高松高校校舎

学校からのごあいさつ

 本校は、明治26(1893)年の開校から、130年を越える歴史ある伝統校です。
 戦後の学制改革で、それまでの高松中学校と高松高等女学校がそれぞれ新制高等学校に移行しました。
 その翌年、これら両校が統合されて現在の高松高等学校となり、爾来70年を超える歳月が流れました。
 これまでに数多くの著名人を輩出し、5万4千余名の卒業生は、広く世の各界で活躍しています。

 学舎は、通学至便な高松市中心部に位置しています。
 四囲を白亜の校舎に囲まれたプラザには笹竹がすっくと伸び、シンボルツリーの楠が見守る全天候型運動場など、竣工から四半世紀を経て施設・設備はなお清新さを保ち、落ち着いた教育環境を整えています。
 設置課程は、全日制のほか定時制と通信制です。いずれの課程にも、普通科を置いています。


 本校に校訓はありません。
 しかし、それに代わるものとして、校歌二番に謳われる「独立自主」が尊ばれています。
 旧制中学校の「至誠一貫」や高等女学校からの校章「雪持笹」に込められた不屈と忍耐の精神をも併せ、自由闊達な校風のもと、生徒一人ひとりが高い志を掲げ、自ら学ぶ学校を築き上げてきたところです。


 ここに溌剌と挙る一千余名の生徒は、揺るぎない向学の念のもと、真理の道を究めゆこうとしています。
 意気に燃える若人は、自治を誇りに、数多い校友会活動や多彩な学校行事にも、励むことを忘れません。
 これらを通じて人格を陶冶し、将来、社会に貢献するとともに自らに課せられた責任を果たすことでしょう。
 今後も、生徒・教職員一同、名門校としての誇りを胸に、新たなページを拓いてまいります。

旧正門より望む校舎

せとうち留学(全国募集)

「せとうち留学」バナー

スクールミッション/スクールポリシー

schoolmission-schoolpolicy_banner

トピックス

2年団 修学旅行 2日目

2024年6月20日 20時27分
行事記録(全日制)

2日目の午前はクラス別研修で、クラスごとに、有珠山、牧場、洞爺湖へ行きました。

IMG_0512

午後からは、各個人が希望した、ラフティング、マウンテンバイク、アドベンチャーパーク、リバーカヤック、生キャラメル作り、イチゴジャム作りに分かれて体験活動をしました。

IMG_0517

IMG_0518

IMG_0520 

 

2年団 修学旅行 1日目

2024年6月19日 20時13分

全日制2年団はANAJAL2便に分かれ、ほぼ予定通り新千歳空港に到着し、ウポポイを見学しました。

ホテルに到着し、夕食も済ませました。

IMG_0502

IMG_0506

定時制 5月行事一覧

2024年6月3日 14時03分

全校交流レク大会

 生徒会主催で実施しました。学年の枠をこえて1~4年生の混合チームでキックベースボールと王様

ドッジボールを行ないました。

 キックベースボールでは、攻撃側の「蹴る・走る」に対し、守備側の「捕る・投げる・当てる」で応

戦し、お互い好プレー珍プレーが続出する中に、名(迷!?)プレーも入り混じり、大変盛り上がる対戦とな

りました。

   R60501_全校レク1   R60501_全校レク2   R60501_全校レク3

 王様ドッジボールでは、チームで王様を決め、審判に内緒で申告します。ゲームが始まり、「王様が

アウトになると即終了!」となるスリリングなルールで実施されました。

 チームで相談して、強い人を王様にしたり、逆に皆で王様を守ったり、いろいろな戦略を立てて勝利

を目指しました。全校生がお互いに協力し、一気に仲良くなりました。

   R60501_全校レク4   R60501_全校レク5   R60501_全校レク7

 

公開授業、PTA総会、学級懇談会

 PTA総会を開催しました。総会にあわせて、授業を見学していただいたり、学年毎に懇談会を開い

たり、保護者の方に学校生活の様子をお伝えできる機会を持つことができました。

   R60502_PTA総会

 

生徒総会

 一年間の計画と予算を審議しました。 教頭より「皆さん一人ひとりが積極的に参加して、高松高校

定時制を盛り上げよう」とお話がありました。

  R60501_生徒総会11   R60501_生徒総会2   R60501_生徒総会1 

1学期中間考査  

 今年度最初の定期考査が行われました。 

定通総体強化練習

 中間考査も終わり、1ヶ月後の定通総体に向けて、強化練習が始まりました。目指せ、全国大会!

