13歳の自律教室
2018年2月8日 17時08分 7日(水)に中学校1年団は、県教育委員会主催の13歳の自律教室を受講
しました。スペシャルゲストmimikaさんも参加していただき、生徒たちも
活発に発言していました。13歳になった今だからこそ「自律」について考える
よい機会となったと思います。
県教育委員会の皆様、mimikaさんありがとうございました。
7日(水)に中学校1年団は、県教育委員会主催の13歳の自律教室を受講
しました。スペシャルゲストmimikaさんも参加していただき、生徒たちも
活発に発言していました。13歳になった今だからこそ「自律」について考える
よい機会となったと思います。
県教育委員会の皆様、mimikaさんありがとうございました。
本日、中学2年生はGSの時間に学習発表会の団合唱に向けて課題曲「心の瞳」を練習しました。
各クラスから有志で集まった実行委員の指示でパート別練習・全体練習を行いました。
本日、中学2年生は体育の授業でマラソン大会を行いました。
これまでの体育の授業での練習では、走るたびにタイムが伸びた生徒も多かったようです。
本日の本番では、参加できた全員が完走することができました。
また、怪我等で参加できなかった生徒も、準備や片付けや応援をして、できることを精一杯頑張れました。
日本フェンシング協会の競技者育成プログラムの一環として、平成30年1月21日(日)~1月30日(火)まで行なわれた、男女エペ・カデ(13歳以上17歳未満)のイギリス合宿及び男女カデ欧州サーキット・ポーランド大会への参加に高松北中学校から1名、高松北高等学校から2名の計3名が日本代表選手団の一員として派遣されました。
ポーランド共和国クラコフ市で行われた大会では、高松北中学校フェンシング部の明石愛恵さんがベスト16入りする活躍をしました。本日、3年生が租税教室を行いました。
税務署の職員と税理士の方々を講師として、税金の種類について学んだり、税金の公平性とはどのように考えればいいのか、みんなで意見を交わしたりしました。
中学生にとって、税金は身近なものとは捉えにくいのですが、物を購入すると消費税は払っていますし、学校で勉強するにあたっても、多くの税金が使われています。
国民の義務としての税金についてしっかり考えるいい機会になりました。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本日1月5日(金)から、中学校入学者選抜出願手続が始まりました。
期間は、明日1月6日(土)16:00までです。
時間に余裕をもってお越しください。
よろしくお願いします。
本日で2学期の終了となります。
大掃除を行った後、ラグビー部の壮行会、表彰、終業式を体育館で行いました。
ラグビー部は12月27日に東大阪市花園ラグビー場で開幕する、第97全国高校ラグビーフットボール大会に香川県代表で出場します。
試合開始予定は27日13時20分で、対戦校は東海大翔洋高校です。
高松北中・高の全校生、教職員が応援しています!がんばれ!
インフルエンザにかかる人が増えてきました。
まだ、流行しているという状態ではありませんが、油断をすると一気に流行しそうな気配です。
冬休みになるので、感染する機会は減ると思いますが、補習や部活動がありますので、十分に気を付けてください。
先日、人権集会を行いました。
3年生は、沖縄修学旅行での平和学習を中心に、これまで学習してきたことを振り返りました。
1年生は、一人一人が、これから大切にしていきたいことを書き、一つの木を作りました。
感じ、考えた思いを、実際の行動に移すことができるようになることを期待します。
今日、体育館に行くと、高校生が体育の授業を行っていました。
その生徒たちのスリッパが非常にきれいに並べられていたので、写真を撮りました。
「形は心を作り 心は形を司る」と言われます。
心を作るために、形を整えることを求められることがあります。
新入社員に「お辞儀の仕方」や「言葉遣い」などの「形」を徹底的に学ばせることで、きめ細かな心配り等の心情を育てようとすることはその例です。
また、「心は形を司る」というのは、心そのものは見えないけれども、心のあり方、ありようはその人の言動を通して見ることができるということです。
このスリッパの状態や、日ごろの生徒たちの態度から、生徒たちの心が確実に育っていること、そしてそれが形として現れてきていることを非常にうれしく思いました。
本日の6時間目は、中高合同人権・同和教育LHRを行いました。
先日、大島青松園で学習をしてきた、中学2年生・高校1年生の人権委員が学習内容を発表しました。
本日、修学旅行を無事に終え、高松に帰ってきました。
高松は驚くほど寒く、沖縄も風が強く肌寒かったとはいえ、気候の違いをつくづく感じました。
2泊3日の修学旅行はあっという間でした。
本校の生徒は礼儀正しく、自覚ある行動がとれるため、スムーズに旅程を終えることができました。解散式で生徒に伝えましたが、今回の修学旅行の思い出に、様々な感謝の気持ちを重ね合わせて、より大きな思い出としてほしいと思います。
3日間一緒に食事をし、同じ部屋で寝て、一緒に楽しんだ友人への感謝。
修学旅行の送迎や、費用を出していただいた家族への感謝。
現地で安全に配慮しながら、いい修学旅行にしようとしてくださった、バスの運転手さんやバスガイドさんへの感謝。
体験学習で、楽しく指導してくださったスタッフの方々への感謝。
修学旅行生を温かく迎えてくださったホテルの方々への感謝。
思い出の写真を一生懸命に撮影してくださった写真屋さんへの感謝。
生徒、教員を気遣いながらスムーズな修学旅行を企画・運営してくださった旅行会社の方々への感謝。
寒い中、交通整理をしてくださった他の学年団の先生方への感謝。
見送りや迎えをしてくださった生徒や先生方への感謝。
枚挙にいとまがありません。今回の修学旅行に携わっていただいた全ての方々に深く感謝いたします。
ありがとうございました。
修学旅行3日目、沖縄での予定を終え、現在那覇空港で塔乗待ちです。
予定通り、14:40那覇空港発、16:30高松空港到着予定です。
学校での解散は18:20を予定していますが、時間が変わる可能性がある場合は、ミッタメールで連絡します。
修学旅行3日目です。昨日は野外での体験活動や、美ら海水族館でたくさん楽しんだので、疲れのためか、昨晩はあっという間に寝ていました。しっかりと睡眠をとり、しっかりと朝食を食べて、先ほどみんな元気でホテルを出発しました。
今から首里城へ行き、国際通りでお買い物です。お子様からのお土産を楽しみにしていてください。
午後は、美ら海水族館で楽しみました。
ホテルに入って食事をした後、各クラスのスタンツを行なって、現在、豪華な部屋でくつろいでいます。
明日は首里城見学と、国際通りで食事と買い物をして、高松に帰ります。