241218~24 美術・書道成果発表展(3階東 2年書道)(1年団)
2024年12月21日 08時39分※本投稿は1・2・3年共通のものとなっています。
現在、1年生と2年生文系の美術・書道選択者の授業で制作した作品を展示しています。
※本投稿は1・2・3年共通のものとなっています。
現在、1年生と2年生文系の美術・書道選択者の授業で制作した作品を展示しています。
※本投稿は1・2・3年共通のものとなっています。
現在、1年生と2年生文系の美術・書道選択者の授業で制作した作品を展示しています。
※本投稿は1・2・3年共通のものとなっています。
現在、1年生と2年生文系の美術・書道選択者の授業で制作した作品を展示しています。
※本投稿は,1~3年団共通のものとなっています。
生徒会日記において,今年度の坂高祭の投稿をいたしました。
文中のリンクをクリックしてご覧ください。
※本投稿は1~3年共通のものとなっています。
期末考査が終わり、全校生が第1体育館に集い、壮行会が行われました。
入場後、一旦6月の賞状伝達式が行われました。
毎回多くの坂高生が成果を上げ、表彰されています。
さて、式典では各部の決意表明がなされました。
みなさんのご健闘を祈念いたします。
水曜日の7限目。教育相談に関する講演会が行われました。
様々な問題や障壁がある中、そのためにできないことを
できるだけ減らしていくことが大切であると考えさせられました。
この日の7限目は第1体育館に集合して、
コース選択説明会が行われました。
2年次から教育創造コース、理系、文系、理科や地歴公民の
選択をする必要があります。
自分の希望進路に必要な科目を一番に、
自分の興味や適性のある教科を選択して欲しいと思います。
もちろん自分の希望進路を見つめなおすときに、
自分の入試に必要な教科、科目を調べ、
大学で学ぶことも知りましょうね。
※本投稿は1~3年共通のものとなっています。
中間テストが終わったあとは、第1体育館にて、表彰状の伝達式と
県総体に臨む選手たちの壮行会が行われました。
全国大会、四国大会を目指して日々の部活動にがんばってきたと思います。
その成果を十分に発揮して、結果を残してほしいと祈念いたします。
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。
中間考査を目前に、生徒会役員選挙が行われました。
現在の生徒会役員からのあいさつに始まり、
会長と副会長の立候補者と応援者による演説が行われ、
教室に戻っての信任投票となりました。
後日改めて、2名が信任となりました。おめでとうございます。
これからしばらくは現生徒会と活動し、引継ぎを行ったあと、
新生徒会として任命されます。
※本投稿は1~3年共通のものとなっています。
朝7時…前日の雨で順延の恐れもありましたが、当日は雨予報もなく、
運動部員、生徒会役員、その他有志がグランドに集まり、グランドの水抜きや
整地作業にいそしんだおかげで、太陽が顔を出してくれました♪
体育祭は決行となりました♪
予定よりも1時間遅れた開始でしたが、競技内容の一部変更、
大会役員のスムースな進行、参加生徒の協力もあり、
体育祭は大いに盛り上がっていきます。
PTA役員の保護者の方々も多くの写真を撮影してくださいました。
午後からは晴天となり、みんなの生き生きとした笑顔で体育祭は閉会。
大きなトラブルもなく、全力で参加し、大いに楽しんだことが何よりでしたね。
大会が済んだ後も役員や有志のおかげで、きれいに片づけできました。
例年、大きな盛り上がりをみせる体育祭。今年も大盛況のうちに幕を閉じ、
とても思い出に残るものとなりました。
関係の皆様方、ありがとうございました。
今日は遠足。1年団はパティマトス前に集合し、連絡事項を聞いた後、バスに乗り込みました。
バスに揺られて1時間…向かった先は鳴門市の大塚国際美術館。
クラスごとに記念撮影をして、お昼過ぎまで絵画を楽しみます。
ここには陶板に印刷された古今東西の絵画が展示されています。
レプリカとはいえ、正確な色彩表現や凹凸の表現などは、どれも素晴らしいものばかり。
やはりここは一日過ごせる素晴らしいスポットですが、後ろ髪をひかれる思いで
大塚国際美術館をあとにして、バスは次のスポットへ…
次に訪れたのは「渦の道」。
鳴門と淡路を結ぶ鳴門海峡大橋の自動車道の下に設置された、
渦潮観測のできる遊歩道です。
時間もちょうどよく、鳴門海峡の潮の流れも激しくて、
ほんの一瞬ではありますが、渦潮を観測することができました。
入学からもうすぐ1か月…
クラスや部活動のなかまたちといろいろな話を楽しみながら、
親交を深めることができたのではないでしょうか。
楽しい遠足でした♪
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。
この期間は朝7時半から1日目は1年生、2日目は2年生、3日目は3年生と
生徒はグラウンドに集い、体育祭前の朝練習を行いました。
さて、体育祭当日、みんな練習の成果を発揮できるのでしょうか?
どうか当日がよいお天気に恵まれますように…
この日の7限目は、1年生が第1体育館に集り、講演会を聞きました。
演者は香川大学教育学部の岡田先生。
本校の総合的な探究の時間、通称”W3(キュービック)”と呼ばれる活動の
意義についてお話しされました。
とても楽しくわかりやすく、時には生徒たちで話し合いや質問をして、
終始生徒たちの目は輝いていました。
これから自分でテーマを決め、調べてまとめ、発表していく探究活動。
皆さん、モチベーションは上がりましたか?
※本投稿は1~3年共通のものとなっています。
この日は3限授業のあと、全校で身体計測と新体力テストが実施され、
その後は体育館に集まって、生徒総会が行われました。
昨年度の生徒会費の決算や今年度の予算などを発表し、賛同を得ました。
生徒たちが組織して、運営している坂高生徒会。
1年生たちも新鮮な思いで聞いていたと思います。
この中から、また新たな生徒会が誕生するのでしょうね。
さて、部活動勧誘の季節がやってきました。
放課後の校内では各部がこぞって、新入部員確保にいそしんでいます。
昼休みには吹奏楽部が宝島を演奏し、華麗なるパフォーマンスを見せてくれました。
新入生の皆さんも、自分のやりたい部活動を見つけて、
充実した坂高ライフを満喫してほしいと思います。
今年度の部活動勧誘ポスターはこのようになっています。