教育研究部

坂出高校、教育研究部です。

主に「国際交流・国際理解」と「総合的な探求の時間」について発信していきます。

国際交流・国際理解のブログ

フューチャーデザイン日本語学校との交流会(国際理解)

2024年2月27日 15時37分

 2月22日(木)の午後より、交流会を行いました。今回は、坂出高校に22名の留学生をお招きして、校内を一緒にあるいてまわり、坂出高校と皆さんの母国の学校との共通点や違いについて話し合ったりしました。

IMG_4768 IMG_4763 

留学生は、アニメやドラマの中に出てくる学校の校舎やグラウンドなどに憧れを持っていたようで、「アニメの世界にいるみたい。本物の日本の学校の中を歩けて嬉しい」と。グラウンドや体育館で部活動に励む生徒の姿や、校舎の設備などを興味津々に見学していました。

IMG_4770 IMG_4771 IMG_4761

 フリートークの場面では、それぞれの国の学校生活の様子や、春休みはどんなことをして過ごすのかなど、思い思いに話をしました。

IMG_4774 IMG_4783 IMG_4782  

 あるグループは人気のスポーツについて話をしていました。バングラデシュではクリケットが一番人気のスポーツだそう。世界ナンバーワンの選手はバングラデシュ出身の選手で、人気もお金もあってみんなの憧れなんだ、と。バングラデシュにはクリケット専用のスタジアムもあるくらい、とっても人気で一般的なスポーツなのに、なぜ日本では知られてないんだろう、と驚いていました。野球によく似たスポーツなので、野球好きな日本の人たちがクリケットをしたら、すぐにワールドカップでも大活躍するだろうに!といろんな動画を見せてくれながら、話をしていました。

IMG_4780 IMG_4772

どの班も話が尽きず、時間いっぱい交流をしました。今年度はおそらくこれが最後の交流会です。また来年度も実施しますので、ぜひ参加してくださいね。

IMG_4795 IMG_4797

令和6年度 Global Studies Programの説明会のお知らせ(GSP)

2024年2月21日 16時48分

令和6年度Global Studies Program説明会のちらし

3月1日(金)17:30より、来年度のGlobal Studies Programについて説明会を行います。

参加をご希望の方は、2/16に配布しました「説明会への参加申込書」を学級担任にご提出ください。

多くの生徒や保護者の皆様に関心を持っていただき、ご参加いただけると嬉しく思います。

Global Studies Program 活動報告(GSP)

2023年12月18日 17時00分

S__125214847
Global Studies Program の今期の活動を
南棟4階 1年1組HR教室前にて展示しています。

懇談会など、お時間のあるときにご覧くださいませ。
S__125214849
S__125214850
S__125214851
S__125214852
S__125214853
なお、本プログラムでは、次年度に向けての説明会を
上記のように、令和6年3月1日17時半より、行います。

より多くの坂高生の参加をお待ちしております。

交流会⑤ 坂出高校×フューチャーデザイン日本語学校(GSP)

2023年11月22日 09時05分

 11月26日に交流会を行いました。今回は、坂高生1名×留学生2~3名(同じ国出身の方)というグループで、食事のマナーについて話し合いました。

 IMG_4599 IMG_4600

 坂高生は、お箸の使い方を割り箸を使いながら教えたり、わたし箸やよせ箸といった「してはいけない」ことを伝えたりしました。

 留学生の多くが母国ではお箸を使用しないため、「なぜ、それをしてはいけないのですか?」と、興味津々で尋ねられいましたが、坂高生はこの質問に答えるのになかなか苦労している様子でした。

IMG_4601 

 どんな日本語を使うかという言語の課題もありますが、文化的背景の異なる方々に理由を納得してもらえる表現や説明を考えなければならないからです。

 そして、そもそもの話になりますが、マナーの良し悪しは知っていても、その理由を知らないことも多いからです。「ダメなものはダメなんです…、何でダメなんだろう…」と悩んでしまう姿も見られました。

IMG_4602 IMG_4603

 グループで話しあったことを、全体にも共有します。今回は、ご飯を食べる演技をしながら、説明しました。

 スリランカでは、食事は右手で食べます。第1関節までの指先を使い、顔に指を添わせる向きで口元に運びます。(指が顔に垂直に向く、指を口につっこむ、ような食べ方はNGだそうです。)こぼさないように左手で受けをしますが、こぼれて左手についたものは地面についたのと同じで、口にしてはいけません。生徒にとって一番の驚きだったのは、「ラーメンも指で食べる。小さいころから食べているから、熱くない。」ことだったそう。

 バングラデシュにも、食事の挨拶があるそうです。「ビスミッラ」「アルハムデュッリッラ」

 フィリピンでは、食事をしているときに友人が通りがかったら、食事に誘うのが礼儀だそう。いつ人が訪れてもよいように、食事を作るときはたくさん作り、余ったら持ち帰っていただくそうです。

IMG_4590

 活動後、生徒たちはリフレクション(振り返り)を書くことになっています。よい気づきを得られたようですので、いくつかの言葉を紹介します。

・「外国の方々と関わる際、相手の国のルールやマナーを知らないと、意図せず、相手も自分も不快な気分になってしまうことがあると分かった。」

・「相手の国を知ろうとすることが、お互いを尊重することにつながると思う。」

・「留学生たちが自分の国の文化を日本語で一生懸命に伝えようとする姿を見て、私も外国語(英語)を“使える”ように勉強したいと思った。」

交流会④ 坂出高校×フューチャーデザイン日本語学校(GSP)

2023年11月1日 09時46分

 今回はテーマ「食事」について話をし、話し合った内容をポスターにまとめて発表するという活動を行いました。

IMG_4493 IMG_4496

 坂高生は事前に、「留学生に食べてほしい家庭料理」のレシピを紹介できるように準備してきました。

 「おばあちゃんに電話をして、作り方を教えてもらいました。調味料は適当に、と言われたけれど、『適当じゃダメだよ、どれくらいか教えて!って粘りました。」と報告してくれる生徒も。

 簡単にできるものとして卵焼きやホウレン草のおひたし、お好みの材料でいつでも作れる味噌汁、肉じゃがや茶わん蒸しなど、さまざまな家庭料理を紹介しました。

 IMG_4492 IMG_E4553

 留学生からは、「豚肉は食べられないのですが、別の肉でも美味しいですか?」、「すし屋でアルバイトしているので茶わん蒸しを作ったことがありますが、食べたことはなかったです。今度食べてみます。」など様々な反応が。

 留学生の皆さんも、朝ごはんやおやつ、ご当地ラーメン(中国)や結婚式に必ず作るものなど、様々な料理を紹介してくれました。

 フィリピンの方が紹介してくれたチキンアドボは、「お米と一緒に食べるととっても美味しい!」とのことで、ぜひ食べてみたいなと思いました。

1

 が、「朝から食べるよ!」とのことで、驚きました。寝起きにチキンアドボ、、、胃がびっくりしそうだな、、、と。(ちなみに、たくさん作って、翌日食べるともっとおいしいそうです。)

IMG_E4557 IMG_E4556 IMG_E4558 IMG_4501

 みんなでポスターを作成し、発表しました。各班、工夫を凝らして素敵なポスターが出来上がりました。

 IMG_E4561  IMG_E4559 IMG_4560 IMG_4562

 やっぱり、自分にとって一番おいしい食べ物は、慣れ親しんだ母国の味だと思います。が、様々な国の料理や味付けを試してみたら、「意外とおいしい!」と思うものに出会えるかもしれませんね。IMG_4551

総合的な探求の時間のブログ

記事はありません。