第10回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップの参加者を募集します。(自然科学部)
2023年10月9日 11時35分第10回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップを
11月4日(土)9:00~11:00に坂出市沙弥海岸にて開催します。
参加希望者は、生物準備室まで申し込みに来てください。
記念すべき第10回目となります。何かが起こるかも…
令和4年度 自然科学部は、一年生3名・二年生2名・三年生8名で毎週火・金曜日に活動しています。
自然科学部は、学校生活との両立もしやすいです。いつでも入部できます!
令和5年度の自然科学部は「海ゴミ問題に楽しく取り組む!」をテーマに
毎月SBCと言う名称でビーチクリーンアップを行っています。
3年生 2名 2年生 4名 1年生 6名 で活動しています。
本年度の活動実績
第1回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ(2月11日)
参加人数:51名 成果:71kgの海ごみを回収
第2回SBC中津豊原海岸ビーチクリーンアップ(3月11日)
参加人数:49名 成果:46.8kgの海ごみを回収
第3回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ(4月22日)
参加人数:36名 成果:16.7kgの海ごみを回収
第4回SBC中津豊原海岸ビーチクリーンアップ(5月6日)
参加人数:57名 成果:70.2kgの海ごみを回収
第5回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ(6月17日)
参加人数:43名 成果:20.1kgの海ごみを回収
第6回SBC和田浜海岸ビーチクリーンアップ(7月17日)
参加人数:30名 成果:45Lのごみ袋30袋以上
第7回SBC本島ビーチクリーンアップ(8月26日)
参加人数:14名 成果:57.6kgの海ごみを回収
第8回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ(9月16日)
参加人数:46名 成果:8.6kgの海ごみを回収
第9回SBC中津豊原海岸ビーチクリーンアップ(10月1日)
参加人数:19名 成果:30.8kgの海ごみを回収
第10回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ(11月4日)
参加人数:27名 成果:30kgの海ごみを回収
代々いろいろな生き物を飼っています。
その時々で種類は変わりますが、かわいい仲間たちです。
生き物の飼育、各種コンテストへの応募、フィールドワークなどです!
カメ
ザリガニ
メダカ
第10回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップを
11月4日(土)9:00~11:00に坂出市沙弥海岸にて開催します。
参加希望者は、生物準備室まで申し込みに来てください。
記念すべき第10回目となります。何かが起こるかも…
今回は、今まで精力的に参加していた3年生たちが減り、少人数での実施となりました。しかし、新規メンバーを9人迎え、新しい気持ちで中津豊原海岸のビーチクリーンアップができました。この会場では4回ビーチクリーンを行っていますが、今回は一番多くの漂流物が見られ、2時間みっちりと清掃を行いました。途中ビーチコーミングをしながら貝やカニたちと出会い、海の魅力にもどっぷりと浸かることができました。次回は記念すべき第10回目!少し特別なことがしたいなあと企んでいます。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
10月1日(日)9:00~11:00
第9回SBC中津豊原海岸ビーチクリーンアップを開催します。
今回は、じっくりとビーチクリーンアップを行い、ナミマガシワやツメタガイ、モクズガニやマメコブシガニなどの生物の遺骸も探してみます。思いがけないお宝に出会えるかもしれませんよ。参加希望の生徒は、生物準備室まで申し込みに来てください。
第8回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップを行いました。今回は初の3部構成。46名の参加者でビーチではなく、海岸の駐車場や藪をクリーンアップ。海は綺麗でしたが、気にしないと見えない場所はまだまだゴミがいっぱい。しっかりと拾えました♪その後パピコタイムでクールダウンし、マイクロプラスチックを皆で回収。綺麗に見えても見方を変えれば違う世界が見えてくる。学び大きクリーンアップでした。第二部はゆきみさんを講師にビーチヨを開催しました。心地よい海風に綺麗な夕陽、そしてときどき訪れるボラジャンプ、最高のシチュエーションで自分の心と身体とゆっくり向き合えました。第3部は海ほたる会。4月から企画を暖め、やっと海ほたるたちが本気を出してくれました。波打ち際に光る青い光はとても幻想的でした。次は10月に中津豊原海岸にてビーチクリーンアップを行います。
第2回SBC特別講座 スウェーデン発祥の SDGsスポーツ 『プロギング』を 体感してみよう♪
開催日時:9月19日(火)17:00~18:30(予定)
(雨天時:9月20日(水)17:00~)
集合場所:パティマトス前
プロギングコース:坂出高校から鎌田池まで
特別講師:プロギングリーダーC級 福崎 二郎氏(じろーさん)
内容:
1.坂出高校から鎌田池までジョギングしながらゴミ拾いを行います。
2.燃えるゴミと燃えないゴミ(ペットボトル、ビン、缶など)をチームで協力しな
がら拾い集めてください。
3.鎌田池に新しく設置された給水スポットに集合
4.マイボトルに給水、記念撮影
5.再び坂出高校パティマトスまでゴミ拾いをしながら帰ります。
服装:ジョギングができる服装(更衣が必要な場合は生物教室を更衣場所に設定します)
持ち物:ゴミを集めるための袋(そのまま捨てられるように家にあるビニール袋や布袋など)
軍手(トングでもOK)
給水スポットで給水体験をするためのマイボトル
参加申し込み:生物準備室岡内まで申し込んでください。
第8回SBC沙弥海岸ビーチクリーンアップ
日時:9月16日(土)WCD2023開催日
WCD(World cleanup day)
第一部 15:00~16:30 ビーチクリーンアップ
第二部 17:00~18:00 ビーチヨガ&瞑想
(特別講師:ゆきみさん)
第三部 18:30~19:30 海ほたる観察会
磯場の生き物講座
場所:沙弥海岸
対象:坂出高校に関係する方々
申し込み方法:生物準備室 岡内まで口頭で申し込み
講師: 岡内 博信(香川県海岸漂着物対策活動推進員)
かわだゆきみ(はぐたいむヨガRこどもと大人のためのヨガと瞑想&English主宰)
定員:第一部 50名程度
第二部 20名程度(レジャーシートとタオル持参 参加料なんと!無料!!)
