【建築科】学生のための椅子アワード2024 優秀賞受賞!
2024年12月17日 16時48分12月15日(日)サンポート高松市民ギャラリーにて「学生のための椅子アワード2024」が行われました。
事前に行われた1次審査を通過した7組がプレゼンテーションを行いました。本校建築科の福本さん、山本さんが堂々としたプレゼンテーションを行い、優秀賞を受賞しました。
建築科では、よりよい建築が創造できるような人間性豊かな技術者の育成を目指しています。
建築構造や建築計画といった専門教科のほかに建築製図や模型製作、木工などの実習に取り組んでいます。
建築技術者として活躍するために必要な二級建築士は卒業後0年で受験資格が得られます。また、在学中に2級施工管理技士(1次試験)が受験可能です。
建築科の紹介動画はコチラ
12月15日(日)サンポート高松市民ギャラリーにて「学生のための椅子アワード2024」が行われました。
事前に行われた1次審査を通過した7組がプレゼンテーションを行いました。本校建築科の福本さん、山本さんが堂々としたプレゼンテーションを行い、優秀賞を受賞しました。
10月28日(月)高松市総合福祉会館にて「第15回 高校生の建築甲子園 香川県大会」が行われました。本校建築科3年生の池田さん、中橋さんが作品を応募し、奨励賞を受賞しました。
12月12日(木)に建築科2年生が森林整備実習に参加しました。午前中は伐倒体験を午後は木材の性質について学習をしました。
日頃製材された木材しか触れる機会のない生徒達にとって生木を伐倒するのは初めての経験になりました。
令和6年11月12日に本校建築科実習室にて建築科2年生が「ものづくりマイスターから技を学ぶ授業」を実施しました。
県内で活躍されている職人さんを講師にお招きし、大工工事作業、型枠工事作業、木製建具手加工作業に分かれて技術指導を受けました。実際に職人さんの技術を目の当たりにした生徒達は、技術を学ぼうと一生懸命取り組んでいました。
今年度で2回目の開催ですが、職人さん達の熱心な指導や香川県職業能力開発協会様のご協力のおかげで充実した授業になりました。
宇多津町立宇多津中学校で出前授業をおこないました!
10月29日、建築科3年生が宇多津中学校の1年生に出前授業をおこないました。
中学生の皆さんに楽しく学んでもらえるよう、何度も練習して授業に臨みました。生徒の皆さんはとても元気が良く、積極的に参加してくれたので練習通りに進めることができました。本校の生徒が中学校時代にお世話になった先生方も授業の様子を覗いてくださり、成長ぶりを見てもらえたと思います。ご協力いただいた中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。11月にまたお邪魔しますのでよろしくお願いします。
8月12日(月)坂出市大橋記念図書館にて「図書館で高校生と一緒にものづくりをしよう!(親子木工教室)」を行いました。
このイベントは建築科3年生が課題研究の一環として行っており、当日は多くの親子に参加していただき、木製の小物入れを作りました。
8月7日(水)坂出市にある神谷神社で、国宝神谷神社本殿保存修理工事の現場見学会が行われ、建築科の2年生・3年生から希望者23名が参加しました。
神社の内部や槍鉋といわれる伝統的な道具など、普段目にできないものばかりで生徒達も興味津々でした。
坂出市立白峰中学校で出前授業をおこないました!
7月11日、12日の2日間、建築科3年生が白峰中学校の1年生に出前授業をおこないました。
上手く授業できるか不安な気持ちもありましたが、中学生の皆さんが真剣に話を聞き、一生懸命取り組んでくれたおかげで楽しい授業になりました。
ご協力いただいた中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
建築科3年生の実習は卒業設計の制作になります。模型班と3DCAD班に分かれて、自分が設計した住宅の模型と3DCADを作ります。坂工展で展示しますので、ぜひご来場ください!
