お昼休みにおはなしタイムがあり、藤田教頭先生が「ひび割れ壺と少年」(文:松本純 絵:大村竜夫 発行:アートデイズ)を読んでくれました。ひび割れのせいで壺から水がこぼれてしまう...しかし自分が欠点だと思っていることでも、他の人から見たら素晴らしいことかもしれません。人は誰でもひび(欠点)があります。それを責めずに、うまく生かす方法を見つけて、ひび割れ壺くんのようにきれいな花を咲かせましょう☆
10月27日(水)から11月9日(火)まで読書週間です。図書室を利用していろんな本に触れ合ってみましょう!

本日5時間目に、児童生徒総会が行われました。各委員会からの活動報告のあと、児童生徒会役員からのあいさつがありました。役員の児童生徒のみなさんお疲れさまでした。
その後、校長先生より新児童生徒会役員の任命がありました。いよいよ新役員での体制がスタートします。前役員の思いも引き継ぎ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!


今週から気温が下がり、一段と秋を感じられるようになりました(朝晩が急に冷え込み、秋を通り越して冬がきたかと思いましたが…)。夏に青々しかった木々も秋の装いになり、小学部3組では学校近くを散歩して秋を見つけてきました♪
2学期も半分に差し掛かろうとしています。修学旅行や現場実習などまだまだ多くの行事が予定されていますが、体調に気を付けながら、無理をせず過ごしていきましょう。


高等部の生徒会役員選挙が行われました。会長・副会長・書記に立候補した生徒から「感染症対策をしっかりして安心して学校生活を送れるようにする」「笑顔あふれる楽しい学校にする」など、それぞれ演説がありました。

その後投開票が行われ、新生徒会役員が決定しました。

新生徒会役員は25日(月)の児童生徒総会で任命されます。みんなで力を合わせて、楽しい善通寺養護学校にしていきましょう!
小学部の児童会選挙の開票が行われました。
開票の結果、立候補者の5名全員が当選しました!おめでとうございます!
次期会長からは、「楽しい学校にしたいです。」という頼もしい一言が発表されました。
児童会の5名が中心となって、小学部全体を引っ張ってくれると思います。



選挙の開票の後には、希望の会のテーマ作品発表が行われました。
希望の会の作品展示も楽しみですね。

小学部の集まりが終わった後に、前児童会長から次期児童会長に「たのんだよ」と素敵な声掛けがありました。会長の自覚は、確実に引き継がれています。
10月14日(木)高等部のアートプロジェクトが行われました。四国こどもとおとなの医療センターのアートプロジェクトスタッフの方々と一緒に、約2000kmも移動すると言われる「アサギマダラ」という蝶を医療センターの壁面に描きました。


真っ白の壁に下地を塗った後に、様々な形に切った紙を貼っていきます。

みんなで協力してローラーで色を塗っていくと...

色鮮やかな美しい蝶が4匹できました♪
病院連絡口から医療センターに続く通路の壁面に描いていますので、保護者のみなさまぜひご覧ください!
高等部の生徒を対象に、香川県農業協同組合、県産品振興課から講師をお招きして「うまいもん講座」が行われました。香川生まれの品種「おいでまい」ができたきっかけや、どんな特性をもったイネなのかを勉強しました。


実際にイネを触ったり「おいでまい」を試食したりすることで、香川県の食材の魅力に気付くことができました。香川県には他にも様々な名産品があります!「おいでまい」以外にどんな名産品があるか調べてみましょう!
高等部の選挙出前授業が行われました。香川県選挙管理委員会、善通寺市選挙管理委員会の方々に選挙の仕組みや方法などを教えていただき、模擬選挙を行いました。

生徒たちはまず「和食党」「洋食党」「中華党」から立候補した先生方の演説に耳を傾けました。その後実際に使われている記載台や投票箱を使って投票を行いました。

各党の公約などをもとにどの党に投票するかしっかりと考え、本物の選挙さながらの模擬選挙となりました。選挙管理委員会の方々ありがとうございました。
感染症予防のため中止していた中学部、高等部のサークル活動が再開しました。パソコンサークルでプログラミングをしたり写真サークルで写真を撮ったり、約3か月ぶりということもあり生徒たちは楽しそうに活動していました。

2学期が始まり、院内生のリモート授業も再開しました。昨年から感染症予防のため対面での授業が行えない状況が続いていますが、四国こどもとおとなの医療センター病棟スタッフの方々にご協力をいただき、リモート授業を行っています。

写真はリモート授業に向けたリハーサルの様子です。ペープサートを使ってお話をしたり、楽器を使って季節の曲を演奏したりして授業を行っています。院内生のみなさんは毎月のリモート授業を楽しみにしているようです♪