小学部の児童会選挙の開票が行われました。
開票の結果、立候補者の5名全員が当選しました!おめでとうございます!
次期会長からは、「楽しい学校にしたいです。」という頼もしい一言が発表されました。
児童会の5名が中心となって、小学部全体を引っ張ってくれると思います。



選挙の開票の後には、希望の会のテーマ作品発表が行われました。
希望の会の作品展示も楽しみですね。

小学部の集まりが終わった後に、前児童会長から次期児童会長に「たのんだよ」と素敵な声掛けがありました。会長の自覚は、確実に引き継がれています。
10月14日(木)高等部のアートプロジェクトが行われました。四国こどもとおとなの医療センターのアートプロジェクトスタッフの方々と一緒に、約2000kmも移動すると言われる「アサギマダラ」という蝶を医療センターの壁面に描きました。


真っ白の壁に下地を塗った後に、様々な形に切った紙を貼っていきます。

みんなで協力してローラーで色を塗っていくと...

色鮮やかな美しい蝶が4匹できました♪
病院連絡口から医療センターに続く通路の壁面に描いていますので、保護者のみなさまぜひご覧ください!
高等部の生徒を対象に、香川県農業協同組合、県産品振興課から講師をお招きして「うまいもん講座」が行われました。香川生まれの品種「おいでまい」ができたきっかけや、どんな特性をもったイネなのかを勉強しました。


実際にイネを触ったり「おいでまい」を試食したりすることで、香川県の食材の魅力に気付くことができました。香川県には他にも様々な名産品があります!「おいでまい」以外にどんな名産品があるか調べてみましょう!
高等部の選挙出前授業が行われました。香川県選挙管理委員会、善通寺市選挙管理委員会の方々に選挙の仕組みや方法などを教えていただき、模擬選挙を行いました。

生徒たちはまず「和食党」「洋食党」「中華党」から立候補した先生方の演説に耳を傾けました。その後実際に使われている記載台や投票箱を使って投票を行いました。

各党の公約などをもとにどの党に投票するかしっかりと考え、本物の選挙さながらの模擬選挙となりました。選挙管理委員会の方々ありがとうございました。
感染症予防のため中止していた中学部、高等部のサークル活動が再開しました。パソコンサークルでプログラミングをしたり写真サークルで写真を撮ったり、約3か月ぶりということもあり生徒たちは楽しそうに活動していました。

2学期が始まり、院内生のリモート授業も再開しました。昨年から感染症予防のため対面での授業が行えない状況が続いていますが、四国こどもとおとなの医療センター病棟スタッフの方々にご協力をいただき、リモート授業を行っています。

写真はリモート授業に向けたリハーサルの様子です。ペープサートを使ってお話をしたり、楽器を使って季節の曲を演奏したりして授業を行っています。院内生のみなさんは毎月のリモート授業を楽しみにしているようです♪
感染症予防のため例年より長い夏休みとなりましたが、ようやく2学期が始まりました。始業式は校内放送で行われ、校長先生から「できなくなったことを悲しむより、どうやったらできるかをいつも考えてください。自分ができるようになった姿、なりたい姿をイメージしながら、様々なことに挑戦してみましょう。」と話がありました。2学期は多くの行事が予定されています。様々なことに挑戦し、有意義な2学期にしていきましょう!
~青空編~
8月20日(金)お昼過ぎ、雲の合間から青空が見えました。連日雨が続いていましたが、明日以降は少しずつ天気も回復しそうです。今は感染症や自然災害など大変な状況ではありますが、みんなが心を一つにして青空のように明るい未来にしていきましょう!
~雨の日編~
先週から台風や大雨など荒れた天気が続いています。幸いにも本校では大きな被害はありませんでしたが、全国各地で洪水や土砂崩れなどの災害が発生しています。児童・生徒のみなさん、気を付けて残りの夏休みを過ごしてください。
