令和7年度PTA総会並びに授業参観日
2025年4月26日 11時35分気持ちのいい青空のもと、令和7年度のPTA総会と授業参観がありました。
たくさんの方のご参加とご参観をいただきました。ありがとうございました。児童生徒の真剣な様子や満足そうな顔を見ることができました。
気持ちのいい青空のもと、令和7年度のPTA総会と授業参観がありました。
たくさんの方のご参加とご参観をいただきました。ありがとうございました。児童生徒の真剣な様子や満足そうな顔を見ることができました。
令和7年度がスタートしました。
離任式や始業式などがありました。
暖かくなったと思えば、急に冷え込んで、寒暖差が大きい今日この頃です。
ソメイヨシノが咲きだしました。
チューリップも咲きだしました。明日はいよいよ、今年度最後の日です。
始業式まで、あと8日。
50周年記念で植えた桜が今年も開花しました。
春休みは、まだ11日あります。4月7日に会うときには、満開になっているかな。
第3学期の終業式が行われました。終業式の前に、表彰式がありました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。
そのあと、終業式が行われました。
校長先生から、お話を聞きました。次回の登校日は、4月7日です。
18日間の春休みの間、元気にお過ごしください。
3月10日から13日にかけて、院内生の卒業式が病棟ごとに行われ、卒業証書が一人一人に授与されました。
保護者の方、病棟スタッフの方々、学校職員からたくさんのお祝いの言葉をかけてもらい、子どもたちもうれしそうで、とても温かい卒業式になりました(*^^*)
4月からは新しい出会いが待っています。どんな出会いがあるか楽しみですね(*^^*)
3月13日、令和6年度卒業証書授与式が行われました。
小学部8名 中学部15名 高等部12名の卒業生に卒業証書が授与されました。
校長先生の式辞、教育委員会からの祝辞、四国こどもとおとなの医療センター院長先生からの祝辞を聞きました。
在校生からの心のこもった送辞、卒業生からの思い出や感謝の答辞、みなさんすばらしかったです。
小学部のみなさんは中学部へ、中学部のみんさんは、高等学校や他の特別支援学校、本校の高等部へ、高等部の
みなさんは、社会へと旅立ちます。
あたらしい環境でも、がんばってくださいね。応援しています。
院内生の卒業証書授与式の様子は、後日、掲載いたします。
明日に卒業式を控えて、高等部3年生がおもてなしカフェを開きました。
お世話になった先生方に注文をとり、コーヒーや紅茶を入れておもてなしをしました。
卒業後の進路についてお知らせしたり、思い出話に花を咲せたりしました。
高等部3年生のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
今日は、来週13日に行われる卒業証書授与式の予行がありました。
予行の前に、香川県教育委員会表彰がありました。
表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。
そのあと、予行を行いました。卒業生も在校生も、とても上手にできました。
13日、木曜日、いよいよ卒業ですね。天気がよくなりますように。
来週行われる卒業式に向けて、体育館の清掃を行いました。
窓の掃除をしたり、床のモップがけをしたりするなど、全員で協力してきれいになりました。
最後は保健美化委員長から「みなさんのおかげで、素敵な卒業式を迎えられそうです。」と挨拶がありました。
昼休みあとのひととき。
雨の降る寒い日には、足湯があたたまります。
早く暖かくなりますように。
高等部3年生が調理実習をしました。
メニューはご飯、わかめスープ、豚肉の生姜焼き、中華風サラダです。
メニューを考え、近くのスーパーに買い出しに行き、予算内で買い物をし、調理、片付けまで行いました。
予算がオーバーしそうになったり、トマトがなかなかうまく切れなかったり、ドレッシングの砂糖の分量が少なかったり、生姜をするのが初めてだったりと苦労しながらも、見事に4品作ることができました。自分たちでやり遂げた、充実した実習でした。
2月28日(金)5校時に、中学部の卒業生を送る会が行われました。
卒業生15名の思い出VTRを見たあと、1,2年生のあいさつに、1,2年生からのプレゼント❕
最後は卒業生のあいさつでしめくくり。
笑顔とちょっぴり涙もあるひとときでした。
みなさんが卒業するのはさみしいですが、卒業しても
応援しています。
高3生を対象に消費者教育講座が行われました。
買い物・契約の基本、インターネットやSNSなどにひそむ危険、困ったときの相談窓口などいろいろなことを学ぶことができました。
スマホの使い方には気を付けましょうね。
外部講師を招き、高等部3年生が、社会人のための身だしなみについて学習しました。
ネクタイを締めたり、スキンケアをしたり、ネイルをしたり、お化粧をしたりしました。
苦労しながらも、集中して取り組み、外面を磨くことができました。
みなさん大満足の様子でした。卒業しても、自分磨きに励みましょうね。