写真サークル交流会
2021年12月17日 17時34分本校写真サークルと香川県立多度津高等学校写真部の交流会が行われました。多度津高校写真部の生徒さんは今年の総文祭で最優秀賞に輝き、民家の甲子園全国大会でも大賞を受賞するなど、輝かしい実績を毎年数多く残しています。今回は写真の撮り方を教えてもらったりグループに分かれて写真撮影をしたり、交流会を通して親睦を深めました。次回の交流会が楽しみですね♪
本校写真サークルと香川県立多度津高等学校写真部の交流会が行われました。多度津高校写真部の生徒さんは今年の総文祭で最優秀賞に輝き、民家の甲子園全国大会でも大賞を受賞するなど、輝かしい実績を毎年数多く残しています。今回は写真の撮り方を教えてもらったりグループに分かれて写真撮影をしたり、交流会を通して親睦を深めました。次回の交流会が楽しみですね♪
12月13日に香川県立多度津高等学校の生徒さんと善通寺養護学校の児童生徒の交流学習が善通寺養護学校で行われました。
多度津高校の街灯りの作品は、多目的室全体を使った光の展示で、さまざまな色に輝く作品をじっくりと楽しむことができました。
さらに、小学部1組の児童は街灯りの見学の後に工作体験を行って交流をしました。
多度津高校の生徒さんが優しく作り方を教えてくださり、綺麗なマグネットや時計を楽しく作ることができました。
当日の朝まで、どんな高校生が来るのだろうと少し不安げな児童たちでしたが、多度津高校の生徒さんの優しい関わりや楽しい自己紹介などで和やかに最後まで楽しむことができました。多度津高校の皆さん、今年もありがとうございました。
12月6日(月)~12月10日(金)
希望の会作品展が行われました。今年のテーマは「あふれるえがお」。今年も感染症予防のため規模を縮小しての開催となりましたが、児童・生徒が描いた笑顔あふれる全校作品や、各クラスやグループで制作した作品が展示されました。
高3組の2学期お楽しみ会が行われました。11月生まれのお友達にハッピーバースデーを歌ったあと、学年対抗で楽器当てクイズを行いました♪バイオリンやトロンボーン、フレームドラムなど様々な楽器が登場!正解したチームは見事賞品をゲットしました♪
11月10日(水)から高等部の後期現場実習・校内実習が始まりました。2・3年生は各地の企業、施設で実習に取り組んでいます。1年生は校内作業所『GAMBARU工房・善通寺』で校内実習を行っています。2日目の今日は水引作りに取り組みました。
また3年生の進学希望者は校内で進学対策を行っています。実習中それぞれの取り組みは違いますが、自分の将来に向けて頑張りましょう!
中学部1組・高等部の1・2組の生徒を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。法務少年支援センターから講師をお招きして、薬物の種類や体に及ぼす影響などを教えていただきました。
医薬品を本来の目的から外れて使用したり、違法薬物を一度でも使用したりすると薬物乱用になります。「薬」を逆から読むと…「リスク」。誤った使い方をすると体に大きな負担となります。今回の教室で正しい知識を身に付けることができました。
小学部の5,6年生で修学旅行へ行ってきました!
小学部は、一泊二日で屋島と五色台へ行きました。
新屋島水族館では、元気に泳ぐイルカを近くで見たり、なまこを触ってみたりと普段できない体験をたくさんすることができました!
五色台のホテルでは、うどん打ちとうちわ作りの体験活動にも挑戦しました。
自分で打ったうどんはとっても美味しかったです!
普段の生活では体験できないことを経験することができ、全員の大きな成長を感じました!
一緒に過ごしたことで違うクラスのお友達とも仲良くなることもでき、これからの学校生活がますます楽しくなりそうです。
本日お昼休みに「かがわ未来のアーティスト育成事業」の取り組みのひとつである中庭コンサートがありました。今回は県内外で活躍されているフルート奏者の松浦萌さん、ピアニストの中川愛梨さんによる素敵なコンサートが開かれました。
アニメの曲や映画の曲、善通寺養護学校のともだちのうたなどを演奏していただき、プロの演奏に児童・生徒は「すごい!」と感激!演奏に魅了され芸術の秋にぴったりのコンサートとなりました♪
11月5日(金)に予定されている香川県シェイクアウト(県民いっせい地震防災行動訓練)に合わせて、本日5時間目にシェイクアウト訓練を実施しました。
今回は地震のあとに火災が発生した想定で行いました。訓練用の緊急地震速報が流れると、教室内で机の下に潜って身を守り、放送の指示を聞き運動場に避難しました。
中学部3年生が、元気に修学旅行に行ってきました!
今回の行き先は小豆島♬
「オリーブ公園」「ふるさと村」「寒霞渓」を訪れ、楽しい一日を過ごしました。
みんなの楽しそうな様子をご覧ください!(^^)/
お昼休みにおはなしタイムがあり、藤田教頭先生が「ひび割れ壺と少年」(文:松本純 絵:大村竜夫 発行:アートデイズ)を読んでくれました。ひび割れのせいで壺から水がこぼれてしまう...しかし自分が欠点だと思っていることでも、他の人から見たら素晴らしいことかもしれません。人は誰でもひび(欠点)があります。それを責めずに、うまく生かす方法を見つけて、ひび割れ壺くんのようにきれいな花を咲かせましょう☆
10月27日(水)から11月9日(火)まで読書週間です。図書室を利用していろんな本に触れ合ってみましょう!
本日5時間目に、児童生徒総会が行われました。各委員会からの活動報告のあと、児童生徒会役員からのあいさつがありました。役員の児童生徒のみなさんお疲れさまでした。
その後、校長先生より新児童生徒会役員の任命がありました。いよいよ新役員での体制がスタートします。前役員の思いも引き継ぎ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
10月22日(金)小学部2組は、まんのう町のかりんの丘公園へ校外学習に行ってきました!
初めての大きいバスに、みんなドキドキワクワク!公園では遊具で遊んだりお散歩したりしました![]()
お昼はおいしいお弁当を食べておなかいっぱいに!そして帰りのバスではウトウト…
1学期は校外学習が中止となりましたが、2学期は天候にも恵まれとても楽しい校外学習となりました♪
今週から気温が下がり、一段と秋を感じられるようになりました(朝晩が急に冷え込み、秋を通り越して冬がきたかと思いましたが…)。夏に青々しかった木々も秋の装いになり、小学部3組では学校近くを散歩して秋を見つけてきました♪
2学期も半分に差し掛かろうとしています。修学旅行や現場実習などまだまだ多くの行事が予定されていますが、体調に気を付けながら、無理をせず過ごしていきましょう。
高等部の生徒会役員選挙が行われました。会長・副会長・書記に立候補した生徒から「感染症対策をしっかりして安心して学校生活を送れるようにする」「笑顔あふれる楽しい学校にする」など、それぞれ演説がありました。
その後投開票が行われ、新生徒会役員が決定しました。
新生徒会役員は25日(月)の児童生徒総会で任命されます。みんなで力を合わせて、楽しい善通寺養護学校にしていきましょう!