校長室から

240409 入学式式辞(校長室から)

2024年4月9日 17時00分

説明がありません

式  辞

 桜花爛漫となった本日、ここに、PTA会長 佐竹 直人 様のご臨席と、保護者の皆様のご列席を賜り、香川県立坂出高等学校 令和6年度入学式がこのように盛大に挙行できますことを、教職員一同を代表し、心から御礼申し上げます。

 只今、普通科228名、音楽科16名、計244名の入学を許可しました。皆さん、入学おめでとう。心からお祝い申し上げます。

 皆さんが入学した坂出高校は、大正6年、1917年に、香川県立坂出高等女学校として開校しました。その後、幾多の変遷を経て、戦後の昭和24年、高等学校再編成により現在の校名となり、男女共学の学校となりました。また、昭和42年には音楽科が設置され、現在の坂出高校の形になりました。今年度、創立108年目を迎え、国内外の様々な分野で活躍する29,000名を超える卒業生を輩出してきた伝統校です。そのような坂出高校の一員として、本日皆さんを迎えることができ、大変うれしく思います。

 さて、坂高生となった皆さんに、これからの高校生活の指針として、是非とも知っておいてほしい言葉があります。それは、正門を入って右側の石碑に刻まれている言葉で、坂出高校のモットーであり、校歌にも歌われている「高邁自主」という言葉です。
 「高邁」とは、「気高く、高潔なこころざし」という意味で、「自主」とは、「人から言われるのではなく、自分の判断で自ら行動を起こす」という意味です。
 つまり、「高邁自主」とは、「高いこころざしを掲げ、自主・自立の精神をもって、その実現に向け努力する」ということです。坂高生はこの言葉を胸に、学業、部活動、学校行事などに向き合い、成果を挙げてきました。皆さんも先輩に倣い、今日からこの言葉を実践してほしいと思います。

 そして、「高邁自主」を実践するうえで、大切となる心構えが「パティマトス」です。「パティマトス」とは、正門を入って正面にある石組みに刻まれた言葉です。
 今から59年前に、創立50周年を記念して、当時の校長が本校で学ぶ生徒に贈った言葉です。「パティマトス」はギリシア語で、「英知は苦難を通じて来たる」という意味です。つまり、「高いこころざしを実現するためには、苦しい努力が必要である」ということです。

 「高邁自主」と「パティマトス」、これが坂高生の精神、坂高スピリットと言えます。これからの高校生活において、もし道に迷うようなことがあったとしたら、この言葉は、きっと皆さんの道しるべとなり、進むべき道に導いてくれるはずです。

 現在、社会は、グローバル化やAIをはじめとする技術革新が急速に進み、未来を  予測することが非常に困難な時代を迎えています。さらに、世界各地で多発する紛争や内戦の問題のみならず、貧困問題や環境問題など、世の中は混沌とした様相を呈して  います。このような時代において、皆さんが将来をたくましく生き抜いていくためには、様々な課題に対して主体的に関わり、他者と協働して、解決に向けて粘り強く取り組んでいく力が必要となります。
 この力は、「高邁自主」を基盤においた本校の教育活動によって培うことができると確信しています。

 皆さんが、学業、部活動、学校行事や生徒会活動に十分に励み、社会で活躍する人材に成長することを望んでいます。

 保護者の皆様、お子様の入学、誠におめでとうございます。民法の改正により、法律的には、18歳になると成人として扱われ、自分で判断し行動することが求められるようになります。それだけに、高校3年間で、お子様には自主・自立の精神を養い、責任のある態度を身につけることが求められます。ご家庭におかれましても、適度な距離を置きつつも、お子様に対して、時にきびしく、時にあたたかく見守ってください。また、ご家庭と学校が十分に連絡を取り合い、お子様の教育を進めてまいりたいと思いますので、ご理解とご支援を賜りますよう、お願いいたします。

 最後に、新入生の皆さんが今日の感激と感謝を忘れることなく、学業に、また人間形成に大いに励み、充実した素晴らしい高校生活を送ることができるよう期待し、式辞とします。

令和6年4月9日

香川県立坂出高等学校長 渡邉 謙

240408 始業式式辞(校長室から)

2024年4月8日 17時00分

説明がありません

 おはようございます。いよいよ新年度がスタートしました。ついこの間、春休みに入ったばかりのような気がしていましたが、いつのまにか、桜の開花、満開を告げるニュースが聞こえてきて、あっという間に今日は始業式です。

 新3年生の皆さんは、いよいよ最終学年として、高校生活の集大成となる学年です。進路決定の大切な時期であるということは言うまでもありませんが、ただそれだけに終始するのではなく、残された高校生活を仲間たちと十分に楽しみ、たくさんの思い出をつくってください。

 新2年生の皆さんは、坂高生の要として、学校行事に、部活動に、その中心的存在となって活躍してください。明日は新入生が入学してきます。伝統ある坂出高校の先輩として、リーダーシップを発揮してください。

