第1学期 終業式
2024年7月19日 12時32分今日で1学期が終わりました。本来は、体育館で終業式を行いますが、
暑さ対策のため、多目的室で学部に分かれて行いました。
スライドを見ながら、校長先生の話を聞きました。パリオリンピック・パラリンピックの話も
ありました。もう来週からオリンピックが始まりますね。この夏の楽しみが増えましたね。
次に学校に来るのは、9月2日です。それまで、元気でお過ごしください。
本校は、病気等により、継続して医療や生活上の管理が必要な子どもたちが「病気を治しながら学習できる」病弱特別支援学校です。
2025.04.04 <令和7年度主な行事について>New!
2025.04.02 <4月の行事予定をアップしました>New!
2025.03.19 <はなみずきの会からお知らせ>
2025.03.17 <令和7年度入学式について>
2025.03.13 <PTAのページを更新しました>
2025.03.05 <PTAのページを更新しました>
2025.03.05 <令和6年度の学校評価を掲載しました>
2025.02.25 <3月の行事予定をアップしました>
2025.02.04 <令和6年度卒業証書授与式について>
2025.01.24 <2月の行事予定をアップしました>
2025.01.08 <PTAのページを更新しました>
2024.11.29 <高等部入学者選考について>
◇ 高等部の学校見学会の期日は特別に設定していません。学校見学をご希望の方は直接、高等部主事までご連絡下さい。
◇ 本校の敷地内は一方走行をお願いしています。安全走行でお願いいたします。
・自家用車での児童生徒の送迎について.pdf ・保護者送迎駐車場図面.pdf
今日で1学期が終わりました。本来は、体育館で終業式を行いますが、
暑さ対策のため、多目的室で学部に分かれて行いました。
スライドを見ながら、校長先生の話を聞きました。パリオリンピック・パラリンピックの話も
ありました。もう来週からオリンピックが始まりますね。この夏の楽しみが増えましたね。
次に学校に来るのは、9月2日です。それまで、元気でお過ごしください。
7月17日(木)高等部の実習報告会が行われました。
6月5日から11日まで、校内や地域の企業で実習を行った1組グループの1・2年生が、
実習内容や成果、課題について報告しました。
「最初は嫌だったけど、頑張ってよかった。」「後期の現場実習までに体力をつけたい。」
それぞれが実習を通して、多くのことを経験することができました。
障害者就業・生活支援センターの方々からもお話をいただき、次回の実習に向けて考える良い機会となりましたね。
ご参加いただいた関係機関、保護者のみなさま、ありがとうございました。
さぬきこどもの国のりっちゃんとふうちゃんが「遊びの宅配便」で学校にやってきました。
パネルシアター、リズムあそび、楽器の紹介などをしてくれました。
リクエストした「ありがとうの花」や「レット・イット・ゴ-」などをピアノとフルートで演奏してくれたので、みんなノリノリでした。
院内の友達には、今日の録画を授業で見てもらいますね。
模擬店で買い物学習をしてから、スーパーマーケットで買い物をしました。
自分が欲しい物を一つだけ選び、レジで支払いをしました。
自己紹介をしたり、小学校の友達が作った魚で魚取りゲームをしたりしました。
作った魚の名前を教えてくれたり、応援してくれたりしました。
運動会でしたダンスも披露してくれました。
短い時間でしたが、とても楽しかったです。次回が楽しみです。
高等部2年生1.2組が高松空港に校外学習に出かけました。
6月17日(火)から約2週間にわたって、院内生の授業参観が行われました。
小学部の子どもたちは、多度津高等学校のミニ水族館に行ってきました。
生徒さんが生き物の説明をしてくれたり、車椅子を押してくれたりしました。
子どもたちも見学4年目になりました。
ドクターフィッシュの水槽に手を入れたり、スッポンモドキを触ったりして積極的に楽しみました。
善通寺市に大雨警報が発令されました。本日は、休校になります。ご家庭で気をつけてお過ごしください。
生徒会の司会進行のもと夏休み前の高等部集会がありました。
生活単元学習の授業で栽培していたミニトマトを収穫しました。
とてもきれいな色になりましたね!
運動場の畑には、ミニトマトのほか、
ピーマンやナスを育てています。
小学部集会がありました。その中で、発表の時間がありました。
「アリ」の発表でした。みんな集中して聞いていました。
大好きな「アリ」の写真を使って発表しました。
普段から、アリの観察力が素晴らしいと思います。
みなさんも、どんどん、発表してくだいね。
高等部の縫工班が製品作りに取り組んでいました。
校舎に掛かっている時計の修理に高所作業車がきてくれました。
5日間の前期校内現場実習を終えました。
今回の実習を通して、いろんなことが経験できました。
また、自分の得意なことや苦手なこと、課題を見つけることができました。
今回学んだことを、後期の実習や将来の進路に生かしていきましょう。