児童生徒総会
2021年10月25日 15時45分本日5時間目に、児童生徒総会が行われました。各委員会からの活動報告のあと、児童生徒会役員からのあいさつがありました。役員の児童生徒のみなさんお疲れさまでした。
その後、校長先生より新児童生徒会役員の任命がありました。いよいよ新役員での体制がスタートします。前役員の思いも引き継ぎ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
本日5時間目に、児童生徒総会が行われました。各委員会からの活動報告のあと、児童生徒会役員からのあいさつがありました。役員の児童生徒のみなさんお疲れさまでした。
その後、校長先生より新児童生徒会役員の任命がありました。いよいよ新役員での体制がスタートします。前役員の思いも引き継ぎ、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
10月22日(金)小学部2組は、まんのう町のかりんの丘公園へ校外学習に行ってきました!
初めての大きいバスに、みんなドキドキワクワク!公園では遊具で遊んだりお散歩したりしました
お昼はおいしいお弁当を食べておなかいっぱいに!そして帰りのバスではウトウト…
1学期は校外学習が中止となりましたが、2学期は天候にも恵まれとても楽しい校外学習となりました♪
今週から気温が下がり、一段と秋を感じられるようになりました(朝晩が急に冷え込み、秋を通り越して冬がきたかと思いましたが…)。夏に青々しかった木々も秋の装いになり、小学部3組では学校近くを散歩して秋を見つけてきました♪
2学期も半分に差し掛かろうとしています。修学旅行や現場実習などまだまだ多くの行事が予定されていますが、体調に気を付けながら、無理をせず過ごしていきましょう。
高等部の生徒会役員選挙が行われました。会長・副会長・書記に立候補した生徒から「感染症対策をしっかりして安心して学校生活を送れるようにする」「笑顔あふれる楽しい学校にする」など、それぞれ演説がありました。
その後投開票が行われ、新生徒会役員が決定しました。
新生徒会役員は25日(月)の児童生徒総会で任命されます。みんなで力を合わせて、楽しい善通寺養護学校にしていきましょう!
小学部の児童会選挙の開票が行われました。
開票の結果、立候補者の5名全員が当選しました!おめでとうございます!
次期会長からは、「楽しい学校にしたいです。」という頼もしい一言が発表されました。
児童会の5名が中心となって、小学部全体を引っ張ってくれると思います。
選挙の開票の後には、希望の会のテーマ作品発表が行われました。
希望の会の作品展示も楽しみですね。
小学部の集まりが終わった後に、前児童会長から次期児童会長に「たのんだよ」と素敵な声掛けがありました。会長の自覚は、確実に引き継がれています。
10月14日(木)高等部のアートプロジェクトが行われました。四国こどもとおとなの医療センターのアートプロジェクトスタッフの方々と一緒に、約2000kmも移動すると言われる「アサギマダラ」という蝶を医療センターの壁面に描きました。
真っ白の壁に下地を塗った後に、様々な形に切った紙を貼っていきます。
みんなで協力してローラーで色を塗っていくと...
高等部の生徒を対象に、香川県農業協同組合、県産品振興課から講師をお招きして「うまいもん講座」が行われました。香川生まれの品種「おいでまい」ができたきっかけや、どんな特性をもったイネなのかを勉強しました。
実際にイネを触ったり「おいでまい」を試食したりすることで、香川県の食材の魅力に気付くことができました。香川県には他にも様々な名産品があります!「おいでまい」以外にどんな名産品があるか調べてみましょう!
高等部の選挙出前授業が行われました。香川県選挙管理委員会、善通寺市選挙管理委員会の方々に選挙の仕組みや方法などを教えていただき、模擬選挙を行いました。
生徒たちはまず「和食党」「洋食党」「中華党」から立候補した先生方の演説に耳を傾けました。その後実際に使われている記載台や投票箱を使って投票を行いました。
各党の公約などをもとにどの党に投票するかしっかりと考え、本物の選挙さながらの模擬選挙となりました。選挙管理委員会の方々ありがとうございました。
感染症予防のため中止していた中学部、高等部のサークル活動が再開しました。パソコンサークルでプログラミングをしたり写真サークルで写真を撮ったり、約3か月ぶりということもあり生徒たちは楽しそうに活動していました。
本日5時間目に防災避難訓練を行いました。今回は大地震でため池が決壊し、浸水したことを想定して2階の体育館に避難しました。
教室が1階にある小学部、中高3組はスロープを上っての避難となりましたが、全員素早く避難することができました。自然災害はいつ起こるかわかりません。各ご家庭でも防災リュック等の準備をよろしくお願いします。
高等部3年生は卒業記念制作の一環として、隣接する四国こどもとおとなの医療センターの壁面にアサギマダラという蝶を描く「アートプロジェクト」を行っています。下の写真は昨年の作品です。
今日はアートプロジェクト本番に向けてワークショップを行いました。まずそれぞれ好きな形を紙に描き、はさみで切っていきます。
次に切った紙を画用紙に貼り、ローラーで色を付けていきます。
本番は10月14日(木)を予定しています。今年はどんな色鮮やかな蝶ができるか楽しみですね♪
8月30日から9月5日まで防災週間でした。夏休みが延長となり少し遅れての防災教育となりましたが、ハザードマップを利用して自然災害に対する備えを確認したり自分たちで調べてまとめたり、実際に防災食を試食したり各クラスで授業を行いました。
28日(火)には防災避難訓練も予定しています。いつ発生するかわからない自然災害に備えて、しっかり対策をしていきましょう!また1階赤エレベーター前掲示板に防災コーナーを設置しています。30日(木)まで設置していますので、保護者のみなさまぜひご覧ください。
2学期が始まり、院内生のリモート授業も再開しました。昨年から感染症予防のため対面での授業が行えない状況が続いていますが、四国こどもとおとなの医療センター病棟スタッフの方々にご協力をいただき、リモート授業を行っています。
写真はリモート授業に向けたリハーサルの様子です。ペープサートを使ってお話をしたり、楽器を使って季節の曲を演奏したりして授業を行っています。院内生のみなさんは毎月のリモート授業を楽しみにしているようです♪
感染症予防のため例年より長い夏休みとなりましたが、ようやく2学期が始まりました。始業式は校内放送で行われ、校長先生から「できなくなったことを悲しむより、どうやったらできるかをいつも考えてください。自分ができるようになった姿、なりたい姿をイメージしながら、様々なことに挑戦してみましょう。」と話がありました。2学期は多くの行事が予定されています。様々なことに挑戦し、有意義な2学期にしていきましょう!
いよいよ来週から2学期が始まります。香川県ではまん延防止等重点措置が30日まで延長となりましたが、学校では感染症対策を万全にしてみなさんが安全に学校生活が送れるように準備しています。
各入口にサーモセンサー(非接触式体温測定器)を設置していますので、検温のご協力をお願いします。また十分な換気ができているか確認するために各教室等にCO2モニターを設置しました。
もうしばらく制限のある生活が続きますが、みんなで協力し合って2学期も楽しい学校生活にしていきましょう!