先週の記事の続きです!「わくわくするようなリビング空間」をデザインした一年生はクラスメイトの前で発表をしました。自分の考えた作品を発表するのは初めての経験でしたが、自信をもって発表することができました!
6月19日・20日の2日間、建築科3年生がインターンシップに参加しました。
インターンシップでは、建設途中の現場見学や測量実習、現場監督さん・職人さんとの座談会など貴重な体験をさせていただきました。
【デザイン領域における発想訓練】
立方体と直方体を1つずつ自由に組み合わせて「わくわくするようなリビング空間」をデザインしています。全員が個性豊かに創造力を働かせ作品を製作していました。完成が楽しみです。
6月19日~20日に行われるインターンシップ(就業体験)に向けて、各就業場所のメンバーに分かれて測量機器の基本操作や積算の復習を行いました。進路決定に向けて充実した2日間になるように頑張ります。
令和5年5月31日に、本校CAD実習室にて建築科3年生がVR技術を体験しました。専用のソフトとVRゴーグルを利用して、実習で計画した住宅を見ました。VRならではの臨場感と本物のような質感に生徒は大興奮していました。
令和5年5月28日に香川県地域職業訓練センターにて「第17回 ものづくりコンテスト香川大会(木材加工部門)」が行われました。日々の練習の成果を発揮して、本校代表の松本直己さんが優勝、波多風芽さんが準優勝しました。
(1年生) 始めは、線の練習や文字の練習、道具の使い方を学びます。
(2年生) 角度を容易に変えられる定規を備えた製図机で、精度の高い図面が早く正確に描けるように学びます。
今年度も建築科の実習が始まりました!様々な実習があります。
今日は2つ紹介します。
1年生(木工実習)大工道具の基礎・基本を学びます
2年生(木工実習)この写真は木造住宅の建て方を学んでいる様子です。
建築科3年生の課題研究が始動しました。今年度は3つの班に分かれてそれぞれのテーマに沿った活動を行っています。
2日目は、建設現場見学や建設現場で実習が多く学校では学ぶことができない貴重な経験ができました。
3月10日(木)建築科1年生対象に「建築業界ガイダンス(オンライン)」を実施しました。
総合資格学院・山本様より建築業の職種や具体的な仕事内容の他、ひとり一人が自分の夢を実現させるために今やるべき準備や進路選択に役立つ企業情報などを具体的に教えていただきました。
コンペティションとは設計競技会のことで、
一定の条件を満たす建築物を作り、そのアイディアなどを評価するものを言います。本校建築科では、今年度より課外活動の1つとしてコンペティションへの出品を目標に作品制作を行っています。部活動や勉強を両立しながら、興味のある1・2年生で活動しています。提出期限まで残りわずか、入賞目指して頑張ります。
建築科2年生 「プロを講師とする授業」を行いました。
令和3年12月23日(木)に本校プログラミング室にて「プロを講師とする授業」が行われました。今年度は穴吹デザインカレッジの佐々木先生を講師としてお招きし、建築科2年生にイラストレーターというソフトの使い方を教えていただきました。学んだことをこれからの設計や課題研究に活かしていきます。
建築科3年生出前授業に行ってきました!
宇多津中学校1年生の「技術」の時間において、「丈夫な構造を考えよう」をテーマに出前授業を行いました。自分達が教える立場になったのは初めてで、不安な気持ちでいっぱいでしたが中学生が真剣に取り組んでくれたおかげで、授業を楽しく、スムーズに行うことができました。中学生のみなさん、これからも楽しくものづくりをしてください。そして、また一緒に勉強しましょう!ありがとうございました。
令和3年10月22日 建築甲子園 香川県予選会 準優勝!
