奨学金のご案内
2025年11月17日 14時44分令和8年度高松市奨学金支給制度 新規申請について【1・2年生対象】
令和8年度高松市奨学金支給制度の新規申請の案内です。
申請を希望する方は、書類を担当(宮崎)まで取りに来てください。校内提出期限は、11月28日(金曜)です。
令和8年度高松市奨学金支給制度の新規申請について(PDF:140KB)
本校は、1908(明治41)年に木田郡下高岡村外四箇村学校組合立白山女学校として創設されて以来、幾多の変遷を経て、1969(昭和44)年に現在の校名である香川県立高松東高等学校に改称されました。開学当初より地域に根ざし、今年で創立118年目を迎える香川県下でも有数の歴史と伝統を誇る学校です。
令和8年度高松市奨学金支給制度 新規申請について【1・2年生対象】
令和8年度高松市奨学金支給制度の新規申請の案内です。
申請を希望する方は、書類を担当(宮崎)まで取りに来てください。校内提出期限は、11月28日(金曜)です。
令和8年度高松市奨学金支給制度の新規申請について(PDF:140KB)
11月12日(水曜)本校2年生対象に校内進路ガイダンスを行いました。
大学、短大、専門学校の講師の方々から直接、話を聞くことで、多くの生徒に新しい発見があったようです。
それぞれの取り組みや特徴を、同時に比較して知る貴重な機会となりました。
11月8日(土曜)・9日(日曜)に高松市総合体育館で行われた香川ファイブアローズのホームゲームに、2年生の「総合的な探究の時間」でビジネスについて学んでいる探究チームが、自らが企画した縁日ブースを出店してきました。
来場している子どもたちだけでなく大人の方にも楽しんでいただきました。
今後この日の活動を振り返って学習を進めていきます。
11月9日(日曜)に香川大学教育学部で開催された「第33回かがわけん科学体験フェスティバル」に本校生徒が参加し、来場した子どもたちに科学の世界を楽しんでもらいました。
参加したのは2ブースで、理科探究チームは「携帯カイロの手作り体験」と「サイエンスショー実演」、ボランティアの生徒は「昆虫の世界」で標本づくりや土壌生物観察等に携わりました。
生徒は終日、親切かつ丁寧に子どもに接し、子どもたちだけでなく自分たちも充実した時間を過ごせていました。
3年生の岡村さんが香川短期大学主催の「高校生お弁当の日甲子園2025」にて、佳作を受賞しました。
岡村さんは選択授業のフードデザインを受講しています。
今回は「きのこをつかったお弁当」がテーマで、岡村さんは、しそやレモンで豚肉やしめじを味付けをした「さっぱり炒め」と「エリンギの唐揚げ」を調理し、お弁当箱に詰めました。
緊張していましたが、本校の卒業生がサポートしてくれたこともあり、安心して調理ができました。
日頃の成果が発揮でき良かったです。
3年生の総合コースには、選択授業があります。
その中の一つの「フードデザイン」の授業では、10月30日(木曜)、外部講師を招いて、ハロウィン用の和菓子を作りました。
季節を感じながら、楽しく授業に取り組むことができました。
11月行事予定をお知らせします。(PDF:128KB)
8月27日(水曜)に教育学部、医学部(看護・臨床心理)、8月28日(木曜)に創造工学部、農学部、10月17日(金曜)に経済学部を、生徒72名、教員9名(のべ人数)が訪問しました。
学部紹介や入試説明の後、各研究室を訪問して実験・実習等を体験したり、特別講座を受講したりしました。
生徒からは、「実際に体験できてよかった」「ここを目指したい」「学生や先生方と話ができてよかった」などの感想があり、自分の進路を見つめ直す良い機会となりました。