおいでください。 |
社会部は部員がいない時期が長く活動していない状況でしたが、現在は部員も増え、熱心に活動しています。斯文祭の展示、丸亀市内の巡検、社会部通信の発行など行っており、2019年度には佐賀県で開催された総文祭の協賛部門である「郷土研究」部門に参加しました。 |
|
写真部は、学校行事の撮影や斯文祭では個人の作品だけでなくグループでテーマを決めて撮影した写真を展示しています。県総文祭や各種コンテストへの出品も行っています。 受賞歴 令和2年 県総合文化祭 奨励賞 『 ぬくもり 』 |
書道部は、毎年放課後に2時間程度練習しています。普段の練習は半紙に臨書が中心ですが、展覧会前になると大きな画仙紙に練習して作品を作ります。 もう一つの活動が、だ祭や斯文祭などでの書道パフォーマンス披露です。自分たちで選曲・言葉決め・振付・作品構成などを全部考えます。大変ですがとてもやりがいがあって楽しいです。時々、地域や病院のイベントで書道パフォーマンスを披露することもあります。 初心者でも大歓迎です。新部員を随時募集しています。 |
こんにちは、数学部です。数学部と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか? 数学部といっても、普段は数学の問題を解いたりしているわけではありません。数学部は、主にパソコンを使ってプログラミングなどに取り組んでいます。毎年5月に行われる運動会で得点の集計をするのと、毎年9月に行われる斯文祭で1年間の成果を展示しています。斯文祭では、制作したパソコンゲームやパズルの展示のほか、部誌『数学JUN(数学的な話題や歴史について調べた内容を収録した冊子)』も毎年配布しています。 特に目指す大会などはありませんが、数学オリンピックに出場する人のために、ほぼ毎月、数学部主催「数学オリンピック対策クイズ」も校内に掲示しています。 数学部では、運動会と斯文祭のとき以外は特に活動に時間的拘束はありません。他の部との兼部もOKです。 |
|
丸亀高校美術部、通称「まるびじゅ」は平日の放課後本館4階美術室で活動しています。表現することが好きな人が集まって各自の制作だけでなく、校内でミニ展覧会を開いたり、斯文祭での共同制作やワークショップなどの企画を楽しんだりしています。1年間で最も力の入る香川県高等学校総合文化祭には、自由な技法で大作に挑んでいます。おかげさまで、平成28年度、平成30年度、令和元年度は全国推挙作品が選出されています。 |
|
文芸部では、年に6回部誌を発行し、各自の作品を発表しています。ジャンルは、小説・随筆・短歌・詩など、自由です。絵を描くのが得意な部員がイラストも担当しており、毎号表紙を力作で飾ってくれます。創作活動は主に自分のペースで行っているので、毎日集まって活動するわけではありません。そのため他の部活動と掛け持ちをしている部員もいますが、部誌発行が近づくと協力して製本作業を行います。 斯文祭では、毎年展示をしています。推理、謎解きなどゲームを考えたり、空欄になっているマンガの吹き出しにセリフを入れてもらう趣向を用意したり、毎年部員がアイデアを出し合ってお客様に楽しんでいただいています。斯文祭では部誌「埋火」を配布しており、毎年それを楽しみにしてくれているお客様もいて、励みになっています。 部員数は決して多くはありませんが、先輩、後輩とても仲が良く、和気あいあいとした部活動です。 |
部員 3年生2名 1年生4名 (平成31年1月現在) 平成30年度主な成績 第41回香川県高等学校選手権大会 男子個人戦8位・女子個人戦準優勝 第31回全国高等学校将棋竜王戦 香川県予選 男子個人戦15位 第42回全国高等学校総合文化祭将棋部門兼 第54回全国高等学校将棋選手権大会 女子個人戦出場 第35回香川県高等学校文化連盟将棋選手権大会 男子個人戦9位 |
化学分野においては、本館2階化学室でいろいろな種類のスライム作りなど年間を通して、だ祭や期文祭での演示実験の内容を決めたり、予備実験を重ねいき、必ず成功する方法を確立したりと、日々頑張っています。 生物分野においては、土器川や丸亀城で観察や採集をしたりしています。夏の合宿では、長時間の野外調査も行い、思い切り自然を堪能しています。活動の成果は年1回発行する「銀杏」や、期文祭の校内展示としてまとめています。 物理部門においては、普段疑問に思っている物理の謎を、実験を通して解明しようとしています。 地学部門においては天体観測合宿や地質調査などのフィールドワーク、地学オリンピックに向けての勉強会を行うなど、地学の知識を深めるための活動をしています。 |
運動部
私たち弓道部は限られた時間の中で、一本一本集中して稽古に取り組んでいます。弓道は的中するために安定した射形や精神を保たなければならず、とても奥の深い武道です。また、一つ一つの所作にも意味があり、「礼節」も重んじられています。部員同士で射形や所作の確認をしながら、互いに学びあい、それぞれの課題に向きあっています。 |
