【野球部】平日練習の様子
2025年5月1日 16時47分本日は普段の練習風景を動画でお届けします。
坂出工業野球部のモットーは「4つの全力」を徹底することです。
「4つの全力」とは? ⇒ ~挨拶・返事・全力疾走・時間厳守に全力で取り組む~
応援してくださるみなさんの「こころ」を動かせるよう今日の練習も頑張ります!
紹介
坂出工業高校野球部は、「甲子園出場」を実現するために日々練習しています。感謝の気持ちと相手を思いやる気持ちを忘れずに、「野球部員である前に高校生であれ」をスローガンに活動しています。「やればできる」を合言葉に、目標を達成できるようこれからも精進していきたいと思います。
本日は普段の練習風景を動画でお届けします。
坂出工業野球部のモットーは「4つの全力」を徹底することです。
「4つの全力」とは? ⇒ ~挨拶・返事・全力疾走・時間厳守に全力で取り組む~
応援してくださるみなさんの「こころ」を動かせるよう今日の練習も頑張ります!
野球部は例年以上にホームページを使った活動発信に力を入れようと意気込んでいます。
HPの運営にはマネージャーが参加し、チームを支えています!
「この発信をきっかけに坂出工業野球部について多くの人に知ってもらい、興味を持ってくれると嬉しいです!」(マネージャー)
私たちの活躍がたくさんの人々に届き、「こころ」を動かせるよう頑張っていきます!!
またこのページをご覧の皆様によって、坂出工業野球部が広く知ってもらえるよう話題にしていただければ幸いです。今後ともご声援よろしくお願いいたします。
4月21日(月)
新入生の入部が確定し、先週から1年生も全体練習に参加しています。
徐々に坂出工業の雰囲気に慣れてきたように感じます。
新入生に高校野球への意気込みを聞いてみました!
「優しい上級生おかげで気軽に声をかけ合うことができ、好きな野球に全力で打ち込めると思います!」(建築科1年)
入学式を終え新一年生が体験入部に来てくれました。
手本になれるよう、2・3年生はいつも以上に真剣に取り組みました。
たくさんの入部を心待ちにしています。
3月20日(木) @レクザムスタジアム
この大会で目標にしていたベスト8を達成するために、冬の間練習に取り組んできました。どのチームにも負けない挨拶を徹底し良い雰囲気で試合に臨みましたが、悔しい結果となってしまいました。この敗戦を生かし夏へのレベルアップにつなげます。
応援ありがとうございました。
1月13日(月) @林田運動公園
あけましておめでとうございます。本年も坂出工業野球部をどうぞよろしくお願いいたします。
坂出市ふれあい野球教室が開催され、坂出高校・坂出商業高校・本校の野球部員が地元小学生に野球指導を行いました。班別練習を6つのグループに分かれて実施し、本校はバッティング練習とバント練習のレクチャーを担当しました。小学生の手本になれるようなプレーや声掛けをすることができました。また小学生が笑顔いっぱいに野球を楽しむ姿をみて、私たちも元気をもらいました。
00
令和6年度 スタジアムレコード
12月14日(土) @レクザムBP丸亀
香川県内で数年前から開催されているスタジアムレコードに参加しました。
県内各高校の代表選手が集まり遠投、ベースランニング、350m×3リレーの三種目で競いました。
この交流を通じて他の高校の選手達の実力を知ることができ、いい経験になりました。
また、記録会の後には理学療法士の方による講習会が開催されました。更なるレベルアップにつなげたいと思います。
3つの少年野球チームに県内高校野球の指導者が野球教室を行いました。
坂出工業はウォーミングアップの運営や各指導の補助を担当しました。
この交流を通じて、たくさんの人に野球の楽しさを伝えたいという思いが強くなりました。
1月13日(月)には坂出市内の野球教室が林田運動公園にてあります。ぜひお立ち寄りください。
午後から三年生の送別試合を行いました。
チーム三年生対チーム二年生で試合を行い、6―5でチーム二年生が勝利しました。
三年生と野球をするのは今回が最後になりましたが、一・二年生は成長した姿を見せることができました。先輩との思い出を大切にこれからも練習に励んでいきます。
令和6年度第80回坂出市内三校高等学校野球定期戦大会 2日目
11月16日(土) @坂出高校
今回の三校リーグは、一勝一敗で二位という結果に終わりました。
これからの冬の期間は技術面に加えて体力面も鍛え、春季大会に向けてレベルアップしていきます。今後ともご声援よろしくお願いします。
令和6年度第80回坂出市内三校高等学校野球定期戦大会 1日目
11月4日(月) @坂出商業
三校リーグ1日目は先制点を奪われ追いつくことができず,納得のいく結果を残すことができませんでした。僅かな期間ですが、一人一人が個人の課題を見つけ16日の坂出高校との試合でその成果を発揮します。写真は平日の練習風景です。
