クリスマスツリー
2018年12月24日 08時00分【生徒会】正面玄関前の木を飾りつけしました
12月のクリスマスに合わせて高松北中・高生徒会で飾りつけをしました。
中学生と高校生が協力して飾りや電飾をつけています。
玄関が華やかになり、季節感が感じられるようになりました。
【生徒会】正面玄関前の木を飾りつけしました
12月のクリスマスに合わせて高松北中・高生徒会で飾りつけをしました。
中学生と高校生が協力して飾りや電飾をつけています。
玄関が華やかになり、季節感が感じられるようになりました。
いよいよ修学旅行最終日となりました。
6時の起床時には、昨日までの疲れで、眠そうな人も多く見られました。
しかし、本日は美ら海水族館へ行くので、すぐに元気になり、朝食もたくさん食べていました。
美ら海水族館は昨日までの休館日の影響もあり、大変混雑しており、ゆっくりと見学できなかったかもしれません。また、お土産店もすごい人の数で、会計をするために何分も並ばなければならない状況でした。欲しい品が買えなかったかもしれませんね。
いよいよ今から那覇空港へ出発です。
天候が心配されましたが、予定通り体験学習を行うことができました。
物作りのコースでは、美味しいサーターアンダーギーや、可愛いシーサー、工夫を凝らしたガラス細工を作ることができました。
万座毛では、自然の造形美に驚かされました。
首里城では琉球王国の歴史について学びました。
国際通りでは、夕食や買い物で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
現在、体験学習を行なっています。
4つのコースに分かれて、楽しそうに活動しています。
パインジャム作り
シーサ作り
ガラス細工
シュノーケリング
おはようございます。
修学旅行2日目となりました。
6時起床で、少し眠そうな生徒もいますが、朝食をしっかりと食べて、ただ今ホテルを出発しました。
今から道の駅かでなに行って、米軍基地を見学します。
本日から2泊3日で沖縄修学旅行です。
生徒たちは、みんなニコニコしながら登校していました。
楽しく、安全で、多くの学びがある修学旅行になることを期待しています。
出発式の様子です。
高松空港の様子です。
沖縄に無事到着後、まずは壕での学習です。
壕での学習後は、ひめゆりの塔で平和集会を行い、ひめゆり平和祈念資料館で学習しました。
そのあと、10才で国民学校4年生だった長田勝哉さんから、生の戦争体験のお話を聞きました。みんな真剣な表情で話を聞いています。
今からホテルに向かいます。
皆が楽しみにしていた野外炊事の様子です。
協力して食材を切ったり、火を起こしたりする様子は、とても楽しそうでした。
どの班も、楽しく食事をしました。
美味しくいただいた後は、後片付けです。
厳しいチェックに合格するまで、何度も洗い直しを行った班がほとんどでしたが、ここでも皆で協力し、合格したら拍手で大喜びでした。
片付け終了後、奉仕活動を行い、いよいよ宿泊学習も終了です。
退所式を行い、無事学校へ戻って来ました。
宿泊学習で体験したことを、今後の家庭生活や学校生活で生かしてください。皆さんお疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
いよいよ宿泊学習の最終日になりました。
天候は素晴らしい秋晴れです。
朝の集い、清掃、朝食を終えて、今から野外炊事活動です。
現在、それぞれの班でカレーライスを作るための説明を職員の方にしていただいています。
美味しくできるかどうか楽しみですね。
それから、何人かの人は、部活動の大会等の関係で、すでに退所しました。
大会に参加するみなさん頑張ってください!!
