令和元年度 希望の会
2019年12月6日 16時13分 12月6日(金)、希望の会がありました。
今年のテーマは「輝こう みんなが主役の 希望の会」です。
どのグループも、4月から学習し、学んできたことや身に付けてきた力を最大限に発揮し、最高のパフォーマンスを披露することができました。
ひとりひとりがキラキラ輝く素敵な希望の会になりました。
12月6日(金)、希望の会がありました。
今年のテーマは「輝こう みんなが主役の 希望の会」です。
どのグループも、4月から学習し、学んできたことや身に付けてきた力を最大限に発揮し、最高のパフォーマンスを披露することができました。
ひとりひとりがキラキラ輝く素敵な希望の会になりました。
11月26日(火)、巡回公演事業があり、千年以上もの長い間、日本に伝えられてきた音楽が本校体育館に鳴り響きました。
第一部では雅楽ってなに?ということで、笙、篳篥、龍笛、琴、琵琶等の楽器の音色を聴いたり、「越天楽」を歌ったりしました。また、雅楽器による校歌の演奏を聴くと、聞き慣れた音楽とはずいぶん違いますが、ひとつひとつの楽器の響きに、ゆったりとした気分になりました。
伶楽舎の方たちと一緒に演奏をするという貴重な体験もしました。
第二部では、昔ばなしと雅楽を合わせた曲の演奏を聴き、雅楽という音楽に親しみ、楽しむことができました。今でも宮中や神社等の儀式に演奏されている雅楽をこれからも大切にしていきたいです。
11月13日(水)、校長先生&教頭先生による絵本の読み聞かせが行われました。
「かっぱかっぱかっぱ…」と言いながらカッパがトンネルをぬけると、あらふしぎ!「ぱっかぱっかぱっかぱっかー」と
元気な馬にへーんしん。
子どもたちは言葉のおもしろさに気付き、いろいろな言葉をへんしんトンネルにくぐらせて楽しみました。
最後に、高等部3年生が代表で感想を発表しました。「ぶーちゃんがへんしんトンネルの中に入る場面が特に良かった
です。同じシリーズの絵本も読みたいです。」と図書のリクエストをするほど、心に残る楽しい時間になりました。
10月11日(金)、善通寺第一高等学校と合同の音楽交流会が開催されました。
管弦楽部のみなさんが「パイレーツオブザカリビアン」や「パプリカ」などを演奏してくれたり、ホルンやバイオリンなどの楽器
紹介をしてくれたりしました。
また、楽器クイズや楽器体験などたくさんの楽器に触れあい、普段できない貴重な体験をすることができました。笑顔あふれ
る楽しい交流ができて良かったです。
9月27日(金)、高等部3年生は医療センターのアートプロジェクトスタッフの方たちと一緒に、蝶の壁画を
作成しました。
壁面に蝶の羽のベースの色を塗り、その上にひとりひとりの思いを表現した型紙をマスキングテープで貼りつけ
ます。
ローラーで色付けをして、蝶の羽にアクセントの飾りをつけます。
できた模様がこれ↓ 世界にひとつしかない、生徒たちの思いが凝縮された協働作品です。
約2000km以上もの長距離を渡るアサギマダラの蝶のように、高等部3年生も自分の道を羽ばたいていけます
ように☆
今回も熱中症対策のため、涼しい多目的室で2学期始業式が行われました。
みなさん!夏休みは十分に楽しめましたか?
何かにチャレンジできましたか?
これからたくさん話を聞きたいなぁ!
二学期は、音楽交流会や希望の会などたくさんの行事が予定されています。
12月までの長い2学期です。途中でバテないよう自分のペースでスタートさせていこう!
待ちに待った「夕涼み会」が行われました。
昨日の全校登校日に、みんなで協力して準備をしました。
夕方から、友達やおうちの人と集まってきた子どもたちはみんなとても楽しそう
なかには浴衣をばっちり着こなして気合い十分な子も
最初は各グループで準備したゲームや飲み物の出店を楽しみ、その後体育館でフラダンスを見学したあと、
最後に阿波踊り連のみなさんと一緒に阿波踊りを踊って盛り上がりました
児童生徒のみなさん、夕涼み会は楽しめましたか?
