中学3年
2019年7月3日 15時08分
中学3年生は、毎年恒例の七夕プロジェクトを実施しました。
それぞれがどんな願いを短冊にしたためたのでしょうか?
願いがかなうといいですね。
また、北稜祭に向けて動き始めました。
今年は、うどん屋とワークショップです。
ご期待ください。
中学3年生は、毎年恒例の七夕プロジェクトを実施しました。
それぞれがどんな願いを短冊にしたためたのでしょうか?
願いがかなうといいですね。
また、北稜祭に向けて動き始めました。
今年は、うどん屋とワークショップです。
ご期待ください。
北中の6月は命について考える月間です。
中学校3年生は、本日「臓器提供」を題材にして、命について考えました。
なかなか難しい選択ですが、それぞれの意見をもって学習に取り組んでいました。
24日(月)に開かれる「命の講演会」の事前授業としての取組でもあります。
中学校の生徒総会を行いました。
生徒会本部からの活動報告と活動計画、各委員会からの活動方針と課題の発表後、意見交換を行いました。
時間の関係で、うまく意見がまとまりませんでしたが、多くの人が意見を発表することができました。
多くの意見をみんなが納得する形にすることの難しさを感じました。
本日、1年生を対象に部活動オリエンテーションを行いました。限られた時間の中、先輩たちが工夫を凝らした部活動紹介を行ってくれました。
1年生のみなさんは3年間、そして高校も含めた6年間、じっくりと取り組める部活動を選んでください。
本日、1年生を対象に、中学生として大切な心構えについて、香川大学教職大学院 特命教授の津山勝義先生をお迎えして講話をしていただきました。津山先生は、公立中学校の元校長先生で、これまでの経験に基づき、様々なお話をしてくださいました。「中学校で学ぶべきもの」はたくさんあります。その中で、人としての生き方を学ぶことは、最も大切なことだと思います。生徒たちは、講話における「あきらめない生き方」という言葉を深く考え、新しい環境で生活をしていく決意を改めて確認することができたと思います。津山先生、ありがとうございました。
本日、在校生と新入生が挨拶を交わす「対面式」を行いました。
中高新入生の各クラスから挨拶や決意が述べられるとともに、在校生代表からは歓迎の言葉が述べられました。
全校生徒、全教職員が力を合わせ、一人一人が輝く北中、北高を築いていきたいと思います。
ご入学おめでとうございます。
在校生・教職員一同、みなさんの入学を大歓迎いたします。
みなさん一人一人の目標の実現に向けて、一緒にがんばりましょう!
北中美術部は、中学生が主体となってアートを通して社会に貢献しようとするプロジェクトチーム「オニノコ」のメンバーです。
本日、サンポート高松のかがわプラザでワークショップを行いました。
参加者に、レザーでしおりを作ってもらうコーナーを開設していました。
美術部の生徒が、小さな子どもに丁寧に説明をしながら、補助をしてあげる姿を見て、本当に頼もしく思えました。
「長時間大変だったけど、子どもが楽しそうにしおりを作って喜んでいる姿を見て、やりがいがあったし、うれしかった。」と美術部の生徒は感想を述べていました。
みなさん、ご苦労様でした!
立派に社会に貢献できましたね!
これは私が作成したしおりです。
私は下手ですが、子どもたちはきれいなしおりを作成していました!
本日、1年生が後期のGS(グローバルスタディ)の学習発表会を行いました。
1年生は、環境、福祉、国際理解のテーマで学習を行ってきたあと、さらに学級ごとにテーマを選択して学習を深めてきました。本日、各学級の各グループで学習内容をまとめたものを、他のクラスの人たちに発表しました。
堂々と、わかりやすく、工夫して発表する姿を見て、この1年間の大きな成長を感じることができました。
さすが、もうすぐ2年生!
高松北高校の卒業生の皆様
ご卒業おめでとうございます。
日本全国に飛び立っていく皆様のご活躍を心からお祈りいたします!
中学2年生は、18日に立志の集い・弁論大会を行いました。
テーマは、書道部の皆さんが書いてくれました。
香川大学 毛利 猛先生の「15歳の君たちへ」と題した講演を
聞き、そののち、クラス代表6名が弁論を発表しました。
今年度一年間、「自分」というテーマのもと行ってきた総合的な学習の時間でしたが
それぞれの自分探しの旅に新たな一歩が刻めた瞬間でした。
2月8日に、本校の中学1年生が、保育所を訪問しました。
高松北高・北中で一番の下級生である中学1年生でありますが、この日は立派なお兄さん、お姉さんに見えました。幼児に寄り添って活動を促したり、一緒に楽しく活動したりすることで、嬉しそうな幼児の笑顔が最後まで見られました。生徒の皆さんにとって良い経験になったとともに、幼児の皆さんにとっても、良い思い出となったことでしょう。
本日1年1組を対象に、津軽三味線奏者の山下靖喬氏による音楽の授業が行われました。
山下靖喬氏は、数々のコンクールで優勝を果たした、日本を代表する津軽三味線奏者であり、超絶技巧とともに軽妙なトークにも定評がある方です。
演奏では、力強さ、繊細さ等、心の底に響く音色が教室に響き渡るとともに、考えられないほどの指さばき、撥さばきが目の前で行われ、生徒たちは驚きの表情を浮かべながら聞き入っていました。第一線で活躍する奏者のパフォーマンスを間近で鑑賞できたことは貴重な経験となりました。
中学校2年生は、今年度のGS(総合的な学習の時間)のまとめとして、立志の集い・弁論大会を行います。職場体験学習等を通して学んだことを生かして、未来の自分について考えています。弁論作文で、どのような志を立てるか楽しみにしています。なお、立志の集い・弁論大会は2月18日(月)6・7校時に実施します。記念講演として、香川大学教育学部長の毛利 猛先生に来ていただく予定にしています。
明日、明後日
平成31年1月11日(金)9:00~16:00
平成31年1月12日(土)9:00~16:00
本校にて出願手続を行います。
書類等の不備がないように募集要項を十分に確認していただき、時間に余裕を持ってお越しください。よろしくお願いいたします。