小学部5・6年生6名は、10月18日(木)から19日(金)まで、
神戸方面へ修学旅行に行ってきました。
両日とも秋晴れのいい天気で、気持ちのよい旅行になりました。
1日目の「須磨海浜水族園」では、イルカショーを見たり、
ドクターフィッシュと触れ合ったりして楽しみました。
また、屋外にある遊園地でメリーゴーランドなどに乗った友達もいます。
みんなでソフトクリームも食べました。
夜は「シーパル須磨」に泊まりました。
みんなで和気あいあいと晩ご飯を食べ、お風呂に入って休みました。
旅の満足感に浸りながらぐっすり眠った友達や、
友達とはしゃいで夜を楽しんだ女の子たち、
ちょっぴり興奮してなかなか寝付けなかった友達など様々ですが、
それぞれの旅の思いを胸に眠りました。
2日目は、「神戸どうぶつ王国」に行きました。
全天候型の動物園のため、とても過ごしやすかったです。
バードショーを見たり、モルモットやアルパカを触ったり、
ヤギに餌をやったりして楽しみました。
お土産売り場には、たくさんの品物があるため、どれにしようかと悩みました。
あれにしようかこれにしようか…
それも旅の楽しみですよね。
そして、学校に到着。
おうちの方の顔を見て、子どもたちは、ほっとした様子でした。
友達や先生と一緒に過ごした修学旅行。
笑顔いっぱい、思い出いっぱいの旅になりました。
今年も香川県立善通寺第一高等学校の生徒が来てくださいました。
交流会参加の生徒とお話したり、管弦楽部のみなさんが奏でてくれる素敵な演奏を聴いたりしました。
楽器クイズでは答えが
か
かをペアの生徒と相談しながら答え、
楽器体験ではふだん触れることのできない楽器を鳴らすことができました。
指揮体験では、本校の中学部と高等部の代表が「ドラえもん」や「前前前世」に合わせて
指揮をしました。緊張しましたが、とても貴重な体験をすることができました。
「銀河鉄道999」や「コパカバーナ」では演奏に合わせて鈴や手作り楽器などの楽器を鳴らし、
笑顔あふれる楽しい雰囲気に包まれました。
とても楽しい時間をありがとうございました。
暑さが続いているので、冷房の効く多目的室で部ごとの始業式を行いました。
また、11時20分から病棟始業式をしました。
各部の児童生徒代表の言葉を聞いたり、児童生徒の元気な顔を見たりし、
うれしく思いました。
2学期もそれぞれの目標に向かって、一歩一歩進んでほしいと思っています。
暑さを少しでも回避できるように今年度は、夜店からスタートしました。
お菓子や輪投げ、射的、的当て、飲み物、くじ引き、ヨーヨー釣りなどの夜店も大盛況でした。
店当番の児童生徒も大活躍しました。
優雅なフラダンスや力強い阿波踊りがとてもよかったです。
短い時間でしたが、家族とともに楽しいひと時を過ごすことができました。
四国こどもとおとなの医療センター看護師・ホォキバのみなさま、
よびごと連のみなさま、そして、ライオンズクラブのみなさま、
ありがとうございました。
児童生徒それぞれが、一生懸命頑張った1学期も終わりました。
夏休みも暑い日が続きます。
体に気を付けて過ごしてくださいね。
高等部の生徒たちが、学年ごとにテーマを設けて学習したことを、
全員で協力して作品に仕上げ、1、2階エレベータ-前に掲示しました。
1年生は、人権を考えるなかで、「多様性」とはどのような意味をもつのかということを考え、
100マス作文に挑戦しました。
2年生は、自分の級友に感謝し、級友のいいところを言葉で表しました。
3年生は、最高学年として、それぞれの進路を考える1年となります。
自分の生きていく「道」について考え、
その活動の一つとして、自分の好きな詩や言葉を色紙に表現しました。
一緒に活動することで、自分自身のこと、友達のことをより理解するよい機会になりました。
児童生徒会主催で七夕が行われました。
思い思いの願いを短冊に書いて笹に飾りました。
色とりどりの短冊が風で揺れるのを見て、暑さのなかにも清涼感を感じることができました。
子どもたちの願いが叶いますように。
三宅狂言会のご指導のもと、本校で狂言「茸」が行われました。
練習を重ね、当日は本校児童生徒代表12名が茸役で出演しました。
また、美術の時間などでお面作りにも挑戦し、
個性豊かなお面で、舞台がより一層華やかになりました。
狂言師の方と協力して素晴らしい作品ができあがりました。
日常生活に必要な交通ルールを知り、交通安全に関する意識を高めるために、
全校児童生徒対象に交通安全教室が行われました。
丸亀警察署交通第二課から二名の方が来校し、
パネルシアターで分かりやすくお話をしていただきました。
その後、パトカーや白バイに体験乗車し、記念写真を撮りました。
本日、第44回運動会が行われました。
「タマシイ乱舞 ~燃え尽きるまで~」のテーマのもと、児童生徒全員が一ヶ月間の練習の成果を、
存分に発揮してくれました。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

3月19日(月)修了式・終業式が行われ、各学年代表に、修了書と記念品が贈られました。
みなさん今年はどんな一年間でしたか?
今年度一年間を振り返り、4月から新たな気持ちで新学期を迎えてほしいと思います。