屋島集団宿泊学習2日目夜
2019年10月18日 20時07分ただ今、キャンドルサービスが終了しました。
それぞれのクラスで趣向を凝らした発表があり、大いに楽しみました。
各クラスの皆さんご苦労様でした。
そしてキャンドルサービスの実行委員さん、長期間の準備は大変だったことでしょう。本当にありがとうございました。
あ
ただ今、キャンドルサービスが終了しました。
それぞれのクラスで趣向を凝らした発表があり、大いに楽しみました。
各クラスの皆さんご苦労様でした。
そしてキャンドルサービスの実行委員さん、長期間の準備は大変だったことでしょう。本当にありがとうございました。
あ
本日の宿泊学習での大きな活動は、カッター訓練、レザークラフト、キャンドルサービスです。雨天により、カッター訓練ができるかどうか心配でしたが、小雨程度で風が弱かったので、どのクラスも実施することができました。みんなで協力して漕ぎ続け、遠くまで行くことができました。疲れたけれども楽しかったそうです。
この後は、夕食後キャンドルサービスを行います。長い間、スタンツの練習を行ってきたので、各クラスのスタンツが楽しみです。
あ
本日から2泊3日の屋島集団宿泊学習が始まりました。
本年度は、宿泊学習を2年生から1年生に変更する移行の年ですので、宿泊学習が2回あり、今回は1年生が対象です。
本日は、高松市の専門職員の方に来ていただき、遺跡等について詳しく説明を受けながら屋島登山を行いました。実際にその遺跡から発掘された出土品まで用意してくださり、ロマンと神秘を感じながらの学習となりました。貴重な体験となりましたことに深く感謝いたします。ありがとうございました。
7日(月)、第25回生徒会本部役員選挙が行われました。
2年生から6名、1年生から3名の生徒が立候補しました。どの立候補者の演説も、北中をより良くしていこうという熱意が込められていて、とても感心しました。また、立候補者の応援演説やポスターづくり、選挙管理委員会など様々な生徒がそれぞれの役割を果たすことで今回の選挙が成り立ったことだと思います。
自分たちで選んだ生徒会本部に責任を持ち、北中生全員で自治力を高めてほしいと思います。
フェンシング競技の国体選手になった本校3年生石橋臣都君が、結団壮行会に参加しました。彼は、北高の先輩とともに国体に参加します。国体での検討を祈っています。
中学校2年団では、「仕事の流儀~私たちの未来のために~」のテーマのもと、調べ学習の発表を行いました。夏休みの期間を使って、体験をしたりインタビューしたりするなど、様々な方法で調べてきました。発表会では、子どもたちは緊張したようですが、声の大きさや話すスピード、表現方法を工夫して取り組むことができました。たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
中3生の今年の北稜祭は、うどん屋の運営とワークショップです。
うどん屋は「ぴっぴ亭」と名付け運営しました。先日作った「盆栽」の展示も行いました。「折り鶴」、「枯山水」のワークショップも行い、たくさんのお客さんと触れ合うことができました。この経験を次に活動につなげていきたいと思います。関わっていただいた方々、ご協力ありがとうございました。
中学3年生はGS(総合学習)で地域の特産品の盆栽について学びました。花澤明春園の花澤さんに講師としてご指導いただきました。一人一鉢植え付け、盆栽の奥深さを体験しました。できた盆栽は、週末の文化祭で展示します。
9月2日(月)、いよいよ2学期が始まりました。
始業式の前には、スポーツ面、文化面でたくさんの生徒が表彰されました。
2学期は北稜祭、職場体験学習(2年生)、屋島集団宿泊学習(1、2年生)、大阪英語村研修(2年生)、学習の診断(3年生)等、様々な活動が続きます。
実りのある学期になるようにしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
いつも牟礼体育館の駐車場を送迎の停車場所に使わせていただいています。
その感謝の気持ちを込めて、PTA主催で駐車場整備を行いました。
総勢70名の保護者、生徒、教員が集まり、穴埋めや、用水路の土の除去を行いました。
中学校野球部の皆さん、試合前日にも関わらず、ありがとう!
中学校3年生は、平田オリザ氏の演劇ワークショップに向けて
事前授業を行いました。無声演劇を取り入れて行いました。
ジェスチャーだけで表現し、相手に伝えるというものです。
グループで、それぞれのテーマについてストーリを考え、
全員で表現しました。本番は10日(水)です。どんな演劇
をするか楽しみにしています。
中学3年生は、毎年恒例の七夕プロジェクトを実施しました。
それぞれがどんな願いを短冊にしたためたのでしょうか?
願いがかなうといいですね。
また、北稜祭に向けて動き始めました。
今年は、うどん屋とワークショップです。
ご期待ください。
北中の6月は命について考える月間です。
中学校3年生は、本日「臓器提供」を題材にして、命について考えました。
なかなか難しい選択ですが、それぞれの意見をもって学習に取り組んでいました。
24日(月)に開かれる「命の講演会」の事前授業としての取組でもあります。
中学校の生徒総会を行いました。
生徒会本部からの活動報告と活動計画、各委員会からの活動方針と課題の発表後、意見交換を行いました。
時間の関係で、うまく意見がまとまりませんでしたが、多くの人が意見を発表することができました。
多くの意見をみんなが納得する形にすることの難しさを感じました。
本日、1年生を対象に部活動オリエンテーションを行いました。限られた時間の中、先輩たちが工夫を凝らした部活動紹介を行ってくれました。
1年生のみなさんは3年間、そして高校も含めた6年間、じっくりと取り組める部活動を選んでください。