明るく、元気よく、礼儀正しく
2022年2月16日 13時00分令和4年2月15日(火)、生活デザイン科2年生を対象に、マナー講習をリモートで行いました。
講師は、ヒューマンコミュニケーションズ代表の髙木和美さんです。
生徒とは別の教室から、オンラインで面接のマナーを伝授してくださいました。
生徒たちも画面に向かって「礼!」、うまくできたかな?
令和4年2月15日(火)、生活デザイン科2年生を対象に、マナー講習をリモートで行いました。
講師は、ヒューマンコミュニケーションズ代表の髙木和美さんです。
生徒とは別の教室から、オンラインで面接のマナーを伝授してくださいました。
生徒たちも画面に向かって「礼!」、うまくできたかな?
3年生の学びの集大成として、各科の課題研究発表会が開催されました。
生徒自身が興味のある研究テーマを選び、成果を披露します。
最近の傾向として、省エネルギー対策のグリーンカーテン製作や建設発生土の再利用など「持続可能な社会」を意識した研究が目立ちます。
1年以上の期間を有した力作もあり、参観した2年生は「次は自分たちの番だ」と気持ちを新たにしていました。
令和4年2月9日(水)
家庭クラブ奉仕活動の一環で校内トイレの美化を呼びかける張り紙を貼り、ペーパーホルダーを新しいものと交換しました。
本校のシンボル的存在である真清水(ましみず)は、平安時代末期に西行法師が訪れ、
道の辺(みちのべ)に清水流るる柳蔭(やなぎかげ)しばしとてこそ立ちどまりつれ
と詠んだとされる由緒のある場所です。
さぬき市の文化財に指定されており、昨年、崩れかけていた石組みが改修されました。
今の時期は雨も少なく、水は涸れています。
農作物のためにも、雨が待ち遠しいです。
令和4年2月7日(月)、生産経済科3年生が仁畜碑前に集合し、命をいただいた家畜を慰霊しました。
供え物として、米、昆布、干し椎茸、りんご、大根などが捧げられました。
卒業を控えた3年生たちは、今までお世話になった動物たちへの感謝の思いを心の中で伝えました。