教育研究部(国際交流・国際理解)

国際交流・国際理解のブログ

交流会② 坂出高校×フューチャーデザイン日本語学校(GSP)

2023年7月20日 16時53分

 7月19日に、日本語学校との第2回交流会を行いました。坂高生は9名、留学生は16名も参加してくれました。(モンゴル、中国、フィリピン、ネパール、バングラデシュ、スリランカ出身の学生たち)

 留学生は「クラスでの先生の話はわかるのに、買い物や職場での会話はわからない。日 本人の“普通スピード”での会話に触れてみたい!」という熱意をもって、やってきてくれました。

 まずは車座になって自己紹介。漫画やアニメ、映画を観るのが好きという学生が、坂高 生にも留学生にも多いことがわかりました。共通点があると、距離がぐっと近づく感じがしますね。

IMG_3644

IMG_3645

 その後、坂高生1名×留学生2名のグループでの話し合いが始まりました。最初は「好きな日本の〇〇は何ですか?」という、インタビューや質疑応答のようなやりとりが。しばらくするとグループ全員が話せるように会話を回したり、相手が言ったことに重ねて質問をするなど、会話を広げようと努める姿勢が見えてきました。

IMG_3656

IMG_3660

 最後に感想を共有しました。やはり今回も「日本食は甘い」という留学生の意見に驚いたそう。「日本のエビチリは、中国のに比べて甘すぎる。」「そばのつゆ(麺つゆ)が甘 い。」とのこと。 IMG_3670

 あるグループは、留学生が街中で経験したエピソードを共有してくれました。同じ国出身の学生とスーパーで買い物をしていた際、通りすがりの方に「ここは日本。日本語を話しなさい。」と言われたそう。もしかするとその方は、日本や日本語に慣れるために意識的に日本語を使おう、という助言の意を込めておっしゃったのかもしれません。接し方や声のかけ方に、ちょっと心くばりをすることで、相手の受けとめ方が大きく変わることに気づきました。

 生徒たちは、坂出には様々な国出身の方が生活していることを実感しました。お互いを尊重しながら、仲良く生きていくために必要なことはなんでしょうか。交流会を重ねながら、少しずつ考えていきたいテーマです。

IMG_3672

IMG_3679

IMG_3675

交流会① 坂出高校×フューチャーデザイン日本語学校(GSP)

2023年7月17日 08時37分

 坂出高校は昨年度より、フューチャーデザイン日本語学校との交流を行っています。7月14日に今年度初めての交流会を行い、坂出高校生9名と日本語学校の留学生13名(モンゴル・バングラデシュ・スリランカ出身の学生たち)が参加しました。

 

まず両校の生徒が自己紹介を行いました。坂高生は名前と趣味を、留学生は名前と出身国の素敵なところを述べました。各国の素敵な場所や人柄などがよくわかりましたし、教室には準備してくれていたモンゴルの伝統的な住居であるゲルのミニチュア模型を囲んで盛り上がりました。坂高生も、ゆるキャラの「さかいでまろ」についてや、瀬戸大橋記念公園、大橋まつりなど、坂出について紹介しました。

IMG_3596-cleaned

その後、各グループに分かれて、自由に話し合いました。当日は天気が良くとても暑い日だったので、坂高生が「暑いですよね」というと、スリランカやバングラ出身の学生は、「全然平気、40度超えると暑いと思うけど」というのに対し、モンゴル出身の学生からは「5月でも雪が残ってる国からくると、地獄かと思うくらい暑い」との嘆きが。各グループで文化、学校生活、服装、言語など、いろいろなことをテーマに活発に話し合いをしていました。当初は30分の予定が、生徒たちの話す声が途切れることはなく、気づくと1時間近く時間が経ってしまっていました。

 IMG_3599-cleaned      IMG_3601-cleaned

最後に感想を述べあい、集合写真を撮りました。留学生は「日本人と直接話をする機会を持つことは難しい。学校の先生との会話や教科書に準備されている表現、ではない、生の日本語に触れられてうれしかった。」と伝えてくれました。

坂高生も、「まだ日本語を学び始めてから時間はあまりたっていないのに、たくさん日本語が出てきてすごいと思った。私たちが聞き取れなかったりすると、何度も言い直してくれたり、違う言葉で説明しようとしたりと伝える努力をしてくれてすごいと思った。言語を身につけるためには、どんどん使うことが大切なんだと感じた。」という感想を述べてくれました。

 IMG_3608-cleaned      IMG_3612-cleaned