【電気科3年生】手づくりゲームの体験会
2024年12月23日 12時05分12月12日(木)西部保育所の年長さんが、電気科3年生課題研究作品のゲーム機を体験しに来てくれました。昨年同様、園児の皆様に楽しんでいただきました。
電気科は学校の創立時に設置されました。この間大勢の人が卒業して全国の産業界で技術者として活躍しています。
[学習と実習]
1年次に学ぶのは一番大切な電気基礎や情報の基礎。2年次には電子技術と電気機器。3年次には電力技術とさらに進んだ電気の専門技術を学びます。電気科の実習や実験は各学年の学習進度に合わせて電気計測機器と電気部品を用いて色々な実験をします。さらに2年次にはインターンシップ、3年次には課題研究(実習)があります。
[進路]
就職では3年間学んだ電気技術を生かせる電力会社をはじめ製造会社や電気技術サービス会社などおもに県内の電気技術業界を中心に就職しています。進学では国公立大学工学部をはじめ私立大学工学部や専門学校へ毎年多数の生徒が電気技術をさらに深めるため意欲を持って進学しています。
[資格]
2年次には大半の人が第2種電気工事士の資格を取っています。さらに勉強して第1種電気工事士の資格も取得しています。
電気科を卒業して3年間の実務経験の後、第3種電気主任技術者の資格を得ることが出来る特典があります。多くの先輩達がこの恩恵を受けています。
電気科の実習風景を見てみましょう
工業高校には、実験やものづくりを中心とした実習という授業があります。
1クラスを4つの少人数の班(1班8名程度)に分けて、生徒・先生間のコミュニケーションを大切にした授業を行っています。さあ、電気科の実習の一部をのぞいてみましょう。
※ 動画サイズが大きいので、パソコンでの再生をお薦めします。
1年生
(工業技術基礎)
(実習1回目)
(実習2回目)
(実習3回目)
2年生
(実習1回目)
(実習2回目)
3年生
(実習1回目)
(実習2回目)
(実習3回目)
(課題研究2020)
(課題研究2022)
(課題研究2023)
12月12日(木)西部保育所の年長さんが、電気科3年生課題研究作品のゲーム機を体験しに来てくれました。昨年同様、園児の皆様に楽しんでいただきました。
12月19日(木)四国電力送配電株式会社高松支社坂出事業所の佐古様、森末様を講師にお迎えして、「配電系統の概要について」と「安全衛生特別教室」の授業を行っていただきました。クイズ形式の内容も取り入れてくださり、わかりやすく、有意義な授業でした。授業を実施していただいたお二人には感謝しております。ご講演ありがとうございました。
12月1日(日)~1月5日(日)「17時から22時まで点灯」機械科の課題研究で設計・作製したスイングチェアを電気科が電飾して出展しています。家族や友人同士で座って、写真を撮って楽しんでいただいています。まだまだ期間がありますのでより大勢の方に楽しんでもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
11月10日(日)香川大学で開催された科学体験フェスティバルに「レゴスパイクを使ってライントレーサーを作ろう!」の講師として参加しました。教えるのは大変でしたが皆さんが楽しんでくれてうれしかったです。とてもいい経験になりました。
電気科1年生では6月21日に計算技術検定3級を、7月12日にパソコン利用技術検定を受検します。全員合格目指して日々頑張っています。
【プロ講師による授業】
12月18日(月)の1・2校時に、四国電力送配電株式会社 高松支社 坂出事業所に勤められている職員による、『プロ講師による授業「配電技術の実際について」』が行われました。クイズ形式の授業も取り入れてくださり、有意義な授業で感謝しております。ご講演ありがとうございました。
【プロ講師による授業】
3月12日(火)の1・2校時に、一般財団法人 四国電気保安協会 香川支部 坂出事業所に勤められている職員による、『プロ講師による授業「電気保安の実際について」』が行われました。実際に使用されている測定器を授業に取り入れてくださり、有意義な授業で感謝しております。ご講演ありがとうございました。
【工場見学】
3月15日(金)の2・3校時に、四国電力株式会社 坂出発電所に工場見学に行きました。授業で学んだ内容の設備を実際に見ることができ、大変有意義な工場見学でした。お忙しいところ御世話頂き、大変感謝しております。ご案内ありがとうございました。
12月1日から1月3日まで開催された「2023さかいで光輝里フェスティバル」に機械科で設計・作製したハンギングチェアを電気科が電飾して出展しました。開催期間中は多くの家族や友人同士で私たちの作品で楽しんでいただき、喜んでもらえれたこと、とてもうれしく思いました。ありがとうございました。
12月11日(月)西部保育所の年長さんをご招待し、電気科3年生課題研究作品のゲーム体験を楽しんでもらいました。
本校生徒と一緒に小学生・保護者と中学生がLEDランプを作りました。
3月9日(木)の2・3校時に、四国電力株式会社 坂出発電所に工場見学に行きました。授業で学んだ内容の設備を実際に見ることができ、大変有意義な工場見学でした。お忙しいところご案内いただき、ありがとうございました。
12月19日(月)、西部保育所の年長さん6人をご招待し、「ゲーム体験会」を行いました。
電気科3年生が課題研究で製作した5つのゲーム機を楽しんでもらうことができました。
↑クレーンゲーム
↑ビリビリいらいら棒
↑赤外線リモコンカー
↑ストラックアウト
↑反射神経ゲーム
12月12日(月)、3年生を対象として、四国電力送配電株式会社 高松支社 坂出事業所の職員2名に『プロ講師による授業「配電技術の実際について」』を行っていただきました。講師はお二人とも本校電気科の卒業生で、クイズ形式の内容など分りやすい講義をしていただき、配電業務や電気を安全に取り扱うことの重要性について理解を深めることができました。
今年も恒例の、JR坂出駅北口付近に市民・企業・行政が一体となって、冬のにぎわいを創出する光輝里フェスティバルに参加しています。
瀬戸大橋をモチーフにした作品で、瀬戸大橋本体は機械科が製作し、イルミネーション・ビデオは電気科が担当しました。
点灯期間は、令和4年1月3日までです。新しく学校紹介ビデオも流れていますので、ぜひご覧下さい。
国家資格「第1種電気工事士」の技能試験に向けて、放課後や休日も課外を実施しています。
受験する生徒は、2年生15名、3年生3名です。60分以内に課題を完成させるために、接続図を作成してから、器具などの接続を行います。接続が完成すれば教員が確認します。