令和4年度入学式
2022年4月7日 13時06分令和4年度入学式が行われ、小学部9名、中学部14名、高等部13名の児童・生徒が入学しました。新入生のみなさんご入学おめでとうございます。今は不安と緊張でドキドキしていると思いますが、善通寺養護学校は優しい先輩・先生ばかりです!困ったときは、先輩や先生に何でも聞いてくださいね!本校の校訓である「強く 明るく」を大切に、みんなで力を合わせて楽しい学校生活を送りましょう♪
令和4年度入学式が行われ、小学部9名、中学部14名、高等部13名の児童・生徒が入学しました。新入生のみなさんご入学おめでとうございます。今は不安と緊張でドキドキしていると思いますが、善通寺養護学校は優しい先輩・先生ばかりです!困ったときは、先輩や先生に何でも聞いてくださいね!本校の校訓である「強く 明るく」を大切に、みんなで力を合わせて楽しい学校生活を送りましょう♪
新年度が始まりました。始業式に先立ち、昨年度末の人事異動で退職・転出される先生方の離任式が行われました。先生方との別れは本当に寂しいですが、善養の児童・生徒・職員一同応援しています!今までありがとうございました。
その後始業式が行われ、校長先生から「すべてのことは一度しかないと考えて、今を大切にしましょう」という意味の「一期一会」についてお話がありました。明日は入学式が行われ新入生が入学してきます。新しい仲間や先生方との出会いを大切にして、楽しい一年にしていきましょう♪
式に先立ち、高等部の賞状伝達式が行われ、各検定の表彰がありました。表彰された生徒のみなさんおめでとうございます。
その後、各学部ごとに第3学期終業式・修了式が行われました。今年度も一年を通して制限のある学校生活となりましたが、児童・生徒全員が一丸となり、様々な工夫を凝らして多くの授業や行事を実施することができました。厳しい冬を越えると、必ず暖かい春がやってきます。校内のハナミズキも芽を出し、少しずつ成長しながら前へ前へと進んでいます。
明日から春休みとなります。しっかりと体を休めて、4月の始業式に元気に登校してください。
3月10日(木)「令和3年度卒業証書授与式」が行われました。
今年度は小学部10名、中学部6名、高等部20名が卒業しました。卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。在校生は各教室からリモートでの参加となりましたが、全員で卒業生の門出を祝うことができました。
善通寺養護学校で過ごした思い出を胸に、それぞれの道で羽ばたいていってください。いつまでも応援しています。
卒業を控える高等部3年生(1・2組)を対象に、卒業後の生活に向けて様々な講座等が行われています。21日は「消費生活講座」が行われ、22日は「さぬき若者サポートステーション」から講師をお招きして、活動の内容や企業が求める人材像についてお話していただきました。3月3日には「公的年金制度講座」を予定しています。
3年生はこれから進学や就職などそれぞれの道に進みます。卒業まで残りわずかとなりましたが、将来に向けて勉強していきましょう!
写真サークルのミニ写真展を1階赤エレベーター横廊下で行っています。感染症予防のため限られた期間の活動となりましたが、撮影した写真の一部を展示しています。素敵な作品を児童生徒のみなさんに、足を止めて見ていただいています。
徳島県教育委員会主催の「第5回とくしま特別支援学校 きらめきアート展」が現在行われています。WEB会場では四国内の特別支援学校の幼児児童生徒の作品が紹介されており、本校からも高等部3年団のアートプロジェクトの作品や希望の会の全校作品を出展しています。
期間は3月24日(木)までとなっております。下記URLからぜひご覧ください。
WEB会場:https://kirameki.tokushima-ec.ed.jp
本日、ロボットプログラミング選手権全国大会が神奈川県の横浜南養護学校で開催、同時配信され、11月の中四国大会準優勝で予選を突破した中学部チームが出場しました!応援団が見守るなか初戦を突破し、ベスト4をかけ、いざ準々決勝へ!
