全日制 第75回体育祭
2023年5月10日 16時00分5月10日(水) 第75回体育祭が、屋島レクザムフィールドにて開催されました。
4年ぶりに完全な形での開催となり、好天のもと、各競技を行うことができました。
本校は、明治26(1893)年の開校から、130年を越える歴史ある伝統校です。
戦後の学制改革で、それまでの高松中学校と高松高等女学校がそれぞれ新制高等学校に移行しました。
その翌年、これら両校が統合されて現在の高松高等学校となり、爾来70年を超える歳月が流れました。
これまでに数多くの著名人を輩出し、5万4千余名の卒業生は、広く世の各界で活躍しています。
学舎は、通学至便な高松市中心部に位置しています。
四囲を白亜の校舎に囲まれたプラザには笹竹がすっくと伸び、シンボルツリーの楠が見守る全天候型運動場など、竣工から四半世紀を経て施設・設備はなお清新さを保ち、落ち着いた教育環境を整えています。
設置課程は、全日制のほか定時制と通信制です。いずれの課程にも、普通科を置いています。
本校に校訓はありません。
しかし、それに代わるものとして、校歌二番に謳われる「独立自主」が尊ばれています。
旧制中学校の「至誠一貫」や高等女学校からの校章「雪持笹」に込められた不屈と忍耐の精神をも併せ、自由闊達な校風のもと、生徒一人ひとりが高い志を掲げ、自ら学ぶ学校を築き上げてきたところです。
ここに溌剌と挙る一千余名の生徒は、揺るぎない向学の念のもと、真理の道を究めゆこうとしています。
意気に燃える若人は、自治を誇りに、数多い校友会活動や多彩な学校行事にも、励むことを忘れません。
これらを通じて人格を陶冶し、将来、社会に貢献するとともに自らに課せられた責任を果たすことでしょう。
今後も、生徒・教職員一同、名門校としての誇りを胸に、新たなページを拓いてまいります。
5月10日(水) 第75回体育祭が、屋島レクザムフィールドにて開催されました。
4年ぶりに完全な形での開催となり、好天のもと、各競技を行うことができました。
令和5年5月10日(水)に実施予定の体育祭について(予備日5月15日(月))
★雨天等で延期の場合、当日朝、39メールで一斉配信するとともに、HPにもその旨掲載する予定です。
以下、延期や中止になった場合の予定
〇「5月10日(水)に実施されない」場合
5月10日(水) A週月曜日の授業を行います。
食堂営業はありません。
パンは当日に学校でチケットと交換します。(アイスは15日に持ち越し)
(体育祭は5月15日(月)に延期されます。)
〇「5月15日(月)に実施されない」場合
5月15日(月) A週月曜日の授業を行います。
食堂営業はありません。
アイスのチケットを学校で現物と交換します。
(体育祭は中止となります。)
※保護者の皆様へ
ご来場くださる方は、できる限り公共交通機関でお越しくださいますようお願いいたします。
近隣の商業施設には駐車しないようお願いいたします。
4/21(金)、全日制課程では遠足が行われました。
3年団は、倉敷市の美観地区へ行きました。
事前の予報では天候が心配されましたが、当日は晴天のもと、観光を楽しむことができました。
4月7日(金)、令和5年度入学式が行われました。
入学式では、新入生が、マスク着用のうえ、校歌を声高らかに歌いあげました。
280名の新入生が、本校全日制課程に入学しました。
3月3日(金)、令和4年度卒業式が行われました。
入学時からコロナ禍であった卒業生は、卒業式にして初めて全体での校歌斉唱を行いました。
全定通あわせて350名の卒業生が、本校を卒業しました。
①2/10(火) 予餞会(卒業生を送る会)
クラスごとのゲーム大会を催し,4年生の卒業をお祝いしました。卒業生からは、高校での思い出や頑張ったことなどが後輩へのメッセージとして語られました。
② 学年末考査
2月21日(火)~3月1日(火)実施
①1/10(火)3学期始業式
校長先生より、「言霊」についてのお話がありました。おせちの料理を題材に、それぞれ意味や願いがあって作られており、そういう思いや願いは、心の中に思うだけでなく、口にだして聞こえるように、書いて見えるようにすることで目標に近づいていくものだ、プラスの言葉を大切にしようとお話しいただきました。
②生徒会役員交代
旧生徒会と新生徒会の役員交代式を行ないました。旧役員のみなさん、ありがとうございました。新役員のみなさん、これまでに負けない定時制を作っていけるよう頑張りましょう!