第三部 10家族(終了が夜になるため家族で参加できる人に限らせていただきます。)
※第一部、二部は生徒のみで参加可 第三部に参加したい人は、第三部から保護者も一緒に参加できる人 第二部、三部のみの参加は、活動の趣旨とずれるのでご遠慮ください。
文化祭に向けて活動中です。
5月現在、部員数は3年生6名、2年生6名、1年生2名です。昨年より更に大所帯になってしまいました。何を目指しているのか不明な部員が多いのですが、とにかく文化祭で展示をしようと模索中です。
5月現在、部員は3年生2名、2年生6名、1年生5名です。最近ではびっくりするぐらいの大勢になりました。ユニークなメンバーでがんばります。坂高祭での展示をご期待ください。
昨年12月に新校舎に引っ越しをしましたが、外部に預けられたセキセイインコは飼育する場所がなく、戻ってくることができませんでした。6羽のうち3羽はそれぞれの預かり先で亡くなりました。
新校舎ではカメ2匹と金魚1匹、ウーパールーパー1匹を飼育しています。
ところで、この金魚のことです。飼いはじめは白地に赤い模様がくっきりとしていて、その様子から『ポニョ』と名付けられました。ところが、仮設のプレハブ校舎で生活するうちにだんだんと赤色が抜けて、全身真っ白になってしまいました。光があまり当たらなかったことがストレスとなって、このようなことになってしまったようです。現在は窓際で適度な光に当たっていますが、元の姿には戻らず、全身がうすいオレンジ色になってしまいました。
昨年に引き続き、11月に香川大学博物館主催の自然史リーダー研修に参加しました。他校の理科系部活動の部員と交流を図りながら、屋島の自然について学びました。また、12月にはさかいで光輝里フェスティバルに参加し、かざぐるまとスライム作りのコーナーを担当しました。
部員は2年生3名 1年生1名です。理科大好き。動物好き。植物好きの奇人変人?が集まって活動しています。
長年みんなと一緒に生物の授業を受けてきたスッポンが死んでしまいました。少なくとも15歳以上にはなっていたので、もしかすると老衰かもしれません。 さらに追い打ちをかけるように、セキセイインコのせいちゃんも死んでしまいました。こちらはまだ若く3歳でした。朝は元気だったのに突然昼頃死んでしまいました。
部員がわずか4人なので、大がかりな展示はできません。そこで、科学実験ショーをしました。電子レンジを使った実験やドライアイス・液体窒素を使った実験などをしました。割と好評だったと思います。(自画自賛)
11月13日(日)第19回かがわけん科学体験フェスティバルに補助員としてさんかしました。 “まぜてビックリ!もこもこパワー”のコーナーを担当しました。大勢の人が体験してくださり、大忙しでしたが、充実した楽しい一日でした。
部員は3年生4 名、2年生4 名で、動物好きや植物好きが集まっています。1年生募集中です。
2年前の5月に迷い込んだセキセイインコが ぴーちゃん と名付けられ、今ではすっかりなついて、みんなのアイドルになっています。ミントやシソの葉やバラの花びらが大好きです。ちょっと変ですか?
2年前のぴーちゃん 現在のぴーちゃん
昨年10月に死んだトモ君のあと、2月に新しいハムスターが仲間入りしました。 平成20年12月5日生まれの菊千代(女の子)です。よろしくお願いします。
6月5日(金)ハムスターの菊千代が行方不明になってしまいました。気が付くとゲージの中はもぬけの殻、実は脱走は2回目なのですが、前回は戸棚にしまっていたジョーロの中でもがいているのを無事発見しました。しかし、今回は部屋の戸も、校舎の出入り口も開けていたのでどこへ行ったのか見当も付きません。もし、見かけた方、ご連絡ください。