 さて、新年度に当たり、皆さんに、私から2つのことをお願いしたいと思います。
 1つ目は、「何事にもチャレンジ精神で前向きに取り組んでほしい」ということです。
 そのためには、「自分に自信を持つこと」です。でも、自分は何をやってもだめ、がんばっても続かないと、積極的になれないことがあります。どうしたら自分に自信を持つことができるのでしょうか。
 自信を育てるには、自分との約束を守っていくことです。相手との約束を守ると相手との信頼関係が生まれるように、自分との約束を守ると、自分への信頼感が生まれます。
 小さなことでも、少しずつコツコツと成功体験を積み上げていってください。
 例えば、朝、友達や先生方に気持ちの良いあいさつをする。迷惑をかけたときは、素直にあやまる。授業を真面目に受ける。掃除をきちんとする。などなど、まずは日常の、小さな、でも大切なことを一つ一つ実行していってください。そして、そういったことの積み重ねが自信につながり、皆さんをきっと前向きにしてくれると思います。

 2つ目は、「感謝のこころを持つ、そして、ことばにする」ということです。
 私たちは、ともすれば、何気ない毎日を当たり前のように受け入れてしまい、ときに、自分の思いとは違う場面に出くわすと、自分の運のなさを嘆いたり、相手を責めたりしてしまいます。でも、そもそも私たちが生まれてきたことが、ここにいるということが、当たり前のように日常を送れているということが、「有り難い」こと、つまり、「ありがとう」といえることではないでしょうか。
 相手や自分を責める前に、日々おだやかに過ごしていることに、こうしてみんなと出会えたことに感謝のこころを持ち、「おかげさま」とことばにしていきましょう。そうして、まいた感謝のタネが、やがて幸せの実を結び、皆さんに返ってくると思います。

 皆さんは、若いです。これからも悩んだり、寂しくなったり、思い通りにいかないこともたくさんあると思います。でも、そんなとき、すぐあきらめたり、投げやりになったりせず、少し立ち止まって、今日お話ししたことを思い出してください。

 幸せは、意外に、私たちのすぐそばにあるのかもしれません。

 それでは、皆さんが充実した学校生活を送ることを強く希望して、話を終わりたいと思います。

校長室から(R04~R05)

220406令和4年度 第1学期始業式(校長室から)

2022年4月7日 00時31分
S__99074092
令和4年度 第1学期始業式                       4.4.6

 この3月は感染症対策のため、卒業した先輩方との別れが十分にできなかったり、部活動が制限されたりと窮屈な生活だったのではないでしょうか。本日から部活動で他校との交流が可能となりますが、引き続き、マスク着用、黙食などの感染症対策は続けていきます。協力よろしくお願いします。

 さて、4月1日に民法が改正されて、成年年齢が18歳に引き下げられました。この中にも、成年になった人がいるのかもしれません。成年年齢の引下げによって、18歳になると、保護者の同意を得ずに様々な契約をすることが可能となりました。具体的には、携帯電話の購入やクレジットカードの作成などです。

 成年年齢引き下げの意図は、これまでも投票権はありましたが、さらに若い人の自己決定権を尊重し、積極的に社会活動に参加してもらうことです。

 現在の社会を見てみると、新型コロナウイルス感染症の拡大やロシアのウクライナ侵攻など、予測できなかったことが起き、さまざまな問題が生じています。このような新しい問題を解決するために、若い人たちの力が求められています。皆さん方が高校を卒業した時には、自己決定権を持ち、社会生活を営んでいかなければいけません。高校生活が社会に出る助走期間としても意味合いがますます強くなっています。

 そこで、坂高生として特に意識して生活して欲しいことを話します。

 まずは、学習面です。学業に全力を注ぐことは、高校生活の大前提です。学ぶことは大学受験のためだけではありません。現代社会では、新たな技術、新たな問題が次々に生まれます、私たちは学び続けるが必要となります。

 そして、「あいさつ」「遅刻しない」「掃除をする」ことです。これらは社会の一員として生活するために当然必要とされるマナーです。

 このような当たり前にできることにプラスして、部活動、学校行事、生徒会活動など、学校生活の中で、何かに主体的に取り組んでみてください。そのなかで、自分の意見を伝えること、他人の意見を尊重すること、そして違う意見の人と折り合いをつけ、多くの人と協力して一つのことを成し遂げる楽しさを味わって欲しいと考えています。

 最後に、伝統を引き継ぐことについてです。2年前、3年生の皆さんが1年生の時、臨時休業、部活動の諸大会の中止、そして、体育祭と坂高祭が中止になりました。それによって、今まで受け継がれてきた伝統を先輩から十分に受け継ぐことができず、2年生になって、手探りの状態で坂高祭をつくり上げていったのではないでしょうか。2年生の皆さんはそのような3年生の姿をから、多くのことを学び取ったと思います。ここにいる皆さんで、一度途切れた坂出高校の伝統を再度紡いで、明日入学する新入生につないでいってください。

