スクールライフ
e-ネット安心講座(1年)
2024年4月22日 17時26分2024年4月22日
本日、7時間目にe-とぴあ・かがわの小西敏子様をお招きして、「e-ネット安心講座」を開きました。
情報リテラシーを身に付けるには、ただ情報端末を扱えるだけではなく、社会的な背景など教養を持ち合わせることも大事であることなどを学びました。
生徒たちは、よく話し合い意見を出し合って、理解を深めることができました。
ブラ☆きなし
2024年4月18日 18時05分2024年4月19日
本日、1年1,2,3組が鬼無地区の盆栽をはじめ地元のことを深く知るために、ブラ☆きなしに行ってきました。
中西珍松園さんと香川大学の長谷川教授のご協力で、楽しく深く学ぶことができました。
ありがとうございました。
来週には、4,5,6,7組がブラ☆きなしに出かけます。
2025年度日本学生支援機構大学等予約奨学金について
2024年4月18日 16時42分部活動紹介
2024年4月15日 17時40分2024年4月15日(月)
6,7時間目を利用して、新入生を対象に部活動紹介を行いました。
30を超える団体が、趣向を凝らして自分たちの部などのアピールをしました。
新入生で入部を希望する人は、これから各団体を見学して入部することになります。
スタートプログラム(SP)
2024年4月15日 17時25分2024年4月10日(水)
新入生に対して、スタートプログラム(SP)として、校長や学年団主任、各分掌長から学校生活について、様々な説明がありました。
緊張した面持ちで、話を聞いている新入生は、大変初々しいです。
これから、どんどん西高に慣れてほしいと思います。
着任式・対面式
2024年4月10日 11時00分4月10日(水) 着任式・対面式が行われました。着任式では、今年度新しく着任された先生方のご紹介がありました。着任式に続いて対面式がありました。対面式では新入生と2,3年生が初対面しました。生徒会長が新入生へ歓迎の言葉を伝え、新入生代表が先輩たちへ挨拶をし、全校生徒で校歌を斉唱しました。新入生の皆さんには、新しい環境に慣れていきながら目標に向けて頑張ってほしいと思います。
入学式
2024年4月9日 17時00分4月9日(火)令和6年度入学式が行われ、新入生280名が入学しました。桜を散らすほどの雨の中でしたが、新入生の希望に溢れる姿は輝かしいものでした。
ご入学おめでとうございます。
R6 4月・5月行事予定表
2024年4月8日 19時24分離任式・始業式
2024年4月8日 18時47分4月8日(月) 離任式・始業式等が行われました。離任式では、転任される先生方から、西高生に向けての熱いメッセージをいただきました。その内容や伝え方から、先生方の「西高愛」がひしひしと伝わってきました。先生方、本当にありがとうございました。離任式に続いて始業式が行われました。校長先生の式辞を受け、いよいよ新学期のスタートです。始業式の後、新クラス・新担任でのLHRを実施しました。生徒のみなさんには、新しい環境に慣れていきながら、様々な場面で「主体的に」行動してほしいと思います。
修学旅行【北海道】
4日目 朝食
2024年6月21日 08時20分最終日となりました。朝食を取っています。皆、元気です。
今日の午前中はコース別研修です。
修学旅行【台湾】
淡路SA🚌
2024年6月21日 16時56分現在、淡路SAです。
18時50分頃に高松西高校着予定です。
関西国際空港到着✈️
2024年6月21日 14時47分無事に関西国際空港に到着しました。
15時15分発でバスで西高に向かいます。
出発✈️
2024年6月21日 10時47分台北国際空港で最後のお買い物🎁
少し疲れ気味の生徒も?
予定通り離陸予定です。
最終日🧳
2024年6月21日 07時56分修学旅行最終日です。
お世話になったシーザーメトロ台北とお別れです。
今から台北国際空港へ向かいます。
九份散策🚶
2024年6月20日 19時29分九份を散策しました。
風情ある景色の中でしっかりと買い物を楽しめたようです。
夕食の後、ホテルに向かいます。
宇佐八幡宮ボランティア
出前講座(家庭科)
2月13日1-1,3,4,7組、14日1-2,5,6組、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の田中様、三井住友銀行高松支店の天井様を講師にお迎えして、金融教育の出前講座を開催しました。少子高齢化が進む日本で、お金の基本的な知識を身につけることは長い人生を豊かに過ごすために本当に大切です。今回は、資産運用と若者にトラブルの多いローン・クレジットカードについて、お話を伺いました。投資体験ゲームでは、個別株投資に挑戦し、投資のタイミングの難しさを体験しました。株式投資のイメージとして、投機を考えている生徒もいるかもしれませんが、リスクとリターンのこともしっかり説明していただきました。また、借金は返済しなければならないという意識の薄い若者が、携帯料金の返済を延滞したために社会人になってクレジットカードが作れない例も多いとお聞きしました。FP資格の初歩バージョン「金融リテラシー検定」が今年度中は無料で受けることができるので、興味を持った人は受験してみてください。