【学校行事】坂工展準備中2!
2025年10月16日 15時26分18日(土)坂工展に向けて、準備が進んでいます!
お客様に楽しんできただけるよう頑張っています。
是非皆さんお越しください。
18日(土)坂工展に向けて、準備が進んでいます!
お客様に楽しんできただけるよう頑張っています。
是非皆さんお越しください。
坂工展の準備が着々と進んでいます!各科の特色ある体験イベントや生徒作品販売などを楽しいことをたくさん用意しています!ぜひお越しください。
機械科 キーホルダーづくり
電気科 LEDランタンづくり
建築科 ワークワークショップ
化学工学科 手作り石鹸
今回は坂出商工会議所で開催された第2回企画会議に参加してきました。坂出商工会議所に入るのが初めての上、企業の経営者が多くいる場に「緊張する~」と言っている生徒もいました。前回の続きで、SNSの話やポスターを具体的にどこに貼れば良いかなどが話し合いました。
その後、17時より、参加企業説明会も行われ、そこにも参加してきました。生徒会長の機械科3年生園田さんが生徒代表として企業の方々に挨拶を行いました。会議では企業の方から多くの質問が出るなど活発な意見交換が行われました。
インスタグラムに投稿してほしいという話があり、さっそくポスターを載せてみました。この後も、中間試験が終われば、実際のポスターやチラシもいっぱい見てくれるところを探してみんなで貼りに行こうと思います。
このたび本校は「学校の魅力発信動画制作プロジェクト」に参加します。
本プロジェクトは、Pebble(株)様のご協力の下、生徒が主体となって学校の魅力を外部に発信していこうとするものです。
9月27日(土)には第1回ワークショップを開催しました。
坂出工業にはどんないいところがあるのか、それをどのように伝えるのか、みんなで話し合ってアイデアをたくさん出しました!
これからどんな動画が出来上がるのか!?ワクワクしながら作業を進めました!
~完成をどうぞお楽しみに!~
今回、坂出において初めてのこころみを坂出商工会議所さんが計画しています。市内の小学生とその保護者を対象に、職業体験イベントを、11月1日(土)に行うというものです。
坂出のケーブルテレビKBNさんも取材に来られ、このイベントを準備・企画から当日のイベントまでを取材し、放送するらしいです。
本日は、イベントの一員として、高校生として何が出来るのか、どう進めて行けばよいのかを商工会議所の方々と一緒になって考えました。今回の話し合いで、小学生に対するPRはSNSを活用して坂工生がアイデアを出して進めていこうということになりました。まだまだ詳細までは決まりませんが、当日までに、あと3回企画会議があるので、これからみんなで良いイベントになるようアイデアを出し合っていこうと思います。
今治造船㈱ ㈱リバネス 様 共催
「うみともShipプロジェクト」~究極の船づくり!メガコンテナ船チャレンジ~
進学コース5名が課題研究の一環として参加しました。
究極のメガコンテナ船模型の製作に向けて、チームで話し合い、製作し、その過程をプレゼンで報告するというものです。
県内からは本校と多度津高校、県外からは広島県の呉港高校、呉高専の4校、社会人チームとして今治造船丸亀工場、広島工場の各チームが参加しました。
現地での3回のイベントへの参加やオンラインでの面談なども行いながら最終コンテストに向けて夏休み中も含めて各チームが競い合いました。
本校は7月5日に行われた中間イベントではトップの成績でしたが、その後の他校の目覚ましい追い上げに合い、残念ながら優勝することはできませんでした。しかし、参加した生徒達からは、このようなイベントに初めて取り組み、進学先での自分たちの学習や研究において、取組む姿勢のヒントを得ることができたと高評価でした。
坂出工業高校の船体
呉港高校の船体
今治造船丸亀工場の船体
制作風景
プレゼン風景
通常通り授業を実施していますが、警報発令の影響で食堂の営業ができないことが分かりました。そのため3校時終了後に清掃を行い、12時05分を放課とします。急な変更でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
坂出市・丸亀市等の気象警報は解除になりました。 通常の授業を行います。安全に十分注意して登校してください。 なお、居住地域に警報が発令中の生徒は、自宅待機を継続してください