 この1年間が充実した時間となるよう全力を尽くしてください。先生方もしっかりとサポートします。

校長室から(H30~R03)

令和3年度 第1学期始業式講話 (4月6日(火))

2022年3月21日 09時32分

 春休みに入った頃には、まだ桜も早いものが咲き初めといった頃だった。それから20日足らずだが、私たち学校の教員が1年で最も慌ただしい日々を過ごしている中、いつの間にか本格的な春になっていた。本当に、「気がつけば春真っ盛り。」というのが学校に勤める私たちの常である。この素晴らしい季節の到来を、しみじみと味わうこともできないというのは非常に残念なことだと、毎年ゴールデンウィーク頃になって思う。

 皆さんの春休みはどうだったか。学業に、部活動に、充実していたか。昨年度最後の講話で話した通りの生活が実践できたか。大きな事故の報告を受けていないのは幸いだが、何か変わったことがあった人は、この後のホームルームで担任の先生に伝えてほしい。

 今日はまず、皆さんにまず知らせておきたいことが2つある。1つは大学入試について、2つ目は部活動での活躍についてである。私は今年度で坂出高校の校長として4年目を迎えるが、先生方には大きく3つのことをお願いしている。そのうちの二つが、進学に関することと、部活動に関することである。

 まず大学入試に関して。先月卒業した先輩方だが、現在判明している分で、国公立大学に120名が合格した。過年度生10名を含むが、卒業した生徒数263名から単純に国公立大学に合格した人の割合で言うと、45.6%である。この40%超えというのは4年連続である。中でもこの45.6%というのは、過去21年間の中でも一昨年の47.1%に次いで2番目に高い数値である。 この学年の特徴は、第一志望を貫いた人が多く、最後の最後まで粘った者が多かったということ。ただ1年次から学習時間が少なく、そこが心配な学年であった。みなさんも第一志望を貫徹してほしい。私は皆さんによく言っているつもりだが、「先輩ができることは、皆さんにもできる」ということ。それが伝統というものの持つ力である。

 もう一つは、部活動での活躍である。ちょうど春休みが始まった3月20日、宮崎県で行われた全日本アンサンブルコンテストで、本校の打楽器五重奏が全出場校(全国の各ブロック予選を勝ち抜いた22校)のうち、7校にしか与えられない金賞を獲得した。金賞のうち、打楽器は本校のチームだけだったということで、打楽器の日本一と言ってもよい。コロナの影響で、練習にも制約が設けられる中での快挙である。全校をあげて喜びたいと思う。

 ここからは、真に新年度の初めにふさわしいことを話す。これは、「高邁自主」に並ぶ坂出高校の伝統の一つである「パティマトスの石組み」についてである。「この石組みは、本校創立50周年記念事業として、建て替えで使われなくなった木造校舎の礎石などを転用して作られたもの。制作は空充秋(そら みつあき)氏、ギリシャ語の碑文は校長の高塚寛氏による。(「創立百周年記念誌」より。)」私は5年前に本校に赴任したが、それ以前から、この石組みに大変興味を持っていた。その理由は2つある。

 一つには、ギリシャ語である「パティマトス」の意味、「英知は苦難を通して来たる」という言葉に感銘を受けていたこと。何事も、楽をして好ましい結果が得られるということはなく、素晴らしい結果を生むにはそれ相当の努力や苦労が必要であるということだ。 そして今一つには、この碑文を選定した当時の高塚寛校長先生のことを、自分が教員になりたての頃に頻繁にうかがっていたから。私が新任教員として勤務していた学校(善通寺第一高校)には、坂出高校で勤務した経験がある先生方がたくさんいた。高塚先生は、本校の第14代目の校長で、昭和37年度から昭和46年度まで、実に10年間にわたって本校の校長を務めた方である。たいへん博学な先生だったと伺っており、古代ギリシャの三大悲劇詩人と言われるアイスキュロスの言葉を刻んだ。先生の専門が何であったかは知らないが、社会科、特に哲学の方面の専門でもない限り、普通は余り知らないような言葉だと思う。デザインも大変洗練された石組みで、このような高潔な言葉を刻んだことが、その当時の職員に大変な感銘を与えるとともに、坂出高校が知的レベルの高い学校として県下に名をとどろかせたというふうに聞いている。皆さんもどうか、パティマトスという言葉の意味をしっかりと認識し、知的レベルを高めてほしいと思う。私たち教職員も、この気高い言葉を大切にしていきたいと思う。

 最後に。明日には新入生251名が入学してくる。新入生がどのように育つかは、先輩である皆さんがどのようなものであるか、すなわち学業や部活動・生徒会活動への取り組み方、行動の仕方にかかっている。良い先輩・良いお手本となれるよう自覚ある行動を望む。