午後からより一層天気が良くなるかと思っていましたが、風が強くなってきたため、午後からのカッターが中止となってしまいました。
そのため急きょ、焼き板を行うことになりました。
そして夕飯の後は、予定通りキャンプファイヤーを行いました。
スタンツではこれまで各学級で練習した出し物を披露し、みんなで楽しみました。
明日はいよいよ最終日です。
明日も頑張りましょう。
宿泊学習は2日目となりました。
心配された雨も明け方までにあがり、風もほとんどない、秋晴れの天気となりました。
屋島少年自然の家の木々は紅葉を迎え、秋らしい雰囲気の中で生活しています。
本日の活動は、カッターとレザークラフトです。
午前のカッター組はみんな元気に出発していきました。
レザークラフト組は、お気に入りの栞を作るために一生懸命にデザインしていました。
屋島登山でたくさん歩いたので、夕食も食欲旺盛です。
夕食後は、各クラスに分かれてスタンツ練習です。
明日、みんなに楽しんでもらうために、一生懸命準備を行いました。
明日も頑張りましょう
2年生の集団宿泊学習が本日より始まりました。
思い出に残る有意義な宿泊学習になるといいですね。
午前中は入所式や避難訓練を行いました。
そして、午後の屋島登山に向けて、しっかりと昼食をいただきました。
準備の係の人、片付けや清掃の係の人は、責任を持って仕事を行なっていました。
午後の屋島登山では、急な登山道を苦労して登りましたが、山頂から見る素晴らしい景色で、疲れも癒されたと思います。
出発前の様子です。
登山から帰ってからは、明日のキャンプファイヤーに向けて練習をしました。
明日は天気が心配されます。晴れるといいですね。
写真A 写真B 写真C
生徒1(写真A)
北中3年生は今年の北稜祭で食堂の運営を行いました。今年の食堂の装飾のテーマが「涼」だったの、中3生全員で1人1つ、風鈴を夏休みの間に作りました。個性あふれる色鮮やかな風鈴がきれいになっており、残暑を感じない涼やかな食堂になってとてもよかったなと思います。
生徒2(写真A)
北中3年生はうどん、おにぎりのバザーを担当しました。そこで、日頃、お世話になっている方々への思いを込め、今年は風鈴を作成しました。生徒は夏休み期間中、風鈴に自分で考えたデザインを描きました。個性が1つ1つに出て、さわやかな風と共に、感謝の気持ちを届けました。
生徒3(写真B)
9月7日、8日に、高松北中学校で北稜祭が開催されました。3年生は食堂でうどんやおにぎりの提供(写真)や食堂の装飾をしました。北稜祭では生徒が「全員裏方に徹する」という鉄則があります。それによって私たちは裏方に徹することの素晴らしさを学ぶことができます。一度、来てみてはいかがですか。
生徒4(写真B)
北中3年団は食堂でうどんとおにぎりを販売しました。早さ・安さ・うまさの三拍子をモットーに、北中3年団のおもてなし精神で食堂が熱気いっぱいになりました。最後までやり遂げた3年生の顔は笑顔でいっぱいになりました。
生徒5(写真C)
高松北の中高合同文化祭「北稜祭」では、ごみ箱があるにもかかわらず、ごみを集めて回っている人たちがいます。ごみ拾い隊の人たちです。この人たちのおかげで私たちの校舎が、北稜祭が始まる前と変わらない美しさで北稜祭を終えることができました。
生徒6(写真C)
北中3年生は北稜祭でお客様のごみを歩いて回収しました。自らゴミを回収することで近くにごみ箱がなくて困っている人もごみを捨てることができました。30分ほど。ごみを回収するとたくさんのごみが集まりました。回収した人もごみを出した人も笑顔でした。
9月15日(土)に高松テルサにて中学生英語弁論大会が開かれました。本校からは2年生の中島志帆(なかじま しほ)さんと3年生の須﨑葵香(すざき あいか)さんの2名が出場しました。中島さんは弁論の部に、須崎さんは暗唱の部に出場しました。両名とも夏休みからの練習に取り組み、全力を出し尽くしました。結果は、須崎さんが入賞となりましたが、両名とも惜しくも県への出場権は逃しました。しかし、努力は必ず実を結びます。3年生や高校生になってもさらに英語力を磨き続けてほしいと思います。You all did a good job!!
中学校2年団は、11日(火)6・7校時に職場体験事前学習の一環として
RNCアナウンサー 藤田 崇寛氏をお招きし講演をしていただきました。
「未来に向けて、伝えたいこと」と題して、プロの職業人としての心構えや
今の中学生に伝えたいことを活動を交えながらお話しいただきました。
生徒は、熱心に耳を傾けメモをとっていました。貴重な体験をさせていただいた
藤田さんありがとうございました。