③4年次生学年末考査
1月25日(水)~1月31日(火)
香川県健康福祉部子ども政策局子ども政策課からの案内です。
香川県子育て世帯生活支援特別給付金おもて面.pdf
香川県子育て世帯生活支援特別給付金うら面.pdf
①12/8(木)~14(水)2学期期末考査
②12/15(木)漆芸体験講座
高松工芸高校の田淵先生、幸田先生、濱路先生を講師にお迎えし、「香川県の漆芸」についてお話し頂き、漆を使った制作体験もさせて頂きました。
③12/19(月)クラスマッチ
バレーボール大会を実施しました。各学年の入り混じった混合チームで、定時制全員がさらに打ち解けられたことと思います。先生チームとの対戦もあり、白熱したバレーボール大会となりました。
④12/20(火)映画教室
⑤12/21(水)生徒会役員選挙
生徒会役員の選挙を行ないました。
⑥12/22(木)職業研究Ⅱ
近隣専門学校の先生方を講師にお迎えし、職業体験をしました。
⑥12/23(金)2学期終業式
2学期終業式
校長先生より、「感謝」についてのお話がありました。お話の中に取り上げられた二十四節気は季節をもとにしており、自然との関係の深さを感じるものであり、昔の人たちの自然への関わりや感謝についてお話されました。
12月4日(日)4校時、玉翠ホールにて生徒総会が行われ、新生徒会役員が承認されました。任期は令和5年1月1日から12月31日までです。旧役員の方々、ありがとうございました。
12/14(水)~16(金)の3日間、高松高校では高高芸術祭を開催しています。
15(木)には、第35回高高ハートフルコンサート(「第九・歓喜の歌」演奏発表会等)が開催されました。冬らしい寒空のもとでしたが、盛大に行うことができました。
※作品展は、美術・書道選択の保護者の方(各1名)に限定させていただいております。ご了承ください。
今年度も高高ハートフルギャラリー(「美術・書道作品展」)、高高ハートフルコンサート(「『第九・歓喜の歌』演奏発表会」等)は実施することで計画を進めておりますが、依然県内では感染拡大防止対策期であることなどから、一部出演生徒の保護者に限っての限定公開とさせていただきます(報道は入る予定です)。楽しみにしていただいていた皆様には、申し訳ありませんが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
①11/5(金)校外研修
金刀比羅宮と中野うどん学校でのうどん打ち体験へ行きました。 金刀比羅宮では、必死で石段を登り汗だくになり、うどん打ち体験では、小麦粉と塩水を混ぜるところから、よく練って伸ばし、包丁で切るという一通りの体験をすることができました。 太い麺やいびつな麺もありましたが、みんな持ち帰り、それぞれの家庭で自分のうったうどんを堪能したことと思います。
②11/11(金)心肺蘇生法講習会
③11/18(金)進路講演会
ジョブサポートティーチャーの森先生を講師として迎え、「就職の心構え」「就職面接」について、講話して頂きました。 みんな、自分のこととして捉え、来たるべき就職のときに備えて欲しいと思います。
④11/25(金)キャリアデザイン出前授業
校外から講師の方をお迎えして、将来の働き方についてお話しいただきました。正規雇用、非正規雇用それぞれの働き方の説明や県内企業の紹介がされました。
11月13日(日)通信制課程遠足では、生徒53名+教員7名が徳島・鳴門にある大塚国際美術館と鳴門公園千畳敷展望台に行きました。大塚国際美術館には1000点以上の多くの作品が展示されており、その迫力に圧倒されました。当日はあいにくの雨でしたが、昼過ぎには小降りになり、展望台から鳴門大橋を眺めることもできました。