ご協力頂きましたすべてのみなさま、本当にありがとうございました。
熱中症対策のため、小・中学部と高等部に分かれ、多目的室で1学期の終業式が行われました。
校長先生から「夏休みには、いつもできない事や新しい事にチャレンジしよう!」と激励が
明日から、長い夏休みに入ります。
みなさん!楽しい思いでをたくさんつくってください!
そして、チャレンジですよ!
本日、運動会が行われました。
今年のテーマは「全員で力を合わせてゼロから輝け!~令和のスタート~」
令和最初の運動会で、子どもたちひとりひとりが練習の成果を発揮して、キラキラ輝きました
ご参加いただいた、保護者、病院関係者、来賓、同窓生の皆様、本当にありがとうございました。
平成31年度入学式が行われました。
小学部4名、中学部5名、高等部23名の児童生徒が新しく入学しました。
みんな今日は少し緊張した様子でした
「 強く 明るく 」 ← 校訓です!
明日から先輩や先生方と一緒に、強く、明るく、楽しく、学校生活を送りましょう
ご列席頂きました来賓の皆さま、本当にありがとうございました。
桜も満開です
いよいよ平成31年度の始まりです。
離任式、校長着任式、始業式が行われました。
転退職される先生方、大変お世話になりました。また学校に遊びに来てくださいね。
内山校長先生、これからよろしくお願いします。
始業式では、校長先生から、少しずつ前進しよう!と励ましの言葉がありました。
その後、新担任の発表があり各教室へ。
みなさん!新学期、心新たにスタートしましょう
平成30年度3学期終業式が行われました。
みなさん、今年度はどんな年でしたか?
しっかり今年度を振り返り、4月から始まる新しい学年を充実したものにしてくださいね
平成30年度卒業証書授与式が行われました。
小学部3名、中学部17名、高等部17名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます
たくさんの思い出を大切に、これからも頑張ってくださいね。
ますますの活躍を期待しています。
ご列席下さいました来賓の皆さま、ありがとうございました。
多度津高等学校の電気科と建築家の生徒が、素敵な作品を持って来てくださいました。
電気科の生徒が作成した木でできたスピーカーやサウンドウッドテーブルは、
とても木目がきれいで見た目が美しいだけでなく、クリアな音が響きました。
触ると音の振動が伝わるため、椅子型のスピーカーは背中で音を感じることができました。
サウンドウッドテーブルは、テーブルについているスイッチを押すと動物の鳴き声や乗り物の音が出ます。
みんなで音の当てっこ遊びで楽しみました。
建築家の生徒は、行燈を持って来てくださいました。
暗闇の中にほんわかと浮かび上がる光が美しく、みんなの心がほっこりしました。
また、これまで電気科の生徒たちが作って下さった光遊びグッズも展示し、
光のアートに囲まれて幸せな時間を過ごしました。
多度津高等学校のみなさん、来てくださって本当にありがとうございました。
みんなで一生懸命練習や準備をした「希望の会」が行われました。
劇や合奏、ダンス、ふだんの学校での様子が分かるビデオなど、いろいろな発表がありました。
友達や保護者の方々など、たくさんの人の前で発表したので緊張した児童生徒もいましたが、
みんなが今できる精一杯を発表することができました。
昼休みには高等部2組や中学部2組が授業で製作した手芸作品などを販売して大好評でした。
茶道サークルのお茶会もたくさんのお客さんが来て大盛況でした。
お運びも上手で、おいしいお茶を楽しめたというお客さんの声も聞こえてきました。
また、会議室では12/4(火)~7(金)の間作品展を行い、今年度制作した作品を発表しました。
絵やツリーなどの立体作品、服や編みぐるみなどいろいろな種類の作品が展示され、各グループのアイデアいっぱいの作品を楽しむことができました。
今年もたくさんの方に来ていただき、本当にありがとうございました。