令和6年度 卒業証書授与式
2025年3月3日 13時44分新たな伝統の創造とものづくりへの熱い情熱を持ち、技を磨き、心を磨いてこられた3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんの益々のご活躍を祈念しています。
新たな伝統の創造とものづくりへの熱い情熱を持ち、技を磨き、心を磨いてこられた3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんの益々のご活躍を祈念しています。
2月6日(木) 1年生進路ガイダンス
2月7日(金) 2年生進路ガイダンス
1年生は進路先の分野を知ることを目的に、事前にアンケートに基づいた20数校の大学や専門学校から講師が来ていただき、それぞれが3部門のお話を聞きました。
進路を具体的に考え始める良いきっかけになったと思います。
(介護福祉・社会福祉系)
(幼児教育・保育系)
(自動車系)
2年生はより具体的に進学と就職に分かれて、就職は各科3社、進学は各人3校のお話を聞きました。様々な職種の情報や現場で働く人の声、学ぼうとする学校のより詳しい情報を得ることができたのではないかと思います。
(プラント管理)
(電気工事)
修学旅行4日目の朝は札幌場外市場に行きました。
札幌中央卸売市場から運ばれた海の幸がたくさん並んでいました。本場のカニの試食もあり、たくさんの生徒がいただいていました。
お土産を購入したり、海鮮丼を食べたりするなど、北海道の海の幸を満喫することができました。
修学旅行3日目の夕方から、札幌市内の班別自主研修を行いました。各班ごとに事前に調べていた場所を目指し行動しました。
雪が降る中、時計台やテレビ塔など、札幌の名所を巡ったり、さまざまなグルメを堪能したりしました。班員で力を合わせて目的を果たし、充実した研修となりました。
3日目も引き続きスキー・スノーボード研修を行いました。
昨日の研修の成果もあり、だいぶ滑れるようになったところで手稲山の頂上に挑戦する班も出てきました。
しかし、本日は朝から雪模様の天気となり、山頂付近は一時、猛吹雪に見舞われている時もありました。
研修の間、雪が降りやむことはありませんでしたが、生徒たちは最後まで研修をやり抜くことができました。
修学旅行2日目、午後からのスキー・スノーボード研修を終えて、そのまま小樽市内に向かいました。雪は降っていましたが特に交通渋滞もなく、予定通りに到着することができました。
小樽市内ではそれぞれの班に分かれて、お土産を購入したり、北海道ならではの特産物を食べたりしました。平日にもかかわらず、たくさんの観光客の方がいましたが、歴史的建造物や有名店舗に足を運び、小樽を満喫しました。
修学旅行2日目は、サッポロテイネスキー場で、スキー・スノーボード研修を行いました。
朝から快晴で、最高のコンディションで実施することができました。
初めての人も多いので、インストラクターさんに基礎から教えてもらいながら初滑りを行いました。
昼食はカツカレーをいただきました。しっかりおかわりをして午後からの研修の活力となりました。
午後からは雪がちらつき始め、そこそこの吹雪模様となりましたが、研修の成果もあって多くの人が滑れるようになりました。
明日は天候が悪くなるようですが、スキー場の頂上まで登るチームも出てくるようなので、怪我のないよう研修に臨みます。
修学旅行1日目の夕食は、アサヒビール園はまなす館でジンギスカンの食べ放題です。
スタッフさんから焼き方の説明を受けて初めてのジンギスカンを堪能しました。とてもおいしかったです。
修学旅行1日目、新千歳空港を経由してノーザンホースパークに到着しました。
雪が少し積もっていますが、天候は晴れです。
お馬さんと一緒に記念写真を撮りました。
1月14日、2年団で修学旅行の結団式を行いました。
明日から、3泊4日の修学旅行に行ってきます。こちらのページで随時情報を更新していきますので、ご確認ください。
11月7日(木)、坂出市立大橋記念図書館および地域ボランティアの皆様方にご協力いただき、「朗読の時間-名作に触れる-」を実施しました。クラスごとに工夫を凝らした朗読をしていただき、本の世界に親しむとともに、朗読に込められたボランティアの皆様の思いに触れ、充実したひと時を過ごすことができました。
【坂工展】10月18日(金)~19日(土)開催しました!