次戦も応援よろしくお願いします。
令和6年度第80回坂出市内三校高等学校野球定期戦大会 1日目
11月4日(月) @坂出商業
三校リーグ1日目は先制点を奪われ追いつくことができず,納得のいく結果を残すことができませんでした。僅かな期間ですが、一人一人が個人の課題を見つけ16日の坂出高校との試合でその成果を発揮します。写真は平日の練習風景です。
次戦も応援よろしくお願いします。
令和6年度秋季四国地区高等学校野球香川県大会 3回戦
9月28日(土) @レクザムBP丸亀
この秋季大会で目標にしていたベスト8を達成するために日々練習に励みました。
しかし,後半で得点を取ることができず悔しい結果となってしまいました。
次の春の大会では全力疾走,時間厳守,挨拶,アンサーの4つの全力を徹底し,目標を達成させます。
応援ありがとうございました。
9月22日(日)23日(月) @レクザムスタジアム
夏の選手権大会での悔しさをばねに試合に臨みました。
天候の影響で継続試合となりましたが、投打に集中力を発揮し勝利することができました。
次の試合も自分たちの野球を貫き、全力でプレーするので応援よろしくお願いいたします。
次戦の予定 9月28日(土) 3回戦 VS 高松東 13:00~ @レクザムBP丸亀
3月27日(水) @レクザムBP丸亀
冬の間の成果を発揮しようと意気込んで臨みました。
しかしリードを守り切れず突き放されてしまい、悔しい敗戦となりました。
この結果を真摯に受け止め、夏の選手権大会で私たちの集大成を見せます。
ご声援ありがとうございました。
令和6年1月8日(月)に林田運動公園にて、坂出市内の小学生を対象とした野球教室を開催しました。小学生の時に参加した本校生徒もいて、懐かしく思える時間でした。
選手は12人と少ない中で、それぞれが役割を果たしました。
下級生が主体となって活動したことで、チーム全体がさらにレベルアップできました。
来週からは第79回市内三校定期戦(三校リーグ)が始まります。
11月4日(土) VS坂出商業
11月18日(土) VS坂出
を予定しております。ご声援よろしくお願いいたします。
9月30日(土) @レクザムBP丸亀
苦しい展開の中、一時同点に追いつく粘りを発揮することができました。
大会で見つかった課題を克服し、春季大会でさらに成長した姿を見せます。
令和5年度秋季四国地区高等学校野球香川県大会 2回戦
9月23日(土) @レクザムスタジアム
終盤まで緊迫した勝負となりました。
粘り強く戦い逆転勝利をおさめることができました。
次戦 9月30日(土) VS 志度高校 13:00~ @レクザムBP丸亀
一戦必勝でチーム一丸となって戦います。
ご声援よろしくお願いします。
7月10日(月) @レクザムスタジアム
好投手を相手に善戦しましたが、あと一歩及びませんでした。
3年生を中心に団結力のあるチームへと成長しました。
また、スタンドからの大応援に勇気をもらいました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
上記のように2勝し、三校リーグ優勝しました。
春季大会の雪辱を果たすことができました。
引き続き、夏の選手権大会へ向けて練習に励みます。
ご声援ありがとうございました。
令和5年度春季四国地区高等学校野球香川県大会 準々決勝
4月1日(土) @レクザムBP丸亀
序盤から苦しい展開の中、粘り強く戦うことができました。
試合を通じて見えたチームの課題を改善できるよう練習に励みます。
本大会はベスト8進出という結果以上に、チーム全体の成長を実感できた大会でした。
夏の選手権では、新1年生を含めた坂出工業野球部の集大成を見せられるよう頑張ります。
ご声援ありがとうございました。
令和5年度春季四国地区高等学校野球香川県大会 3回戦
3月30日(木) @レクザムBP丸亀
2回戦の反省を踏まえ、自分たちの野球を貫くことを徹底しました。
勝ちあがる中でチームとしての成長を実感しています。
坂出工業としてもベスト8の壁を突破することができました。
次戦は、4月1日(土)10:00~
準々決勝 VS坂出商業 @レクザムBP丸亀 の予定です。
悲願のベスト4入りへ、チーム一丸となって頑張ります。
令和5年度春季四国地区高等学校野球香川県大会 2回戦
3月21日(火) @レクザムBP丸亀
一冬かけて練習した成果を出せるよう、チーム一丸となって戦いました。
投打にわたり、選手全員が懸命なプレーを発揮することができました。
ご声援ありがとうございました。
次戦は3月28日(火)10:00~ @レクザムBP丸亀 の予定です。
令和5年1月9日(月)に林田運動公園にて、坂出市内の小学生を対象とした野球教室を開催しました。市内三高等学校の選手たちが技術指導を行い、交流を深めました。本校の選手も熱心に指導し、野球を通じた地域活性化に貢献しています。