5組から7組の到着予定についてー続報
2020年12月12日 19時23分20時15分ごろ丸亀競技場に到着する予定です。
20時15分ごろ丸亀競技場に到着する予定です。
19時15分ごろに丸亀競技場に到着する予定です。
予定通り、帰途につきました。
2日めの行程を終え、予定より少し遅れましたが、全員無事に宿舎に入りました。
1日めの行程を終え、全員無事に宿舎に入りました。
ジャム試食
2、3、5組、高松空港を出発しました。
2、3、5組、高松空港に着きました。
1,4,6,7組はほぼ予定通りに空港を出ました。
先発便
大勢の荷物をクラスごとに分けています。
先発便、今 着陸しました。
2.3.5組、まもなく搭乗します。
旅行会社の方にお礼の挨拶。
4日間ありがとうございました。
2、3、5組、予定通り18時に空港を発ちます。今から搭乗します。
赤レンガ倉庫の横に停泊していた飛鳥Ⅱ号。
迫力に圧倒されました。
1,4,6,7組は17:25に羽田を出る予定です。
山下学年団長先生からのお話です。
1·4·6·7組、空港の搭乗口付近で解団式を行いました。
この後、トイレ休憩などをとって、5時に搭乗口付近で再集合です。
2、3、5組、羽田空港に到着しました。みんな元気です。
1·4·6·7組、羽田空港に着きました。
もうすぐ羽田空港に向かいます。最終日、クラスの思い出がたくさんできました。
美味しいお弁当をテラスでいただきました。
高台にある眺めの良いゆめハウスですが、
津波はここの2階まで到達しました。
男子生徒は海まで行って、震災後の女川を見てきました。
それぞれが何か感じて香川に持って帰ってくれたら嬉しいです。
木工グループに用意してくれた作業はこれ。
女川が思い出になるよう一人一人にプレゼントです。
一番大変だった作業はやはり畑グループ。
黙々と作業をしてくれました。
加工して瓶詰めされたものをシールを貼って
ラッピングするグループも。
おかげで、いくつか購入できました。
シーパルピア女川を散策しています。
海鮮丼が人気!?
今日の3号車の昼食は、新名物になりつつある、のりうどん。
見た目は色、太さともまるでお蕎麦です。食感は、しっかりとコシもあるうどんでした。讃岐うどんを食べ慣れた我々からしても大変美味しく、多くの男子生徒はおかわりをしていました。
各自好きなメニューを選んで昼食です。
さすが大学生協、安い!
避難タワーでの様子
建設中の防潮堤や避難タワーの見学、現地の方の貴重な話を聞きました。
日本にはここにしかないScience On a Sphere、理系の生徒は興味深く、文系の生徒も関心を持って、映像を観ながら説明を
聴くことができました。
雄勝花物語共同代表徳水博志さんの解説を聞きながら被災した大川小学校を見学しました。
その被害の大きさに、ただただ衝撃を受けました。
その後、防災や被災者への心のケアに関する講話をしていただきました。
本当に勉強になる研修でした。
仮設の方のご指導のもと、おのくん作りを楽しんでいます。昼食は、こちらの方のご厚意で、のりうどんをいただきました。
宮城訛りの素敵なガイドさんがバス内で震災のお話をしてくださっています。
「震災のあど、嵐が来てよぉ~」
地震の後に台風来たのか~大変すぎる、と思ったら、アイドルグループの嵐のことでした。
仙台駅から会場までのシャトルバスが3000台出たそうです。経済効果93億円。すごい。
お昼のお弁当は調理補助担当が作ります。
地元の食材やイチジクを使って、地元の人と協力をして
完成させます。
カフェゆめハウスでは、色々な活動をしています。
ゆめハウスでは、イチジクが最盛期。唐辛子も最後の収穫。
しっかりお手伝いしてます。