8/3(日)から8/6(水)にかけて全国25都道府県から代表生徒が長崎に集まり3泊4日で「地方創生」「国際平和」「テクノロジー」「未来に向けて」等多岐に渡るテーマをもとに多世代ワークショップを中心に交流を深めてきました。参加した2名の本校生徒は全国の高校生と交流を深め、また普段は話すことがなかなかない各企業の一線でご活躍する社会人の方々と意見交換することで多くの刺激を受けることができました。今後もこれをきっかけとして様々な活動に積極的にチャレンジしていきます。

2025年7月31日(木)
2022年から3年間行ってきた人道プログラムの総決算として、大阪・関西万博で世界に対して「国際平和」「人道」「命の尊さ」について8名の代表生徒が発表してきました。
ウーマンズ・パビリオンのWAスペースで杉原千畝の命日である7月31日に発表できたことにご縁を感じると共に、戦後80周年の節目に「国際平和」を訴えたことに大きな意味があると感じました。

また代表生徒1名は全国から60名選出された代表の1人として、万博の開会式が行われた2000人収容のEXPOホールで「未来」に向けたプレゼンを行いました。今後に繋がる素晴らしい発表で本校からも100名ほどの生徒が会場で直接聴くことができました。

今後もこの刺激を忘れず、校内に花を咲かせているアンネのバラを大切にしながら、「国際平和」「人道」「命の尊さ」を考え続けていきます。
ありがとうございました。
8月1日(金)
駐日ポーランド共和国大使館の計らいで、大阪・関西万博のポーランドパビリオンを表敬訪問させて頂き、現地の方から説明を聞きました。世界に大きく目を向けることができる機会になりました。
ポーランド大使館並びにポーランドパビリオンの皆様ありがとうございました。

東京の開成中学3年生32名を迎え、本校において合同合宿並びに研修を行った。
2泊3日の日程の中で暑い日中はサッカーは行わず、合同トレーニングは朝6時からと夕方の17時から。
日中は高松高校生がプランニングした「香川魅力発進プラン」に基づき地元の素晴らしさを再発見すると同時にともに「地方創生」を考える時間とした。互いに意見交換、交流を行い日本の未来について、自分たちの今後について話し合った。
高松高校内で寝食を共にし、仲を深め互いに交流を深めることができた。
8月7日(木)
事前にオンラインでの交流をしていることもあり、グルーピングもスムーズであった。
瀬戸内国際芸術祭、女木島訪問の様子

夕方はサッカーで共に汗を流す。そして夕食を取りながら互いにディスカッションを行った。

8月8日(金)
2日目も9時から香川の魅力を探しに出かけた。下の写真は屋島に出かけ、四国八十八カ所でお接待をいただいた様子である。屋島山上からは瀬戸内の雄大な景色が広がっていた。またお昼は昨日に引き続いて讃岐うどんを一緒に堪能した。


夕方はゲーム形式で互いに対戦し、トレーニング後には教頭先生から頂いたスイカをみんなで頂いた。

8月9日(土)
最終日も6時からトレーニングを行い、その後最後の県内研修にそれぞれが出かけた。
栗林公園や丸亀城、金比羅さんなど香川には多くの魅力がある。それを再発見すると同時に都心に住む生徒たちには地方の現状を見てもらうことができた。少子高齢化が進む日本で今後の未来を担っていく生徒たちがともに協働し、より良い未来を共創していくための第一歩となったのであれが幸いである。今後も彼らの交流は続いていくし、今後ますますその輪が広がっていくことを期待する。
今回の企画に携わってくださったすべての方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

7月19日(土)
今年は中国地方、九州地方での遠征&研修を2泊3日で行った。
山口県のインターハイ代表校である高川学園にお邪魔して胸を借りる。サッカーに対する厳しさはもちろんだが、部員それぞれにチーム内での役割があり、最後の見送りまで誠意を持って対応してくださった。
サッカーの内容はもちろんのこと同じ高校生でサッカーをやっている者同士多くのことを学ばせて頂いた。今後に活かしていきたい。

7月20日(日)
午前中昨年の全国高校サッカー選手権大会で全国3位の成績をおさめた東福岡高校へお邪魔させて頂き、改めてサッカーの厳しさ、日本一を獲ったことのある高校生が日々どのように取り組んでいるかなどを直接学ばせて頂いた。選手らにとっては大きな衝撃となった。

午後からは九州大学へお邪魔して九大のサッカー部員の方から大学説明を頂くと同時にそのあとディスカッションの時間も取って頂いた。最後にはキャンパス内を案内までしてくださり、大学受験についてあるいは大学そのものについてイメージすることができたと思う。卒業生も数名駆けつけてくれ、後輩達へメッセージを送ってくれた。

少し涼しくなった夕方からは福岡で有数の進学校である修猷館高校を訪問させて頂きサッカーの試合を行った。ここでも多くのことを学ばせて頂いた。

7月21日(月)
遠征最終日は福岡工業大学附属城東高校と試合をさせて頂き、今回の遠征はすべて人工芝で試合をさせて頂くという大変恵まれた環境でサッカーに取り組むことができた。

ここでも敗れたがサッカーを通して多くの土地を回り、多くのチーム、選手らと出会うことができた。遠征に送り出してくれた保護者の方々に感謝の気持ちを忘れず、今回の経験でまた一人一人が成長してくれたものと思う。今度の変化に期待したい。
現地でお世話になったすべての方々に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
行事記録(全日制)

修学旅行4日目、午前中は小樽にて班別に研修を行いました。その後、新千歳空港を出発し、17時半時点では、A班は羽田空港から高松へ向けて出発、B班は羽田空港にて高松行きの航空機への搭乗を待っています。
行事記録(全日制)


修学旅行3日目、午前中はクラスごとのコースで研修を行いました。午後は、札幌にて班別に研修を行いました。現在は、無事3日目の宿泊先へと到着しています。
行事記録(全日制)


修学旅行2日目、午前中はクラス別研修を行いました。午後からは、個人の選択したコースでニセコ地区体験学習を行いました。体験学習を満喫した後、本日の宿泊先へ移動しました。
行事記録(全日制)
6/18(水)~21(土)の間、全日制課程2年生は、修学旅行で北海道に来ています。

1日目は、北海道へ移動後、ノーザンホースパークとウポポイへ行きました。天候にも恵まれ、北海道らしさを満喫し、アイヌの歴史や文化について学びました。その後、宿泊先へ移動しました。
3年間取り組んできた活動の記録が5月18日の深夜に日本テレビで全国放送されます。
今「日本テレビ、NNNドキュメント」で検索して頂けますと、その様子を見ることができます。
是非ご覧ください。

また7月31日に大阪・関西万博で今までの活動を世界に向けてプレゼンするための準備を進めています。
こちらにおいても「国際平和」や「人道」について発信できるよう準備を進めていきます。
よろしくお願いします。
行事記録(全日制)
5月8日(木) 第77回体育祭が屋島レグザムフィールドにて開催されました。









さわやかな晴天のもと、各競技を行うことができました。
令和4年度から3年間にわたって行ってきた「香川県高校生人道プログラム」のドキュメンタリー番組が日本テレビで全国放送されます。
活動報告と合わせて是非ご覧ください。
日時:5月18日(日)深夜(5月19日(月)0:55~1:25)
放映:日本テレビ(西日本放送)「NNNドキュメント」