全日制 第76回体育祭

2024年5月13日 11時50分
行事記録(全日制)

 5月10日(金) 第76回体育祭が、屋島レクザムフィールドにて開催されました。

体育祭1 体育祭2

体育祭3 体育祭4

体育祭5 体育祭6

体育祭7 体育祭8

体育祭9 体育祭10

体育祭11 体育祭12

 雲ひとつない青空のもと、各競技を行うことができました。

定時制 4月 行事一覧

2024年5月2日 11時55分

表彰式

 始業式に先立ち、昨年度の皆勤賞・奨励賞の表彰が行われました。惜しくも皆勤賞表彰者はいませんでしたが、雨の日も風の日も、しんどいときも苦しいときも負けずに頑張った成果です。

 素晴らしい成果です。                          

   R60408_表彰式   

令和6年度1学期始業式

 校長先生より、苦手なことを少しづつクリアできるように頑張ろうとお話がありました。日々の生活で少しずつ成長する姿を期待しています。

   R60408_始業式1  R6008_始業式2  R60408_始業式3                

入学式

 定時制入学式を行いました。新入生代表より立派な宣誓がありました。新しい学校生活、楽しんで過ごしましょう。

   R60409_入学式  R60409_入学式2  R60409_入学式3             

対面式

 新入生と在校生の対面です。令和6年度全員そろいました。「チーム定時制」で頑張りましょう!

   R60410_対面式1     R60410_対面式2                           

新入生研修

   峰山公園へ歩いて出かけました。険しいお遍路道も軽快に登り展望台で瀬戸内海を一望しました。何よりお互いの親睦を深めることができました。

   R60419_新入生研修1  R60419_新入生研修2  R60419_新入生研修3    

   

             

1年生土曜講座(前期)スケジュール

2024年4月15日 12時50分

本校では,学習をより深めることができるよう「土曜講座」を開講しており、今年度も下記のとおり開講いたします(掲載は前期分)。詳細は教科担任等から生徒に連絡いたします。講座は、部活動との両立を考え月2回程度とし、午前中(8:40~12:00)3コマの講座を各HR教室にて行います。また、考査前の土曜日は学習の場として、終日(8:00~16:00)学校を開放いたします。

HP R6 土曜講座1年生(前期).pdf

全日制 令和6年度入学式

2024年4月15日 09時00分
行事記録(全日制)

 4月9日(火)、令和6年度入学式が行われました。

入学式 入学式2

280名の新入生が、全日制課程に入学しました。

全日制 令和6年度離任式・前期始業式

2024年4月8日 12時00分
行事記録(全日制)

 4月8日、令和6年度離任式が行われ、本校を去られる先生方お一人お一人から、示唆に富んだお言葉をいただきました。その後、令和6年度前期始業式が行われました。

離任式 始業式

 高松高校全日制過程は、本日より始業となります。

人道プログラム 春東京研修3日目

2024年4月3日 11時19分

3月28日(木)

最終日も朝早くからドイツ連邦共和国大使館を訪問させて頂きました。第二次世界大戦中ナチスドイツのもとでユダヤ人虐殺が行われ、多くのポーランド国籍のユダヤ難民が隣国のリトアニアに逃れました。そこで杉原千畝はビザを発行し、多くの命を救いました。その千畝の傍らに本校卒業生の幸子氏が常に寄り添ったと言われています。

ドイツ大使館では現在のドイツ事情を知ると同時に、多くの質疑応答が行われました。また途中で大使館のシェフが作ってくださったできたてのプレッツェルも食べさせて頂き,大変有意義な時間を過ごすことができました。ドイツ大使館のブログにも今回の訪問記事が掲載されています。