大勢の方にご来場いただき、盛大に開催することができました。
作品展示と工夫を凝らした体験型の催しをたくさん準備していました。来場者の皆さんの楽しそうな様子が印象的で、生徒にとって学びの多い充実した坂工展になりました。ありがとうございました。来年もお待ちしています。
19日(土)の坂工展公開に向けて準備が整いました。皆様のご来場を心よりお待ちしています。
競技に出場する生徒の一生懸命な姿に応援も熱が入り、最高の体育祭になりました。
20年ぶりに電気科に優勝カップが渡りました!
ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。
(親子の感想)かわいいのが作れてよかった。自由研究を高校生と一緒にできて楽しかった。また、参加したい。
(高校生の感想)小学生が一生懸命作っていたので、準備した甲斐があった。私たちも頑張って丁寧に教えることができた。楽しくできて良かった。大切に使って下さね。
ありがとうございました。
サッカー、ドッジボール、ドミノ(初開催)を行いました。
今年度の卒業式はコロナ禍前の形式で行うことができました。
3年生のみなさん、卒業おめでとう。
1月18日(木)本校にて工業系高等学校生徒研究成果発表会を行いました。
県内の工業系高校6校の生徒が日頃の研究活動の成果を発表しました。
サッカー、バレーボール、バスケットボール、オセロを行いました。天候に恵まれ、大いに盛り上がりました。
11月17日(金)坂出市立大橋記念図書館・図書館友の会の皆様方にご協力いただき、「朗読の時間-名作に触れる-」を実施しました。クラスごとに小説や絵本の朗読をしていただき、本の世界に親しむとともに、朗読に込められたボランティアの皆様の思いに触れ、充実したひと時を過ごすことができました。
「瀬戸内サーカスファクトリー」による、音楽・演劇・ダンス・美術などの芸術要素が取り込まれた現代サーカスのパフォーマンスを鑑賞しました。本校生も体験させていただき、楽しい時間を過ごしました。
クラスごとに区域を分担し、1時間かけて坂出市内広域の美化活動を行いました。
シェイクアウト訓練および避難訓練を行いました。避難訓練では、本校生と園児が一緒に避難場所へ移動しました。
ご来場ありがとうございました。
各学科の作品展示と老若男女が楽しめる体験型のイベントを準備しています。
「来てよかった!坂工展」を目指して生徒一丸となって準備を頑張っています!ご来場お待ちしています。
【機械科】
【電気科】
【建築科】
【化学工学科】
各学科・クラスが団結し、競技も応援も大きな声を出して全力でがんばりました。
今年は西部保育所のみなさんと一緒に玉入れを楽しみました。
1学期は、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボールの4競技で実施しました。
5月26日(金)、地域と合同で4年ぶりに防災訓練を行いました。2・3年生は、丸亀市川西地区自主防災会と坂出市内浜地区自主防災会にご指導いただき「消火訓練」「ロープワーク」「応急手当」「簡易担架搬送」を行いました。1年生は、津波を想定し学校の西側にある聖通寺山へ避難しました。協働の訓練を通して、災害時に対応するための知識と意識を高めることができました。
多くの方に本校の日常の授業を参観いただきました。
ご来校ありがとうございました。
予定より遅れましたが、全員が無事高松空港に帰ってきました!
