【生産経済科】もみまき開始!
2022年4月29日 15時30分石田高校で田植えの準備が始まりました!
生産経済科の作物班が、東かがわ市五名地区で里山保全活動を行っているGomyo倶楽部の方に教えて頂きながら、種もみを土に入った育苗箱に蒔いていきました。
石田高校で田植えの準備が始まりました!
生産経済科の作物班が、東かがわ市五名地区で里山保全活動を行っているGomyo倶楽部の方に教えて頂きながら、種もみを土に入った育苗箱に蒔いていきました。
生後、約9か月齢の仔牛が導入されました。
品種は、黒毛和種です。
これから約20か月かけて、おいしいオリーブ牛として出荷する日まで
生産経済科の生徒が大切に育てていきます。
令和3年度の学校評価結果を掲載しました。
校内を歩くと、あまり人目に付かない場所に咲いている花と出会えます。
最初は、農場に咲くハクモクレン。コブシと似ていますが、ハクモクレンは花びら(正確には「がく」も含む)が9枚、コブシは花びらが6枚なんだそうです。
次は、モクレン。鶏舎の裏でひっそりとつぼみを付けています。
最後は、菜の花。牛舎の裏で咲き誇っています。
目立たない場所でも精一杯に自分の花を咲かせる、そんな人間になりたいものです。
正門横に、珍しい花が咲いています。
名前はサンシュユ。中国原産で、ハルコガネバナとも呼ばれます。
よく見ると、小さい花が集まっているのがわかります。
果実は生薬に利用されるとか。花言葉は「持続」「耐久」。何だか効き目がありそうな花です。