トピックス

春よ、来い

2022年2月21日 16時00分

以前も紹介した正門近くの紅梅が、見頃を迎えています。
IMG_2258-tckchecked
隣りの白梅も、つぼみが膨らんできました。
IMG_2257-tckchecked
真冬の寒さが続いていますが、春は確実に近付いています。

願いを込めて…

2022年2月18日 13時00分

1年生活デザイン科の生徒が、お守りを製作しました。『フェルトのお守りラッキーチャーム』(文化出版社)を参考にしています。
IMG_2254-cleaned
よく見ると、細部まで丁寧に縫っているのがわかります。
IMG_2256-cleaned
それぞれのお守りに込められた願いがかなうといいですね。

世界は数字でできている

2022年2月17日 09時00分

1年農業土木科の生徒が、測量の実習をしていました。機材のトータルステーションは、1台およそ100万円!! 教員の指導を受け、丁寧に扱っています。
先生と生徒IMG_2242-cleanedspace生徒のみIMG_2243-cleaned
写真の赤い○の中の点は、校舎沿いに記された12角形の点の一つです。角度と距離を正確に計測することで、地図も作成できるそうです。
基準点IMG_2245-cleaned
デジタル全盛時代ですが、全てはアナログな作業から始まります。

明るく、元気よく、礼儀正しく

2022年2月16日 13時00分

令和4年2月15日(火)、生活デザイン科2年生を対象に、マナー講習をリモートで行いました。
リモートIMG_2235-cleaned
講師は、ヒューマンコミュニケーションズ代表の髙木和美さんです。
生徒とは別の教室から、オンラインで面接のマナーを伝授してくださいました。
講師の礼IMG_2241-cleaned
生徒たちも画面に向かって「礼!」、うまくできたかな?
生徒の礼IMG_2240-cleaned

課題研究発表会

2022年2月16日 09時00分

3年生の学びの集大成として、各科の課題研究発表会が開催されました。
生徒自身が興味のある研究テーマを選び、成果を披露します。
最近の傾向として、省エネルギー対策のグリーンカーテン製作や建設発生土の再利用など「持続可能な社会」を意識した研究が目立ちます。
1年以上の期間を有した力作もあり、参観した2年生は「次は自分たちの番だ」と気持ちを新たにしていました。
生産経済科IMG_1984space園芸デザイン科447A3498space農業土木科DSCN8512