(全日制)クラス展示その2
2024年9月11日 17時42分1年5組「スペースウォーリー」
私たち1年5組は、1年団で唯一の屋内展示でコーヒーカップを製作しました。
組み立て、部屋装飾、カップデザインのそれぞれ三つのグループに分かれて夏休みから
本格的に作業が始まりました。
部活で毎日忙しい中、協力することで予定よりもスムーズに作業が進みました。
コーヒーカップの骨組みをパイプで組み立てた後、いよいよカップ作りにとりかかりました。
クラス一同、ネジと心を一つに丁寧に組み立てました。
しっかり穴をあけた後、試行錯誤して実際に回るようになったときは感動しました。
色塗りと仕切りの組み立てを同時に行うことで効率よく作業ができました。
カップの内側と外側を協力して塗っていきました。
夏休みが明けて、ついに最終工程です。仕切りの黒い背景にみんなで描いて切った星を貼っていきますす。
ラスト最優秀賞に向かって全軍前進!
前日にもたくさんの人が遅くまで残って作業しました。
そして当日…
たくさんのお客さんが来てくださり、大行列ができました!
幅広い年代の方が来て実際に乗ってとても喜んでくださる姿が見られたので、
すごくやりがいを感じました。
結果は、惜しくも優秀賞でしたがクラスのみんなも来てくれた方も楽しんでくださったので、良い思い出に残りました。
1年6組「ピカチュウ」
私たち1年6組は「ピカチュウ」をつくりました。
最初は、みんな初めてで夏休みは早く作業ができませんでした。正直、完成しないかもしれないと思っていましたが、学テが終わって作業に慣れてくると朝早く来て、作業する人も増えてきました。
また、放課後には6時30分ギリギリまで作業しようとする人や何度も買い出しに行ってくれる人や毎日作業に来てくれる人もいました。
そして先生たちにも手伝ってもらいましたが、クラス全員で一致団結して頑張った結果、前日にギリギリ完成しました。完成して、斯文祭当日にトラブルもなく、無事展示できてよかったです。
1年7組「階段装飾(新海誠の世界)」
私たち1年7組は、初めての斯文祭で、階段装飾に挑戦しました。
主な作業は、
①そうたさん(いす)を作る。
②階段に絵を貼る。
③手すりにテルテル坊主をつける。
④鳥居を作って設置する。
です。
一番大変だったのは④の作業です。赤いガムテープで枠組みを装飾することがとても大変でした。
部活などで忙しく、全員集まることはなかなか難しかったですが、無理して参加してくれる人もたくさんいて、少しずつ少しずつ進んでいきました。
完成して飾った時に達成感を感じたとともに、「階段装飾をやって良かったな」という気持ちになりました。