接戦の末惜しくも敗退となりましたが、二年連続の全国大会出場、そして見事全国ベスト8という好成績を収めました!中学部チームおめでとうございます♪
善通寺ライオンズクラブ様より「善通寺ライオンズクラブ結成60周年記念事業」として、大型テレビやテレビ台、ビデオカメラを寄贈していただきました。いただいた寄贈品は授業や行事で大切に活用させていただきます。ありがとうございました。
本日5時間目に「かがわ未来のアーティスト育成事業」の取り組みのひとつである芸術鑑賞会が行われました。県内外で活躍されているヴァイオリニストの青柳妃姫さん、ピアニストの籔内利枝子さんをお招きして多くの曲を演奏していただきました。
今回は音楽サークルの生徒とのコラボレーションも行われ、プロの奏者と一緒にピアノを弾いたり歌を歌ったり、貴重な体験ができました。感染症対策のため高等部のみの鑑賞会となりましたが(小、中学部は後日収録したDVDで鑑賞します)、ヴァイオリンやピアノの素敵な音色に魅了され、心潤う時間を過ごすことができました。
1月15日(土)から21日(金)までは「防災とボランティア週間」です。本校では防災や災害時のボランティアについて知るため、2階赤エレベーター前掲示板に防災コーナーを設置しています。高等部では先日の部集会で、体験学習を通して防災について学びました。タブレット端末でも、アプリを使って香川県の防災について情報を得られるので、ぜひご家庭で体験してみてください。
本日5時間目に高等部集会が行われました。部主事先生から「あいさつ」や「掃除」をすることの大切さについて話があり、生徒それぞれが3学期や次のステージに向けて考えることができました。
その後、防災士の資格をもつ本校職員からの講話や体験学習を通して防災について学習しました。土のうを作ったり水が入ったタンクを一輪車で運んだり、いざというときに備えて動きを学びました。
1月15日から21日までは「防災とボランティア週間」です。この機会に防災とボランティア活動について考えてみましょう。
2022年がスタートしました。全校放送で始業式が行われ、校長先生から「三学期はまとめの学期、新しい準備をする大切な学期となります。時間はみなさんに平等です。良い結果にこだわり、時間の使い方を大切にしていきましょう。」とお話がありました。
今年は寅年、壬寅(みずのえとら)です。壬寅には「冬が厳しいほど、春の草木は生命力にあふれる」という意味があるそうです。厳しい冬を越えて暖かい春を迎えるために、様々なことにトライして、えがお- あふれる学校にしていきましょう!
本年もよろしくお願い致します。
第2学期終業式に先立ち賞状伝達式が行われ、各検定や総文祭、ロボットプログラミング選手権など多くの表彰がありました。表彰された生徒のみなさんおめでとうございます。
その後、終業式が行われました。校長先生から「2学期を振り返り、まずは自分で自分を褒めましょう。自分を褒めることに違和感があるかもしれませんが、楽しかったこと、辛かったことなど全て知っているのは自分自身です。自分を褒めることは今後自信をもって過ごすことにつながります。」と話がありました。
明日から冬休みとなります。しっかりと体を休めてリフレッシュしてください。3学期の始業式に元気な姿で会えるのを楽しみにしています!
12月16日(木)~17日(金)
高等部2年団は1泊2日で山陰方面(島根・鳥取)へ修学旅行に行ってきました!
初日は島根ワイナリーで昼食を摂ったあと、出雲大社や出雲歴史博物館を見学。出雲大社ではみんなしめ縄の大きさにびっくり!
ホテルでの豪華な食事に舌鼓を打ち、初日はぐっすり就寝(-_-)zzz
二日目は松江フォーゲルパークへ!珍しい鳥やかわいいペンギンに夢中になりました!
二日間の楽しい時間もあっという間に過ぎ、みんな元気に帰ってきました!
旅行会社やホテルをはじめとする関係者のみなさま、ありがとうございました。