240902 2学期始業式式辞(校長室から)
2024年9月2日 13時00分みなさん、おはようございます。
約40日間の大変暑い夏休みでしたが、どのように過ごされましたか。
勉強や部活動に明け暮れたみなさん、遠くの親戚の方々と久しぶりに会って楽しく過ごされたみなさん、ご家族で旅行などに出かけられたみなさん、過ごし方はいろいろだったと思いますが、いずれも貴重な思い出になったのでは ないでしょうか。
また、この夏はオリンピックが開催され、様々なドラマが生まれましたが、県内出身の選手も活躍され、毎日、寝不足気味だったという人もいたのではないでしょうか。
私も、みなさんに負けないくらい忙しい夏休みでしたが、その話は後回しにして、まずは、みなさんが活躍されたことを見たり聞いたりすることがありましたので、そこからお話をしたいと思います。
まず、インターハイにおいて、カヌー競技や水泳競技、少林寺拳法に出場されたみなさん、また、放送部や競技かるたで全国大会に出場されたみなさん、お疲れさまでした。思うように結果が出ず、悔しい思いをしたこともあったかもしれませんが、その体験は、決して無駄にはなっていないと思います。 努力は決して裏切りません。そして、吹奏楽部や合唱部のみなさん、コンクールでの活躍は、新聞などにも大きく掲載されましたが、次は全国大会です。しっかり、がんばってきてください。応援しています。この他にも、先ほど表彰されたみなさん、おめでとうございます。
また、校内では、中学生を対象に、7月30日には音楽科の体験レッスン、31日には一日体験入学が実施されました。準備や案内、学校紹介などで活躍してくれた生徒のみなさん、並びに先生方、暑い中、本当にありがとうございました。500人を超える、たくさんの中学生が来校してくれました。大変ありがたいことですが、このことは、それぐらい、坂出高校は、中学生やその保護者に注目されているということの裏返しになります。つまり、ここにいるみなさんの態度や行動が、また私たち教師の姿が、外部の人たちの、坂出高校に対する評判や評価をつくっているということになります。これは、うれしいことであると同時に、身を引き締めていかなければならないと強く感じました。
さて、まだまだ厳しい暑さが続いていますが、今日から2学期がスタートしました。まずは坂高祭が目前にせまっています。準備はどうでしょうか。計画通りに進んでいるでしょうか。今週末の本番に向けて、みなさんの頑張りには期待していますが、熱中症やけがには十分気をつけてください。
また、2学期は、部活動では新人大会や総文祭、12月には修学旅行など、大きな行事も控えていますが、同時に、1年生は文系・理系のコース選択の時期、2年生は進路を具体的に絞り込んで行く時期、3年生はいよいよ進路を決定する時期となります。
言うまでもなく、高校生にとって、進路に関わることは非常に大きな問題です。みなさん一人ひとりが、自分の目標に向けて、何をしなければならないのか。自分の強みは何で、弱みは何か。時には、非常に苦しい場面に直面することもあるかもしれませんが、困難から逃げずに、立ち向かって行ってください。まさに、「高邁自主」と「パティマトス」の精神で、乗り越えて行ってください。みなさんならできると信じています。
最後に、私の夏休みの話をしようと思います。
先ほど言いましたように、この夏休みは大変忙しく、県内外の出張に追われる毎日でした。ただ、一方で、日ごろは経験できないような体験もさせてもらいました。
その中でも特に印象に残っているものを挙げると、8月4日から6日にかけて、岐阜県で開催された全国総文祭に参加させてもらったことです。来年、全国総文祭が香川県で開催されるということで、私は合唱部門の担当として、その下見として参加したのですが、全国から集まってきた生徒たちの合唱にかける思い、また、迎えてくれた岐阜県の高校生の熱意に触れるとともに、県を越えて楽しく笑顔で交流する姿に感動した2日間となりました。
また、8月22日、23日と、PTAの全国大会が茨城県で開催され、参加させていただきました。いろいろと実りの多い大会でしたが、中でも、大会2日目に開催された記念講演で、参考になる話をたくさん聞けましたので、そこからいくつか紹介したいと思います。講師は、もと、第72代横綱の稀勢の里という人です。知っているという人もいるのではないでしょうか。今は引退されて、二所ノ関部屋をかまえ、親方として、弟子の育成に尽力されています。お話の中で、印象に残っているものをあげると、四股やすり足などの基礎運動の大切さ、栄養と休息のバランス、受身ではなく自分の頭で考える、迷ったら茨の道を行くなど、ご自身の経験を踏まえながら、人材育成という観点からのお話でしたが、これらは相撲の世界に限ったことではなく、学校生活においても、あるいは社会に出て生きていく上においても通じるものであると思います。勉強でも運動でも基礎を大切にすること、休息をしっかり取ること、何事も主体的に取り組むこと、そして困難から逃げずに立ち向かうこと。みなさんにとっても参考になるのではないでしょうか。
それでは、みなさんにとって楽しく充実した2学期になることを期待して、始業式の式辞といたします。がんばってください。