珍客到来
2022年1月31日 14時00分玄関近くの池に、置物のような鳥が!!
どうやら、アオサギが池に棲む魚を狙っているようです。
カメラを構えてしばらく粘りましたが、獲物を捕らえる決定的瞬間を見ることはできませんでした。
正門近くでは、紅梅が数輪咲いています。
春はそこまで来ているようです。
玄関近くの池に、置物のような鳥が!!
どうやら、アオサギが池に棲む魚を狙っているようです。
カメラを構えてしばらく粘りましたが、獲物を捕らえる決定的瞬間を見ることはできませんでした。
正門近くでは、紅梅が数輪咲いています。
春はそこまで来ているようです。
令和4年1月19日(水)
各教室で「リモート講演」で
お話を聞く生徒
全校生徒を対象に、交通犯罪被害者のご遺族の三浦由美子さんを講師に迎え、「大切なもの ~伊織の死を通じて~」の演題で、標記の講演会を行いました。
この講演会は、公益社団法人かがわ被害者支援センターが香川県警察と連携し、被害者の思いを知り、加害者も被害者も出さない社会づくり、規範意識の向上を目的に実施されました。
本来なら講師の三浦さんを石田高校にお招きして、直接お話をお聞きしたかったのですが、新型コロナウィルス感染症対策の観点から、広島県と各教室をつないだ「リモート講演」の形で実施しました。
当時16歳の長男 伊織さんの命が飲酒運転の車に奪われた、中国地方の裁判員裁判で初の危険運転致死罪適用事件で、犯人は飲酒運転の常習性が認められ懲役10年が確定しました。
三浦さんは、「誰一人として加害者にも被害者にもさせたくない」との思いから、本校生徒に飲酒運転事故の根絶、家族や友人への感謝の気持ちを伝えること、命の大切さについて話してくださいました。
PCR等検査の無料化事業(感染拡大傾向時の一般検査事業)は、感染拡大傾向時に感染の不安がある無症状の県民の方がPCR検査や抗原定性検査等の検査を無料(利用者負担なし)で受けられる制度です。
次のURLに制度の概要、PCR等無料検査が受けられる医療機関・薬局などの一覧が掲載されています。
◆PCR等検査の無料化について(香川県HPへのリンク) https://www.pref.kagawa.lg.jp/yakumukansen/kansensyoujouhou/kansen/kagawa_pcrkensa_muryo_joho.html
令和3年7月28日
最優秀賞を受賞した農業土木科3年4名
農業高校の生徒が、農作物の栽培や環境保全など各校で取り組んだ学習成果を発表する香川県大会が香川県立農業経営高等学校で開催されました。
この大会にはプロジェクト発表と意見発表の計6分野に本校と農業経営、笠田の3校が出場しました。
各発表ともⅠ類(生産・流通・経営)、Ⅱ類(開発・保全・創造)、Ⅲ類(ヒューマンサービス)の3分野で競い、各分野の最優秀チームが高知県で行われる四国大会へ出場し、全国大会を目指します。
本校は、6分野それぞれに出場し、プロジェクト発表のⅡ類(開発・保全・創造)に出場した農業土木科3年4名が「石高建設発生土ゼロを目指して」という内容で、見事最優秀賞を受賞し、四国大会への出場権を獲得しました。
四国大会は8月25日(木)に高知県で行われます。
引き続き全国大会を目指して、取り組んでいきますので、応援よろしくお願いします。
令和3年7月22日・23日 応用力学実習室・土木施工実習室西側
3トン未満のドラクショベルやホイールローダ等の小型車両系建設機械特別教育の講習会が行われ、希望生徒が受講しました。
本校では資格取得を奨励しています。生徒のみなさんには積極的に資格取得に挑戦して欲しいです。