高等部の生徒会役員選挙が行われました。会長、副会長、書記の立候補者から、「挨拶を大切にしたい。挨拶を通してさらに学校を明るくしたい。」「みなさん好きなものはありますか?私は○○が大好きです。好きなものはみんなの個性です。みんなの個性を大切にしていきます。」など、それぞれ演説がありました。


投票後、即日開票され、新役員が決まりました。当選した生徒のみなさんおめでとうございます。
新役員は、再来週行われる児童生徒総会で任命されます。
香川県選挙管理委員会、善通寺市選挙管理委員会より講師をお招きして、高等部1・2組を対象に選挙出前授業が行われました。はじめに選挙管理員会の方の講話を聞き、選挙の意義や投票の方法などについて学習しました。

その後、模擬選挙を行いました。「私服党」「制服党」から立候補した候補者役の先生の演説を聞き、実際に使われている記載台や投票箱を使って投票を行いました。

演説で公約を聞いたり選挙公報を見たり、それぞれがしっかりと考えて投票することができました。
選挙管理委員会のみなさま、ありがとうございました。
小学部、中学部、高等部それぞれ1組の児童生徒を対象に、香川県歯科衛生士会が行う口腔ケア指導(歯科保健支援事業)が行われました。今年度、本校の保健委員会では、口の健康を重点的に全校児童生徒に呼びかける取組を実施しています。その活動の一環で、今回は香川県歯科衛生士会より歯科医師や歯科衛生士の方々、また、学校歯科医の氏家先生を講師にお招きして、歯みがきや口腔ケアについて学びました。

口の中を赤く染めてみがき残しをチェックしたあと、講師の先生方の指導を受けながら実際に歯をみがきました。
手鏡を見ながら、丁寧に丁寧に...上手にできたでしょうか?

また、口元の筋肉を鍛えて唾液をしっかり出すために、「吹き戻し」の笛を吹いたり、「あいうべ体操」をみんなで一緒にしたりしました。今、マスク生活で口が乾燥し、唾液の分泌量が減って虫歯や歯周病が増えているそうです。今回学んだことを実践して、口の健康に努めましょう。
指導してくださった講師の先生方、ありがとうござました。
本日5時間目に高等部集会が行われました。部主事先生からの話のあと、各委員会からのお知らせや、今年行われた四国インターハイの会場に設置された旗の紹介、生徒会役員選挙について話がありました。

9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日までは「防災週間」でした。本校では掲示板に防災コーナーを設置して(9月末まで設置予定)、防災学習に取り組んでいます。
先日は善通寺市をはじめとする県内各地に、大雨洪水警報等が発令され、学校近くの川も危険氾濫水位に達しました。災害はいつ起こるか分かりません。防災コーナーを利用して、しっかり学習しましょう。

2学期がスタートしました。夏休みはゆっくり休養したり充実した毎日を過ごしたりできたでしょうか?
始業式の前に賞状伝達式が行われ、検定や試験で合格した生徒、公募で特別賞を受賞した生徒が表彰されました。おめでとうございます。
始業式では、校長先生から「暑い日が続いていますが、これから過ごしやすい季節の秋を迎えます。読書の秋やスポーツの秋など、新しいことにチャレンジしたり、何かに熱中したりするには良い季節となります。やりがいや楽しさを見出せる2学期にしましょう。」とお話がありました。2学期は多くの行事が予定されています。それぞれ素敵な2学期にしていきましょう。
感染症対策のため、それぞれリモートでの実施となりましたが、画面の前には元気いっぱい笑顔いっぱいの皆さんが集まりました。

消火栓を使用した訓練を行いました。先日は消火器を使用しての訓練でしたが、今回は消火栓のホースを伸ばして実際に放水を行いました。ホースから出る水の勢いなどを調節して水圧を感じるなど、実践的な訓練となりました。それぞれの使用の目安は、消火器は炎が目線の高さ、消火栓は炎が天井の高さだそうです。

連日、熱中症警戒アラートが発令され暑い日が続いていますが、児童・生徒のみなさんは元気に過ごしていますか?学校では、植木のアベリアが満開になったりヘチマが大きく成長したり、夏休み前とはちがった光景になっています!

防災職員研修を行いました。消火器の使い方を確認したり実際に避難用滑り台を滑ったり、また防災設備の設置場所や備蓄品の保管場所も確認しました。毎年行っている研修ですが、改めて防災に対する意識を高めることができました。

7月25日~27日の3日間、職員向けに夏季情報研修が行われました。ビデオ編集や写真修正のソフト、アプリケーションソフトの操作方法など、さまざまな研修を行いました。校内生はタブレット端末を使う授業が増え、院内生はビデオ教材を多く活用しています。新しい使い方や教材の作り方も研修しました。2学期からの学習に役に立つ、有意義な研修となりました。

夏休みになり、1週間がたちました。児童・生徒のみなさんは元気に過ごしていますか?今年度も「夏休み通信」と題して、夏休み中の学校の様子をお届けしていきます!
第1号はマット洗浄の様子です。自立活動室での授業や各グループで使用したマットを、高圧洗浄機を使って洗浄しました。水で洗い流した後はしっかり干して、きれいになりました!2学期からも気持ちよく授業に取り組めます!

第1学期終業式に先立ち、表彰伝達式が行われました。表彰された児童・生徒のみなさん、おめでとうございます。
その後、終業式が行われました。校長先生から「世の中の状況に合わせて、あれもできない、これもできない、というあきらめの毎日ではなく、少しずつ、一歩ずつ、前へ前へと進んだ1学期でした。また、新しい友達や新しい先生、新しい授業など様々な出会いがあったと思います。明日から夏休みに入りますが、それぞれ目標を決めてチャレンジしてみてください。それがみなさんにとってまた、新しい出会いになると思います。」とお話がありました。
みなさん有意義な夏休みを過ごし、2学期の始業式に元気に登校してください。

令和4年度文化芸術による子供育成推進事業の巡回公演事業があり、邦楽創造集団「オーラJ」のみなさんによる尺八の公演が行われました。午前中のワークショップでは、尺八について学習し、クリアファイルを使って様々な音を出す練習を行いました。
午後からは、オーラJのみなさんと一緒に演奏を行いました。尺八の音色に合わせてワークショップで練習した音を出し、風の音や雨の音などを表現しました。昔の人々は自然の音を音楽で表現してきたそうです。今回は日本の伝統的な楽器である尺八の音を間近で聞いたり一緒に演奏をしたり、貴重な体験ができました。


オーラJのみなさん、ありがとうございました。