令和3年10月22日にサンポート高松で開催された第12回高校生の「建築甲子園」香川県予選会において、建築科3年生の作品「繋ぐ-人も街も-」が準優勝しました。発表会では、審査員を前に堂々と発表することができました。この経験をこれからの進路でも生かしていきます。
10月29日,30日に本校にて「令和3年度 坂工展」が開催されました。建築科の生徒もたくさんの作品を展示・実演したので紹介します。
第3弾は3年生の作品紹介です。3年生は課題研究作品と実習作品、製図作品の展示、建方・上棟式の実演を行いました。
課題研究の作品は、それぞれが工夫を凝らした作品を展示することができました。
今 年初の試みとなった、建方・上棟式の実演では日本工科大学校さん協力のもと、本格的な軸組が完成しました。上棟式の餅まきでは多くの方が参加してくださり、大変盛り上がりました。
10月29日,30日に本校にて「令和3年度 坂工展」が開催されました。建築科の生徒もたくさんの作品を展示・実演したので紹介します。
第2弾は2年生の作品紹介です。2年生は南門に設置する坂工展用の門とパネル、製図作品、実習作品を展示しました。
坂工展用の門とパネルはこの日のために、夏休み前から少しずつ計画・制作をして完成しました。製図も夏休み中に書き直すなど、この日のために頑張りました。
10月29日,30日に本校にて「令和3年度 坂工展」が開催されました。建築科の生徒もたくさんの作品を展示・実演したので紹介します。
第1弾は1年生の作品紹介です。1年生は、製図作品と実習作品を展示しました。
製図作品を見た人から「これ手描き?すごい!」といった言葉を多数いただきました。
建築科の課題研究では4つの班に分かれて、それぞれのテーマで作品を制作します。設計班では、コンペティションへの出品を目標に作品を制作します。男子チームは建築甲子園への出品を目指し「地区センター」のテーマのもと設計をしています。女子チームは工高生デザインコンクールへの出品を目指し「新しいオフィス」のテーマのもと設計をしています。提出期限まであと3週間、ラストスパートがんばれ!!!
建築科と化学工学科がコラボレーションしてグッズを製作しました!
今回は,建築科・ものづくり技術部の生徒が設計し,木材を加工して製作した「オリジナルタブレットスタンド」を,化学工学科課題研究班員が藍色素を使って染め上げたもので,単に染めるだけではなく「坂工」の名前も入れてみました。
出来上がったタブレットスタンドは,各中学校での説明会で使われ,好評でしたら11月の坂出アート市場で販売するかもしれないとのことです。
↑マスキング作業中
↑マスキング完了!
↑染色中
↑出来上がったスタンド
↑このように使います
令和3年度建築大工技能検定の合格証書が届きました。
ものづくり技術部(建築)の受験者6名全員が合格しました。
熱心にご指導いただいた、ものづくりマイスター伊東様、山本様、西山先生、本当にありがとうございました。
3月12日(金)建築科1年生対象・15日(月)2年生対象に「建設業界研究セミナー」を実施しました。
総合資格学院・建設業界就職アドバイザーの山本様をお迎して、建設業の詳しい仕事内容や専門高校
(建築科)卒や大学卒の仕事の上でのメリットなどもお聞きすることができました。在学中に学ぶべき
ことや卒業後の進路決定に貴重な内容のセミナーでした。
3月16日(火)昨日に引き続き、2年生対象に「公共建築物に関わる仕事について」と題して、観音寺市
役所の今井様と宮脇様をお迎えして授業を行いました。公務員(建築)の仕事について詳しく教えてい
ただき、生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。公務員の仕事内容を初めて知った生徒も多く、
これからの進路選択に貴重な授業になりました。
本校の建築科の生徒が坂出市の図書館の依頼で「読み聞かせ台」を製作し、令和2年12月17日の引き渡し式に参加しました。「読み聞かせ台」を製作したのは、本校3年建築科の中井琉星さん、渡辺健さん、尾田剣心さん、木村凌晟さん、田村柊さんの5人です。
読み聞かせ台の製作は、昨年度の「特集コーナー展示用の本棚」の製作に続く第二弾となります。(1月4日の四国新聞でも紹介されました)