IMG_1116-cleaned IMG_1133-cleaned

IMG_1148-cleaned IMG_1169-cleaned

この3日間で多くの学びを得ることができました。今後は香川でその学びを多くの人に伝え、人道の輪を益々広げていきます。今回の研修でお世話になったすべての方々に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

人道プログラム 春東京研修2日目

2024年4月3日 08時15分

3月27日(水)

朝早くから駐日リトアニア共和国大使館を訪問させていただきました。リトアニアは杉原千畝がビザを発行した場所で、非常に興味深くお話を伺うことができました。リトアニアについてのご説明も頂き、活発な意見交換が行われました。

IMG_0911-cleaned IMG_0928-cleaned

IMG_0931-cleaned IMG_0944-cleaned

駐日リトアニア共和国大使館から歩いてのすぐのところにある外務省管轄の外交史料館を訪問しました。ここには貴重な外交資料が多く保存されており、職員の方から具体的なご説明を聞きました。

杉原千畝が外交官であった頃の外務大臣との記録や杉原夫妻のパスポートなど実物を目にし、歴史の一コマを想像すると同時に、日清講和条約(下関条約)や1945年9月の降伏文書の実物も特別に拝見させて頂き、生徒たちにとって貴重な機会となりました。

IMG_0974-cleaned IMG_0979-cleaned

IMG_0997-cleaned IMG_1006-cleaned

午後からは「杉原千畝研究会」の方々から研究会の活動について、そして杉原テーマを学ぶ意義等についてご説明を頂いたのち、3グループに分かれての座談会を開催しました。特に座談会では話が尽きることなく、会議室を出た後も輪が広がっていました。研究会の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

IMG_1022-cleaned-1 IMG_1034-cleaned

IMG_1041-cleaned IMG_1071-cleaned

人道プログラム 春東京研修1日目

2024年4月2日 16時40分

令和5年度最後の研修として2泊3日で16名の生徒と東京研修に行ってきました。

来年度の海外研修を見据えてグローバルな視点の養成と異文化理解、そしてもちろん杉原夫妻を通した「人道」「国際平和」「民族融和」を深めるためのものです。

3月26日(火)

グローバル企業の実態を学び、今後の人生に役立てるために(株)日本マイクロソフト本社を訪問させていただきました。

日本マイクロソフト社の概要、そして実際に働いていらっしゃる方々の話を聴いたり、職場見学をさせて頂き、社会での役割、高校卒業後の未来に想いを馳せることができました。

懇切丁寧にご説明いただいた社員の方々誠にありがとうございました。

IMG_0775-cleaned

午後からは駐日ポーランド共和国大使館を表敬訪問し、外交官の方からポーランド語と英語で国情や文化、風習などを直接聴くことができ、大変勉強になりました。またここでは東かがわ市立白鳥中学校の7名の中学生も合流し、人道の輪を広げていく取り組みの一環として、互いに学びを広げることができました。

活発な質疑応答が行われた後に、ポーランドのお菓子である「ポンチキ」というドーナツをご馳走になり、ポーランドそのものを味わうことができ、異文化理解を身をもって感じることができました。

駐日ポーランド大使館の皆様ありがとうございました。

IMG_0792-cleaned IMG_0835-cleaned-1

IMG_0851-cleaned-1 IMG_0857-cleaned

その後代々木に移動し、日本最大のモスクであります東京ジャーミィ(トルコ文化センター)を訪問し、異文化理解に努めました。(今年の夏はイスタンブル経由で欧州を目指します。)

イスラーム教の文化について話を聴き、モスクを見学。その美しい幾何学模様に目を奪われました。

また訪問させていただいた時がちょうどラマダンであり、18時以降のラマダン食もご馳走になり、一緒に来ていた県外の高校生とも交流を深めることができました。

IMG_0871-cleaned-2 IMG_0874-cleaned

IMG_0881-cleaned-1 IMG_0885-cleaned

高松から移動後すぐに3つの箇所を訪問し、また移動も各自が公共交通手段を駆使して考えながら移動することを行いました。お世話になった方々に感謝申し上げます。