私たち丸亀高校剣道部は、校訓「終始一誠意」のもと、技術面は勿論、日々の稽古の中で常に礼節ある言動がとれるよう剣道を通じて学んでいます。部員数も年々増え、男女とも四国大会出場以上を目標に、時間を大切に一本一本集中して取り組んでいます。 2017年度主な成績 県総合体育大会: 男子団体3位 四国総合体育大会出場 県新人大会: 女子個人3位 四国新人大会出場 2018年度主な成績 県総合体育大会:女子個人ベスト8 四国総合体育大会出場 2019年度主な成績 県総合体育大会:男子団体3位 四国総合体育大会出場 県新人大会 :男子団体3位 2020年度主な成績 県選抜大会:男子団体3位 四国新人大会出場 県新人大会:女子個人ベスト8 四国新人大会出場 |
柔道部は人数は少ないながらも、伝統の『考える柔道』をモットーに、お互いにアイデアを出し合って工夫しながら稽古やトレーニングを行っています。週末や長期休業中は県内外への出稽古を重ねて、実績を上げています。 【主な戦績】 ☆2016年度 新人柔道大会 73kg級 優勝 高校柔道選手権県大会 73kg級 優勝 全国高等学校柔道選手権大会出場 ☆2017年度 県総体 73kg級 準優勝 四国総体 個人出場 ☆2019年度 強化大会 団体ベスト4 新人柔道大会 66kg , 73kg 第3位 四国高等学校柔道大会 個人出場 |
現在、水泳部は個人がそれぞれスクールで練習をしていますが、学校でもお互いに励まし合える仲間がいることはとても心強いです。一緒にインターハイを目指して頑張りましょう。 【2021年度の主な成績】 6月県総体 男子200mバタフライ第1位 女子200mバタフライ第1位 200m背泳ぎ第2位 7月四国選手権大会出場 9名 9月県新人大会 男子200mバタフライ第1位 女子200mバタフライ第1位 100m自由形第1位 |
|
ソフトボール部は全国大会出場を目指して、日々練習に取り組んでいます。技術的に向上することを目指すのはもちろん、礼儀正しく、当たり前のことを当たり前にできることを大切にしています。 |
こんにちは。丸亀高校卓球部です。 卓球というと、簡単で誰にでもできそうなイメージがありがちですが、実際やってみると「難しい」と思う人がきっと多いと思います。 卓球とは、他の球技に比べコート(台)もボールもとても小さいのですが、飛び交うボールは速く、スマッシュに至っては初速160km/hをこえます。だからある意味、最速の球技ともいえるのです。そのぶん、自分がスマッシュを決めることができると、うれしさがあります。 そんな卓球を毎日楽しく、雨の日も風の日もやっています。今は、次の大会に向け練習中です。これからも大会優勝を目指して、がんばっていきたいと思うので、よろしくお願いします。 2018年度主な成績 県総合体育大会 男子個人シングルスベスト16 四国総合体育大会出場(1名) 県高校新人大会 男子団体ベスト4 男子個人シングルスベスト8 ダブルスベスト8 全国選抜県予選 男子個人シングルス第3位 |
【男子】 僕たち男子ソフトテニス部は、2年生5名、3年生15名、計21名で、個人・団体ともに「四国大会出場」を目指して練習に励んでいます。日頃からお世話になっている先生方やOB、後援会の方々、家族、仲間たちへの感謝の気持ちを忘れずに、チーム一丸となって頑張ります。応援よろしくお願いします。 【女子】 女子ソフトテニス部は平成29年度の総体後に部員数が0となる危機を乗り越え、今年度は新1年生6名を迎え、2年生2名を加えた8名で個人・団体ともに四国大会出場を目指して、日々練習に取り組んでいます。初心者も多く、基本を大切にしながら技術的にも精神的にも向上することを目指しています。 |
【男子】 僕たち男子バスケットボール部は、県大会ベスト4を目標に顧問の先生方のご指導の下、日々練習に励んでいます。丸亀高校は「文武両道」。他校に比べると短く、練習時間も限られています。その中で、効率よく練習できるように、常に一人一人が自分にできることを考え、集中して取り組んでいます。自ら考え、行動することは勉強にも通じています。部活を通して、技術だけでなく、様々なことを学び、実践しています。また、たくさんの仲間とも出会い、充実した高校生活を送ることができます。 チーム一丸となって目標に向かって頑張ります。応援よろしくお願いします。 【女子】 私たちは、日々「凛々しく」をモットーに練習に励んでいます。県大会ベスト4をチームの目標とするとともに、支えてもらっている周りの人に感謝しながら人間的にも成長することも大事な目的としています。仲間とともに顔晴ります。 応援よろしくお願いします! |