悪天候につき羽田空港でフライトの待機をしています。
高松空港には予定より遅れての到着になります。変更後のフライト時間は羽田発18時44分、高松空港着19時59分を予定しています。
全員無事に羽田空港に到着しました。
悪天候につき、予定到着時刻より遅れての到着になりました。
今日のお昼ご飯は新千歳空港での自由食でした。
併せて新千歳空港で解団式を行いました。
今日は札幌市中央卸売市場で研修をした後、帰路につく予定です。
札幌市内で班別研修をしました。
全員無事ホテルに帰ってきました。
2日間のスキー・スノーボード研修が終わりました。
札幌市内班別研修に向けてバスで移動中です。
今日のお昼ご飯は牛丼でした。
みんな元気に朝ごはんをたべています。
今日はスキー・スノーボード研修と札幌市内班別研修です。
夕食はサッポロファクトリーにて自由食でした。
全員無事ホテルに到着しました。
天候にも恵まれ、無事に午前中の研修が終わりました。
3学期は、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボールを実施しました。
今年度は、1.2年生も参列して3年生を送りだすことができました。
3年生のみなさん、卒業おめでとう。
19日に機械科と電気科、20日に建築科と化学工学科が、それぞれ1年間「課題研究」の時間に取り組んできた成果を発表しました。
12月8日クラスマッチを行いました。
サッカー、バレーボール、バスケットボールに加え、今回はじめて『オセロ』を行いました。
12月7日 全校生を対象に、坂出警察署生活安全課職員より青少年の薬物乱用防止について講話をしていただき、薬物乱用の恐ろしさについて学びました。
11月26日(土)坂出市の商店街(元町ギャラリー)で、坂工生がつくった製品の販売を行いました。
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
11月25日(金)に健脚大会を行いました。
この行事は、3年に一度行っています。
穏やかな晴天のもと、城山周回コース約26km歩きました。
坂出の商店街で行われている「坂出アート市場」で、坂工生がつくった製品の販売を行います。
■日時:11月26日(土)10:00~14:00
■場所:元町ギャラリー(坂出駅より徒歩5分,坂出市元町4丁目1−1)
機械科は溶接作品など、建築科は置き型クリップなど、化学工学科は特製希少糖石けんをそれぞれ販売します。また、電気科は反射神経ゲームとイライラ棒ゲームを出展します。
ぜひ「坂出アート市場」へお越しください。
11月10日(木)坂出市立大橋記念図書館および地域ボランティアの皆様方にご協力いただき、「朗読の時間-名作に触れる-」を実施しました。
生徒たちの聞く力を育むとともに、本を介したコミュニケーションの充実を図ることを目的とした取り組みで、今年で15年目となります。
クラスごとに小説や絵本の朗読をしていただき、充実したひと時を過ごすことができました。
10月22日(土)坂工展を開催しました。
今年度は、本校生の保護者と中学3年生への限定公開としました。
参加・体験型のゲームや、ものづくりコーナーをたくさん準備し、来場いただいたみなさんに楽しんでいただくことができました。
令和4年10月22日(土)に坂工展を開催します。
■日程(いずれかにご来場ください)
・午前の部 9:30~11:30
・午後の部12:30~14:30
■展示内容
・以下のファイルをご覧ください。
■公開対象(限定公開)
①中学3年生およびその保護者(保護者は1名まで)
②坂工生のご家族
■申込
①中学3年生およびその保護者
・以下の申込フォームにご入力ください。
※入力可能期間9月29日(木)~10月19日(水)
※10月19日以降の申込は本校へご連絡ください。(0877-46-5191)
②坂工生のご家族
・生徒に配布した案内文書裏面の「健康チェック表」を当日受付にご提出ください。
■当日の受付
・受付は体育館南側のテントです。入場後、まず受付へお越しください。
■駐車場
・駐車場は運動場です。
■入口
・自動車、自転車、歩行者すべて西門よりお入りください。
9月30日(金)体育祭を行いました。
各クラスでおそろいのTシャツを着て競技しました。
天候に恵まれ、大いに盛り上がりました。
8月26日(金)に坂工見学会を行いました。
中学生とその保護者にすべての学科をご案内しました。
本校生徒が説明を行うことで、本校の雰囲気を感じてもらうことができました。
8月7日(日) 坂工ものづくり教室を開催しました。
たくさんのご応募いただきましたが抽選により、6組の親子と4人の中学生の参加でオリジナル本立てつくりました。