今日から2学期が始まりました。暑さが厳しい状況が続いているため、教室でオンラインの始業式としました。2学期は大きな学校行事や3年生は就職試験があります。心とからだのバランスを整え、2学期も頑張りましょう。
夏季休業中のインターハイ・全国総文祭・ジュニアマイスター顕彰等、生徒の活躍を表彰し、国民スポーツ大会に出場する新体操部、カヌー部、バレーボール部の壮行会を行いました。
日時 8月22日(金)12:30~17:00
参加者 機械科・建築科2年生進路委員他 計8名
見学先 ①西野金陵㈱ 多度津工場
香川県に6蔵しかない琴平宮と関係の深い酒造の一つ。
25種類に及ぶお酒を製造している。
参加者の声
・清潔感があり、集中して仕事をしていた。
・男女年齢関係なく働きやすそうな職場であった。
②四変テック㈱
変圧器を中心に配電盤・スイッチング電源・金型・電気温水器などを製造
お客様のニーズに合わせた製品づくりが特長。
参加者の声
・チームで組み立て作業をしていたのでコミュニケーションが大切。
・安全面に気を付けていることが感じ取れた
・細かく作業が分かれていて、配属は入社後本人の希望や適性を見ながら決定していくようである。
③大倉工業㈱第5工場
日用品や食品の包装フィルム、良く伸び強い医療用フィルム、ディスプレイに使う光学フィルムなど、すごいフィルムのスペシャル企業。
参加者の声
・衛生面を重視し、空調も効いて清潔感のある企業。
・身近な製品がこの企業で作られていることを知った。
・あらゆるものが機械化されていて、工場内に人が少なかった。
★申込多数のため、抽選とさせていただきました。
★参加に関する通知を7月17日(木)にメール(または電話)で申込者にお知らせしました。通知が来ない場合は恐れ入りますが下記へご連絡下さい。
0877-46-5191(担当 野々村)
1学期はソフトボール、バレーボール、バドミントン、神経衰弱の4競技で実施しました。
開会式で、生徒会長より「熱中症に気を付けて、今日は思いっきり楽しみましょう!」と挨拶がありました。先生チームも結成して、学校全体で楽しめたクラスマッチになりました。
サッカー、ドッジボール、ドミノ(初開催)を行いました。
今年度の卒業式はコロナ禍前の形式で行うことができました。
3年生のみなさん、卒業おめでとう。
1月18日(木)本校にて工業系高等学校生徒研究成果発表会を行いました。
県内の工業系高校6校の生徒が日頃の研究活動の成果を発表しました。
サッカー、バレーボール、バスケットボール、オセロを行いました。天候に恵まれ、大いに盛り上がりました。
11月17日(金)坂出市立大橋記念図書館・図書館友の会の皆様方にご協力いただき、「朗読の時間-名作に触れる-」を実施しました。クラスごとに小説や絵本の朗読をしていただき、本の世界に親しむとともに、朗読に込められたボランティアの皆様の思いに触れ、充実したひと時を過ごすことができました。
「瀬戸内サーカスファクトリー」による、音楽・演劇・ダンス・美術などの芸術要素が取り込まれた現代サーカスのパフォーマンスを鑑賞しました。本校生も体験させていただき、楽しい時間を過ごしました。
クラスごとに区域を分担し、1時間かけて坂出市内広域の美化活動を行いました。
シェイクアウト訓練および避難訓練を行いました。避難訓練では、本校生と園児が一緒に避難場所へ移動しました。
ご来場ありがとうございました。
各学科の作品展示と老若男女が楽しめる体験型のイベントを準備しています。
「来てよかった!坂工展」を目指して生徒一丸となって準備を頑張っています!ご来場お待ちしています。
【機械科】
【電気科】
【建築科】
【化学工学科】
各学科・クラスが団結し、競技も応援も大きな声を出して全力でがんばりました。
今年は西部保育所のみなさんと一緒に玉入れを楽しみました。
1学期は、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボールの4競技で実施しました。
5月26日(金)、地域と合同で4年ぶりに防災訓練を行いました。2・3年生は、丸亀市川西地区自主防災会と坂出市内浜地区自主防災会にご指導いただき「消火訓練」「ロープワーク」「応急手当」「簡易担架搬送」を行いました。1年生は、津波を想定し学校の西側にある聖通寺山へ避難しました。協働の訓練を通して、災害時に対応するための知識と意識を高めることができました。
多くの方に本校の日常の授業を参観いただきました。
ご来校ありがとうございました。
予定より遅れましたが、全員が無事高松空港に帰ってきました!