【男子】 男子バレーボール部は、四国大会出場を目標に、自主性を重んじ、自分たちで考え、動き、チームを作ることを目指しています。そして、大好きなバレーボールができることに感謝し、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れないように日々練習に取り組んでいます。未経験者も大歓迎です。ぜひ見学に来てください。 【女子】 日々の活動 ・第2体育館で練習しています。 ・練習時間は短いですが、集中して充実 した練習を行っています。 ・大会で勝ち上がれるように、目標を高 く持って活動しています。 ・「応援されるチーム」を目指していま す。そのためには、競技だけでなく、 日々の学校生活にも真摯に取り組みま す。応援をよろしくお願いします。 ・未経験者も大歓迎です。ぜひ見学に来 てください。 2018年度の主な成績 県高校総体 :3回戦敗退(ベスト16) 県選手権大会:ベスト8 県新人大会 :2回戦敗退(ベスト16) |
こんにちは!丸亀高校ハンドボール部です。 皆さんはハンドボールと言う競技をしっていますか?ハンドボールとは1チーム7人のバスケやサッカーによく似た競技です。中学校ではあまりなかった部活だと思います。私達も全員初心者です。しかし、男女ともに四国大会出場を目指して日々努力しています。明るく仲の良い楽しい部活です! 私たちと一緒にハンドボールをしてみませんか? |
|
野球部は、「野球を通じての人間形成」を目的に、日々青の山グラウンドで練習に取り組んでいます。メイングラウンド・室内練習場・初動負荷トレーニングルーム・専用のマイクロバスなど恵まれた環境の中、生徒主導で部を運営しています。方針は、「Enjoy Baseball」。一発勝負のトーナメントにおける真剣勝負を本気で愉しめるように、日々練習を重ねています。 |
陸上競技部は、自己記録の更新や四国大会、全国大会の出場を目標に活動しています。近年では、県大会優勝、四国大会優勝、全国大会出場などの実績を残しています。陸上競技は個人競技ですが、だからこそ仲間を大切にし、常に声を掛け合い、明るい雰囲気で練習しています。私達は、お互いを高めあい切磋琢磨し合えるチームを目指し、練習に励んでいます。そして、先生方、家族、OBの方々をはじめ、たくさんの方々の支援を受けて活動ができていることを忘れず、常に感謝の気持ちを持って「チーム丸高」一丸となり精進していきます。 また、部員の中には、中学校のときの自己記録を大きくのばす選手も、高校から陸上を始めて活躍している選手もいます。陸上経験者はもちろん、未経験者も大歓迎です。少しでも陸上に興味のある方、体を動かすのが好きな方、ぜひ一度見学や体験に来てみてください! 大会での成績はこちら 陸上部成績 |
「ワンダーフォーゲル」とはドイツ語で「渡り鳥」という意味です。私たちはこの言葉どおり山から山へと渡り歩いています。夏は北アルプス(立山・槍ヶ岳など)、秋は四国の山々(石鎚山・剣山など)、春は伯耆大山などに出かけ、四季折々の大自然を堪能しています。 【主な活動実績】 |
【男子】 僕たち男子硬式テニス部は、県大会ベスト4をチームの目標に掲げ、2年生11人、1年生9人で安藤先生、川原先生のご指導のもと、日々の練習に励んでいます。地域の方々に応援してもらえるチームを目指して、通りかかる方々への挨拶を徹底してます。何より明るく、アットホームな部活です。 これからも丸高テニス部をよろしくお願いします。 【女子】 私たち丸亀高校テニス部は、毎年、総体の目標を団体で県ベスト4入り、四国大会出場として、日々練習に励んでいます。そんな中、去年とおととしは目標を達成し、四国大会に出場し、去年は四国でベスト4に入ることができました。 今年も、目標である四国大会に出場し、去年よりもっと良い結果を出すことができるよう、全力でプレイするので、応援よろしくお願いします。 2018年度主な成績 県総合体育大会 団体 ベスト4 個人シングルス ベスト4 四国高等学校テニス選手権大会 団体 ベスト4 県新人大会 個人シングルス 準優勝 |
|
なぎなたは礼儀に基づいた競技です。試合の始まりから終わりまでの間にも、多くのなぎなたの良さが詰まっています。丸亀高校なぎなた部は初心者がとても多いですが、部員それぞれが目標としているなぎなたの姿に近づくために、お互いに支え合い、切磋琢磨しながら日々練習に励んでいます。 2018年度主な成績 県総合体育大会試合競技(団体)2位 試合競技(団体)、試合競技(個人)、演技競技で四国大会出場 県新人戦試合競技(団体)2位 2019年度主な成績 県総合体育大会試合競技(団体)2位 試合競技(団体)、試合競技(個人)、演技競技で四国大会出場 2020年度主な成績 県総合体育大会代替大会演技競技 3位 |