みなさん汗を流しながら頑張って、世界に一つだけの本立てが完成しました。
7月11日(月)1回戦(対丸亀高校)に3年生全員で応援に行きました。
試合は残念ながら3−6で敗れましたが、最後まで諦めない選手のプレーに、応援団も心をひとつにし、最後まで拍手でエールを送り続けました。
条件付き出発になります。
ANA537を全日空のホームページでご確認ください。
修学旅行1日目です。
無事全員が、羽田空港に到着しました。
新千歳空港へは、40分遅れで出発予定です。
約1時間遅れで、新千歳空港に到着しました。
そのため、国立アイヌ民族博物館の見学を取り止めにしました。
ノーザンホースパークを観光しました。
夕食を終え、無事にホテルに到着しました。
修学旅行2日目です。
全員健康で、予定通りにスキー・スノーボード研修に出発しました。
開講式が終了しました。これから、研修開始です。
本日のスキー・スノーボード研修は終了しました。次は、小樽へ向かいます。
雪の影響があり、少し遅くなりましたが、無事ホテルに到着しました。
修学旅行3日目です。
予定どおり、スキー・スノーボード研修へ出発しました。
午後の研修がスタートします。これが最後のスキー・スノーボード研修です。
スキー・スノーボード研修は、無事終了しました。
修学旅行4日目です。
予定どおりにホテルを出発しました。帰路に向かいます。
新千歳空港の出発は、予定どおりの見込みです。
高松空港に予定どおり到着しました。
11月11日(木)坂出市立大橋記念図書館および地域ボランティアの皆様方にご協力いただき、「朗読の時間-名作に触れる-」を実施しました。生徒たちの聞く力を育むとともに、本を介したコミュニケーションの充実を図ることを目的とした取り組みで、今年で14年目となります。クラスごとに小説や絵本の朗読をしていただき、本の世界に親しむとともに、朗読に込められたボランティアの皆様の思いに触れ、充実したひと時を過ごすことができました。
建築科の課題研究では4つの班に分かれて、それぞれのテーマで作品を制作します。設計班では、コンペティションへの出品を目標に作品を制作します。男子チームは建築甲子園への出品を目指し「地区センター」のテーマのもと設計をしています。女子チームは工高生デザインコンクールへの出品を目指し「新しいオフィス」のテーマのもと設計をしています。提出期限まであと3週間、ラストスパートがんばれ!!!
クラスマッチは、バスケットボール・バレーボール・サッカーの3種目で実施しました。4つの学科が学年ごとにトーナメント方式で対戦し、揃いのクラスTシャツを着て熱戦をくりひろげました。コロナ禍で声援は控えめでしたが、仲間とともに大いに楽しみました。
6月16日(水)オンライン表彰伝達式・壮行会(四国総体)を行いました。
今回は「画面共有」に挑戦し、総体での写真を各教室へ配信しました。
また、賞状は各部の代表者1名に校長より手渡し、その様子を中継しました。
選手の競技力とともにICT活用力も着実にレベルアップしています。
選手のみなさん、県総体での活躍おめでとう。四国総体での健闘を祈ります。
合格目指してガンバレ!!
令和3年6月2日(水)にWeb会議システムを利用して、県総体および坂出三校リーグ戦(野球部)の壮行会を行いました。
先日実施したオンライン生徒総会での不具合を改善し、より円滑に実施することができました。各部の健闘を祈ります!
声だしは団長のみです。
各部の主将が抱負を述べました。
令和3年度の生徒総会はWeb会議システム「Teams」を活用し、生徒会が合併教室から各教室へ生配信しました。
各教室に配備された大型TVモニターには、生徒総会の運営メンバーが映し出され、オンライン形式で説明や質疑応答を行いました。
音声が聞き取りにくいなど接続上の問題が一部ありましたが、予定していたすべての内容を実施することができました。
このたびは、本校の見学会にお越しいただきありがとうございました。
今年度は、例年どおりの実習体験や部活動見学などを実施することができず、十分には本校の様子をお知らせすることができませんでしたが、本校の全4科の実習内容等について、主な内容は紹介させていただいたつもりです。
今後の進路選択の参考にしていただき、工業の学習に興味をもった生徒は、是非本校への入学を目指してもらえたらと思っています。
<開会行事>
<機械科>
<電気科>
<建築科>
<化学工学科>
5月に本校化学工学科が製造した除菌液を坂出市立西部保育所に届けたところ、保育所の「さんごじゅ 6月号」にその取り組みを紹介していただきました。
すぐ西隣の保育所ということもあり、防災訓練を一緒に実施したり、本校吹奏楽部・奉仕部の生徒がコンサートを行なったりするなど交流を深めています。