悪天候につき羽田空港でフライトの待機をしています。
高松空港には予定より遅れての到着になります。変更後のフライト時間は羽田発18時44分、高松空港着19時59分を予定しています。
全員無事に羽田空港に到着しました。
悪天候につき、予定到着時刻より遅れての到着になりました。
今日のお昼ご飯は新千歳空港での自由食でした。
併せて新千歳空港で解団式を行いました。
今日は札幌市中央卸売市場で研修をした後、帰路につく予定です。
札幌市内で班別研修をしました。
全員無事ホテルに帰ってきました。
2日間のスキー・スノーボード研修が終わりました。
札幌市内班別研修に向けてバスで移動中です。
今日のお昼ご飯は牛丼でした。
みんな元気に朝ごはんをたべています。
今日はスキー・スノーボード研修と札幌市内班別研修です。
夕食はサッポロファクトリーにて自由食でした。
全員無事ホテルに到着しました。
天候にも恵まれ、無事に午前中の研修が終わりました。
8月7日(日) 坂工ものづくり教室を開催しました。
たくさんのご応募いただきましたが抽選により、6組の親子と4人の中学生の参加でオリジナル本立てつくりました。
みなさん汗を流しながら頑張って、世界に一つだけの本立てが完成しました。
少し遅れましたが、無事高松空港に着陸いたしました。
条件付き出発になります。
ANA537を全日空のホームページでご確認ください。
札幌を堪能し、時間通りにホテルへ帰ってきました。
修学旅行1日目です。
無事全員が、羽田空港に到着しました。
新千歳空港へは、40分遅れで出発予定です。
約1時間遅れで、新千歳空港に到着しました。
そのため、国立アイヌ民族博物館の見学を取り止めにしました。
ノーザンホースパークを観光しました。
夕食を終え、無事にホテルに到着しました。
修学旅行2日目です。
全員健康で、予定通りにスキー・スノーボード研修に出発しました。
開講式が終了しました。これから、研修開始です。
本日のスキー・スノーボード研修は終了しました。次は、小樽へ向かいます。
雪の影響があり、少し遅くなりましたが、無事ホテルに到着しました。
修学旅行3日目です。
予定どおり、スキー・スノーボード研修へ出発しました。
午後の研修がスタートします。これが最後のスキー・スノーボード研修です。
スキー・スノーボード研修は、無事終了しました。
修学旅行4日目です。
予定どおりにホテルを出発しました。帰路に向かいます。
新千歳空港の出発は、予定どおりの見込みです。
高松空港に予定どおり到着しました。
11月11日(木)坂出市立大橋記念図書館および地域ボランティアの皆様方にご協力いただき、「朗読の時間-名作に触れる-」を実施しました。生徒たちの聞く力を育むとともに、本を介したコミュニケーションの充実を図ることを目的とした取り組みで、今年で14年目となります。クラスごとに小説や絵本の朗読をしていただき、本の世界に親しむとともに、朗読に込められたボランティアの皆様の思いに触れ、充実したひと時を過ごすことができました。
建築科の課題研究では4つの班に分かれて、それぞれのテーマで作品を制作します。設計班では、コンペティションへの出品を目標に作品を制作します。男子チームは建築甲子園への出品を目指し「地区センター」のテーマのもと設計をしています。女子チームは工高生デザインコンクールへの出品を目指し「新しいオフィス」のテーマのもと設計をしています。提出期限まであと3週間、ラストスパートがんばれ!!!
クラスマッチは、バスケットボール・バレーボール・サッカーの3種目で実施しました。4つの学科が学年ごとにトーナメント方式で対戦し、揃いのクラスTシャツを着て熱戦をくりひろげました。コロナ禍で声援は控えめでしたが、仲間とともに大いに楽しみました。
6月16日(水)オンライン表彰伝達式・壮行会(四国総体)を行いました。
今回は「画面共有」に挑戦し、総体での写真を各教室へ配信しました。
また、賞状は各部の代表者1名に校長より手渡し、その様子を中継しました。
選手の競技力とともにICT活用力も着実にレベルアップしています。
選手のみなさん、県総体での活躍おめでとう。四国総体での健闘を祈ります。
合格目指してガンバレ!!
令和3年6月2日(水)にWeb会議システムを利用して、県総体および坂出三校リーグ戦(野球部)の壮行会を行いました。
先日実施したオンライン生徒総会での不具合を改善し、より円滑に実施することができました。各部の健闘を祈ります!
声だしは団長のみです。
各部の主将が抱負を述べました。
令和3年度の生徒総会はWeb会議システム「Teams」を活用し、生徒会が合併教室から各教室へ生配信しました。
各教室に配備された大型TVモニターには、生徒総会の運営メンバーが映し出され、オンライン形式で説明や質疑応答を行いました。
音声が聞き取りにくいなど接続上の問題が一部ありましたが、予定していたすべての内容を実施することができました。
このたびは、本校の見学会にお越しいただきありがとうございました。
今年度は、例年どおりの実習体験や部活動見学などを実施することができず、十分には本校の様子をお知らせすることができませんでしたが、本校の全4科の実習内容等について、主な内容は紹介させていただいたつもりです。
今後の進路選択の参考にしていただき、工業の学習に興味をもった生徒は、是非本校への入学を目指してもらえたらと思っています。
<開会行事>
<機械科>
<電気科>
<建築科>
<化学工学科>
5月に本校化学工学科が製造した除菌液を坂出市立西部保育所に届けたところ、保育所の「さんごじゅ 6月号」にその取り組みを紹介していただきました。
すぐ西隣の保育所ということもあり、防災訓練を一緒に実施したり、本校吹奏楽部・奉仕部の生徒がコンサートを行なったりするなど交流を深めています。